栽培日記 【パクチーの種まきと発芽のコツ】 パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチーとコリアンダーは同じものです。
栽培日記 ひょうたんの摘芯 ひょうたんは孫ヅルにしか実をつけません。 だから、摘芯をして、親ヅルから子ヅル、子ヅルから孫ツルへと、枝を伸ばそう。 それぞれ、7枚以上になったら先っぽを切るだけ。じゃないと、葉と花で終わってしまうよ。
栽培方法・栽培のコツニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し 【ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に刈ろう】ニラは時々ガッツリと坊主にするのが良い。葉が硬くなったり細くなったり、短くても花が咲いたりします。一度ガツンと切ってしまっても、ガッツリと生えてきます。水分と肥料/栄養を忘れずに。手...2020.09.08栽培方法・栽培のコツ特集:夏特集:秋
特集:夏秋冬野菜の準備 〜夏の終わりの、畑を耕すタイミング 【秋冬野菜の準備 〜夏の終わりの、畑を耕すタイミング】いよいよ9月。お盆に耕そうと思ってから雨が降らず2週間が過ぎました。ようやく雨が少し降ってくれたと思ったら、9月からはずっと雨マーク️台風も来るらしい。「今日しかない!」ということで、広...2020.09.02特集:夏
特集:夏秋冬野菜の準備~(お盆前後にやること)苦土石灰、除草 秋冬野菜の準備。収穫を終えて苗を片付けたら、雑草を取って苦土石灰を撒いておきます。今週末くらいに耕運機の出番かな。#秋冬野菜の準備 #苦土石灰 #畑の準備 #土づくり #除草 #耕運機の準備2020.08.19特集:夏
特集:夏ズッキーニも今年は終了 ズッキーニも今年は終了。3本植えましたがやっぱり2本は風で折られました。まあ高さと羽場が150cm近くあれば仕方ないかも。ただ折られない育て方を見つけたので、来年はやってみようと思います。もっと長く収穫したかったなぁ〜。#ズッキーニ #...2020.08.19特集:夏
特集:夏今年のきゅうりは終了。長雨のおかげで大量収穫 今年のきゅうりは終了しました。長雨のおかげで3株で大量の収穫。50本くらいはあったかな。そして見極めも肝心ですね。もう花が咲かなくなったら実はならない。(当たり前ですが見落とすことが多いw)#きゅうり #きゅうり栽培 #きゅうりの収穫 ...2020.08.19特集:夏
特集:夏秋ナスの準備。たくさん実が付くように→ナスの切り戻しは、8月に入ってからすぐに 夏のナスは、7月いっぱいです。8月に入ってからすぐに切り戻しをして、おくと、秋にもう一度、大量の茄子が収穫できます。そのまま放置しておくと、根が疲れて秋ナスはうまく実りません。そんなわけで、切り戻し→根切り→施し→水やりをしておきましょう。...2020.08.10特集:夏
特集:夏梅雨の合間にエンジン式の本格草刈機で一気に 梅雨の合間に草刈り。 腰丈までのフサフサ雑草地状態だったので、今回はエンジン式の本格草刈機で一気に。 さすがに4時間の草刈りは疲れた〜でも2週間でこれだから夏休みみに入ったらもう一回かな。 #草刈り #畑の草刈り #草刈機 #梅雨...2020.07.06特集:夏
特集:夏きゅうりは下葉を切ってしまいましょう。土の部分にも雑草マルチか籾殻を敷いて、雨の跳ね返りを防いで、うどん粉病を予防しましょう。 きゅうりは下葉を切ってしまいましょう。土の部分にも雑草マルチか籾殻を敷いて、雨の跳ね返りを防いで、うどん粉病を予防しましょう。#きゅうり栽培 #ウリ科の野菜 #ウリ科の病気 #うどん粉病 #うどん粉病対策 #下葉かき #籾殻 #雑草マル...2020.06.24特集:夏
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)雑草マルチをすると雑草が生えにくくなります。雑草を根のあたりから刈り取って少し干してから畝の間を覆うように置いておけば、雑草で雑草対策になります。 雑草マルチをすると雑草が生えにくくなります。雑草を根のあたりから刈り取って少し干してから畝の間を覆うように置いておけば、雑草で雑草対策になります。#雑草 #雑草マルチ #雑草対策2018.03.15予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)特集:夏
特集:夏秋冬野菜の準備 ~耕運機はお盆あたりまでに終えて、土作りを8月中に終える 秋冬野菜の準備に向け、耕運機で耕す。 夏野菜が終わらないと耕運機がかけられないが、それでも、お盆あたり(8月15日あたり)までに耕運機をかけ終わりたいところ。 秋野菜、冬野菜のことを考えると、そこから2週間の土作りで8月9月の種蒔き...2017.08.14特集:夏