栽培方法・栽培のコツニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し 【ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に刈ろう】ニラは時々ガッツリと坊主にするのが良い。葉が硬くなったり細くなったり、短くても花が咲いたりします。一度ガツンと切ってしまっても、ガッツリと生えてきます。水分と肥料/栄養を忘れずに。手...2020.09.08栽培方法・栽培のコツ特集:夏特集:秋
やってはいけないモロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意 モロヘイヤの種を見たことがありますか? モロヘイヤの種にはストロファンジンと呼ばれる猛毒があるそう。 葉や茎、花も大丈夫そうですが、種を含むサヤも危険とのこと。 では花が咲いてからどんな風に実ができるかというと、花が落ちたあとの実...2019.10.06やってはいけない特集:秋
栽培日記ニンジンを大量に収穫 〜夏まきのニンジンは出来がいい ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました!#ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫2018.11.15栽培日記特集:秋
栽培日記秋とはいえ、まだ蝶や蛾が飛ぶ季節は防虫ネットが欠かせない。強めの雨も防いでくれるので、苗を傷めず根付けが良くなる。 秋とはいえ、まだ蝶や蛾が飛ぶ季節は防虫ネットが欠かせない。強めの雨も防いでくれるので、苗を傷めず根付けが良くなる。#9月の苗植え #防虫ネット2018.09.21栽培日記特集:秋
栽培日記モロヘイヤは、秋でも元気に成長。朝のグリーンジュースに、採れたて生のモロヘイヤを。モロヘイヤは栄養豊富。 モロヘイヤは、秋でも元気に成長。朝のグリーンジュースに、採れたて生のモロヘイヤを。モロヘイヤは栄養豊富。 #9月の収穫 #モロヘイヤ #グリーンジュース #野菜ジュース #朝採れ野菜2018.09.11栽培日記特集:秋
特集:秋お盆になったら耕運機で秋冬野菜の準備。収穫の終わりを見極めることも大切 お盆になったら、畑を耕す作業 暑い夏もお盆になり、半分を経過。 朝晩が少し涼しくなってきたので、畑をするにもちょうど良い季節。 とはいっても、日中はまだまだ暑いので要注意です。 8月の種撒き、9月の種撒き、9月の苗植えに向けて、畑の...2018.08.19特集:秋畑の道具、器具
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)枝豆/大豆や小豆の台風対策:台風が直撃しなくとも強風は大敵 枝豆/大豆や小豆の台風対策 台風が直撃しなくとも強風は大敵。 この時期に倒れてしまうのは、避けたいところ。 かといってネットも無理、支柱も数と手間で無理な場合には、紐を張って倒れるのを防ぐ方法がある。 畝の両端に支柱を立て、ビニ...2018.08.08予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)特集:秋
栽培なぜ?なに!秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう! ナスは、2度収穫できる ~夏ナスと秋ナス夏野菜の代表ナス。夏に美味しいナスも、育て方次第では、秋野菜にもなります。もちろん、夏に収穫する用に育てたものを、そのまま放置しても、秋ナスにはなりません。中身がスカスカになった、スポンジのようなナス...2018.08.04栽培なぜ?なに!栽培方法・栽培のコツ特集:秋
栽培日記台風対策のために防虫ネットをかける。風が弱められることと、支柱の代わりとなって枝や幹が煽られるのを弱めることができる。 台風対策のために防虫ネットをかける。風が弱められることと、支柱の代わりとなって枝や幹が煽られるのを弱めることができる。 #台風 #台風対策 #暴風対策2018.07.28栽培日記特集:秋
栽培日記枝豆/大豆が数珠なり 枝豆が美味しそうに育ってきた。ぷっくりとした房が数珠なりでぶら下がっている。肥料要らず、太陽と多少の水があればグングン育っていく。たくましい。そろそろ枝豆で少しいただいて、残りはこのまま乾燥させて大豆に。秋になると虫が発生してくるので要注意...2018.07.20栽培日記特集:秋