栽培日記 【パクチーの種まきと発芽のコツ】 パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチーとコリアンダーは同じものです。
栽培日記 春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
栽培なぜ?なに!秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう! ナスは、2度収穫できる ~夏ナスと秋ナス 夏野菜の代表ナス。 夏に美味しいナスも、育て方次第では、秋野菜にもなります。 もちろん、夏に収穫する用に育てたものを、そのまま放置しても、秋ナスにはなりません。 中身がスカスカになった、スポンジのよ... 2018.08.04栽培なぜ?なに!栽培方法・栽培のコツ特集:秋
栽培なぜ?なに!田んぼの中干し:田んぼに水がない!? 早朝に畑に行って用水から水を汲んで撒こうと思ったら、水がない。 節水か? 酷暑で水切れか? 誰かの当番ミスか? この時期、いつも一気に田んぼの水がなくなる「田んぼの中干し」。 稲に根を張らせたり、土壌を調整したりなど色... 2018.07.24栽培なぜ?なに!
栽培なぜ?なに!ズッキーニの支柱は、しっかりと立てる ズッキーニはカボチャの仲間ですが、ツルなどはなく、太い幹で木のように育ちます。 しかし所詮カボチャなので自立はできません。 そこで頑丈な支柱が必要になります。 幹部分はしっかりしていないので、10cmくらいづつ支柱... 2018.07.19栽培なぜ?なに!
栽培なぜ?なに!ヘチマの花が雄花しか咲かない理由 ヘチマの花が雄花しか咲かない理由 花が咲き始める初夏のヘチマは、雄花(おばな)ばかり。 徐々に雌花(めばな)もつけてくるようですが、ちゃんと育つのを待とう。 気長に待ちましょう。 #ヘチマ #雌花が咲かない #雄花 #雄花と雌花 #雄花ば... 2018.07.17栽培なぜ?なに!
栽培なぜ?なに!サツマイモの、つる返し(鶴の恩返しではありません) サツマイモは、ツルから増えていく サツマイモもツルがぐんぐん伸びています。 サツマイモは、ツルから根が出て、地面を這うように伸びていきます。 このツルを切って植えると・・・そこからまた、生長します。 そしてその根は、... 2018.07.15栽培なぜ?なに!
栽培なぜ?なに!スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう 梅雨が終わったとたんスイカが枯れ始めた 空中スイカが順調に育っていました。 この一週間は梅雨の長雨。 各地で災害が出たほどの豪雨。 とにかくよく降りました。 そんな雨が今日上がりました。 しかし、、、... 2018.07.08栽培なぜ?なに!
栽培なぜ?なに!【雨が降るとトマトが割れる】収穫間際の色づいたトマトは、雨が降ると割れる。だから、雨降りの前に収穫が必要。でもこんな大雨では収穫もできないから、割れた模様を楽しんでみよう。 【雨が降るとトマトが割れる】収穫間際の色づいたトマトは、雨が降ると割れる。だから、雨降りの前に収穫が必要。でもこんな大雨では収穫もできないから、割れた模様を楽しんでみよう。 #トマトの収穫 #7月の収穫 #トマトが割れる #トマト 2018.07.07栽培なぜ?なに!
栽培なぜ?なに!ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう ひょうたんは、孫ヅルに実がなる ひょうたんは、孫ヅルから実を付けます。 孫ヅルになってからはじめて、雌花(めばな)が咲きます。 そうでなければ、ずっと雄花(おばな)ばかりが咲き続けますから、ひょうたんの実がなることはな... 2017.07.05栽培なぜ?なに!