感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
栽培日記
ヘチマに、ようやく雌花が花をつけました
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう

いちご畑に紫蘇が大量発芽 もはや雑草レベル

栽培日記
2022.05.032022.05.09

いちご畑に紫蘇が大量発芽
もはや雑草レベル

いちご畑に紫蘇が大量発芽
もはや雑草レベル
#いちご栽培
#しそ
#地生え
#雑草レベル
#無農薬栽培
#オーガニック栽培

栽培日記
いちご栽培しそオーガニック栽培地生え無農薬栽培雑草レベル
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?

【赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?】今年の赤パプリカは絶好調!赤パプリカはもちろん最初から赤いわけではありません。(先日畑の前を通る子どもがビックリしていた)最初はピーマンと同じ緑から、徐々に色が変わり、途中ほとんど黒に近い色になってか...
栽培日記

梅雨の合間の夏野菜。 太陽出てないのに色づいてます。毎日トマトときゅうり食べてます…

梅雨の合間の夏野菜。太陽出てないのに色づいてます。毎日トマトときゅうり食べてます…#きゅうり #ゴーヤ #ナス #トマト #ミニトマト #ピーマン #オーガニック栽培 #オーガニック野菜 #無農薬栽培 #無農薬野菜 #7月の収穫
栽培日記

ニンジンの間引き2回目。 そこそこ大きくなってくるとなんだかもったいない感じがしますが、混み合った状態では大きくならない。だから意を決して抜いていく。このニンジンたちは明日の浅のジュースへ。

ニンジンの間引き2回目。そこそこ大きくなってくるとなんだかもったいない感じがしますが、混み合った状態では大きくならない。だから意を決して抜いていく。このニンジンたちは明日の浅のジュースへ。#ニンジン #間引き #ニンジンの間引き #5月の栽...
栽培日記

ぎゅうぎゅうのイエロー・パプリカ。

ぎゅうぎゅうのイエロー・パプリカ。#パプリカ #イエローパプリカ #8月の収穫 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #オーガニック栽培 #無農薬栽培
栽培方法・栽培のコツ

【動画】オクラで手がかぶれないように手を触れずに収穫する方法

【オクラで手が"かぶれないように"手を触れずに収穫する方法】オクラの実の表面には小さなトゲのような物があり、手に刺さりとても痛いです。またオクラの葉も縁のトゲが肌に触れると赤く"かぶれ"ます。そこでハサミとボウルで、...
栽培日記

人参の種まき&発芽。 人参の発芽には太陽が必要で保湿も重要。籾殻で覆って発芽を促進。

人参の種まき&発芽。人参の発芽には太陽が必要で保湿も重要。籾殻で覆って発芽を促進。#人参#人参の種まき#人参の発芽#オーガニック栽培#無農薬野菜#無農薬栽培#9月の種まき#10月の種まき
栽培日記

ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大! 生命力を感じます!

ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大!生命力を感じます!#ズッキーニ#ズッキーニ栽培 #4月の種まき#5月の種まき#5月の苗植え#無農薬栽培#オーガニック栽培#夏野菜#夏野菜の準備#夏野菜の栽培
栽培日記

赤パプリカ。 これまでで最高の出来です。 美しすぎます。 これまで何度も失敗をしてきたので、感慨深いです。

赤パプリカ。これまでで最高の出来です。美しすぎます。これまで何度も失敗をしてきたので、感慨深いです。#パプリカ#赤パプリカ#8月の収穫#9月の収穫#無農薬野菜#無農薬栽培#オーガニック栽培#オーガニック野菜
栽培日記

きゅうりの初期栽培のコツ:病害虫対策

きゅうりが数珠なり…今年は雨がちゃんと降って肥料もあげたので絶好調です。【きゅうり栽培のコツ】苗が小さいうちはウリハムシから守るためにネットを張り、畝には泥の跳ね返りを防ぐために籾殻を。下の葉は切ってうどん粉病を防ぐ。これが初期のコツです。...
畑の道具、器具

コンポストを新調。手作りの木製コンポストは3年で寿命に。

コンポストを新調。手作りの木製コンポストは3年で寿命になりました。一番大きいのを買ってみましたが、全部埋まっていくのは一年くらいはかかりそうですね。#コンポスト #コンポストのある暮らし #コンポスト堆肥 #堆肥 #堆肥作り #有機栽培 #...
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

オクラの害虫を水圧で駆除 ~無農薬/農薬不使用で栽培

【オクラの害虫を水圧で駆除】オクラの大収穫祭が続いていますが、日を追うごとに虫の数も増えています。アブラムシが先の方に集結しています。ツボミにビッシリと。そして葉を丸めて住んでいるメイガ。放っておくと葉がなくなってしまいます…そんなわけで今...
栽培日記

今年は無限パプリカ。 収穫しても消費が追いつかない

今年は無限パプリカ。収穫しても消費が追いつかない#パプリカ#パプリカ収穫#無限パプリカ#豊作#11月の収穫#無農薬栽培#赤パプリカ#黄パプリカ#橙パプリカ#無農薬栽培#無農薬野菜#無農薬パプリカ
スポンサーリンク
夏野菜の準備。 春は色々忙しい…しかも台風1号とやらで予定を前倒し。 石灰をふって耕運機で一面を耕す。25℃近くなると暑いですね。
抜かれる子 残される子 誰が選ばれ誰が抜かれるか…そう考えるとちょっと切ないニンジンの間引き。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ