栽培日記パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメて...2020.11.10栽培日記
栽培日記パプリカが緑のまま風で折れてしまったため、肉詰めピーマンになりました。 輪切りの肉詰めピーマンも美味しいですよね! パプリカが緑のまま風で折れてしまったため、肉詰めピーマンになりました。 輪切りの肉詰めピーマンも美味しいですよね! #ピーマン #パプリカ #緑のパプリカ #肉詰めピーマン #肉詰めパプリカ #10月の収穫 #11月の収穫 #ピーマ...2020.11.03栽培日記
栽培日記今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。 今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。 #茄子 #ナス #10月の収穫 #11月の収穫 #今年の茄子は終了 #茄子の浅漬け #秋ナス #秋茄子2019.11.10栽培日記
栽培日記柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。 柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。 #柿 #追熟 #...2019.11.06栽培日記
栽培日記が、揃って収穫。美しい色ですよね。まるで子どもオモチャのようです。 #赤パプリカ #黄パプリカ が、揃って収穫。美しい色ですよね。まるで子どもオモチャのようです。 #10月の収穫 #パプリカ2019.10.25栽培日記
大量消費レシピピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態 ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態。 無限ピーマン もいいけれど、 冷凍ピーマン の方が調理も手軽。 氷に一晩漬けるだけで苦味が無くなるマジック! #氷ピーマン #10月の収穫 #11月の収穫 #ピーマン #...2019.10.22大量消費レシピ
やってはいけないモロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意 モロヘイヤの種を見たことがありますか? モロヘイヤの種にはストロファンジンと呼ばれる猛毒があるそう。 葉や茎、花も大丈夫そうですが、種を含むサヤも危険とのこと。 では花が咲いてからどんな風に実ができるかというと、花...2019.10.06やってはいけない特集:秋
栽培日記ニンジンを大量に収穫 〜夏まきのニンジンは出来がいい ニンジンを大量に収穫。 やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。 およそ50本。 子どもたちが頑張ってくれました! #ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫2018.11.15栽培日記特集:秋
栽培日記ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました。 ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました。 #ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫2018.11.15栽培日記
栽培日記小豆を乾燥中。徐々に収穫して徐々に乾燥。 小豆を乾燥中。 小豆はササゲの仲間。 小豆は一気に枯れるわけではなく徐々に枯れていくので、枯れた順に収穫していく手間がかかる。 でも赤茶色の美しい豆がこの房から出てくる姿を見ると、まるで宝石のようだ。 #小豆 #あずき #10...2018.11.08栽培日記