栽培日記 ナスの剪定ーナスを三本立てで育てる場合、三本の主枝から出る脇芽が脇枝となって最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。するとまた脇芽が伸びてくるので、また最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。これを繰り返すと大量で大きなナスの実がつく。#ナス #茄子の剪定 #茄子 #ナスの剪定 #剪定 #ナスの育て方 #ナスの栽培 大量収穫
栽培日記 ひょうたんの摘芯 ひょうたんは孫ヅルにしか実をつけません。 だから、摘芯をして、親ヅルから子ヅル、子ヅルから孫ツルへと、枝を伸ばそう。 それぞれ、7枚以上になったら先っぽを切るだけ。じゃないと、葉と花で終わってしまうよ。
特集:夏きゅうりは下葉を切ってしまいましょう。土の部分にも雑草マルチか籾殻を敷いて、雨の跳ね返りを防いで、うどん粉病を予防しましょう。 きゅうりは下葉を切ってしまいましょう。土の部分にも雑草マルチか籾殻を敷いて、雨の跳ね返りを防いで、うどん粉病を予防しましょう。 #きゅうり栽培 #ウリ科の野菜 #ウリ科の病気 #うどん粉病 #うどん粉病対策 #下葉かき #籾殻 #雑...2020.06.24特集:夏
栽培日記キュウリの下葉かき→ 泥の跳ね返りなどカビなどのウィルス性の病気の防止 キュウリの下葉は、数枚の葉がついてツルが伸びてきたら取っておきましょう。(下葉かき) 泥の跳ね返りなどカビなどのウィルス性の病気にかかりやすいためです。もちろん、敷き藁や草マルチ、ビニールマルチなどでの対応は必須です。 #キュウリ ...2019.06.06栽培日記
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)キュウリの脇芽かき/整枝:30cmくらい6-7節までの脇芽をすべてとる。次の10段(〜60cm)は脇芽の1-2枚の葉を残し取る。孫づるも1-2枚残し取る。下葉が泥はねし病気にならぬよう藁を敷いておく。 キュウリの脇芽かき/整枝:30cmくらい6-7節までの脇芽をすべてとる。次の10段(〜60cm)は脇芽の1-2枚の葉を残し取る。孫づるも1-2枚残し取る。下葉が泥はねし病気にならぬよう藁を敷いておく。 #キュウリ #キュウリの育て...2018.05.17予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)根こぶ病(アブラナ科の病気、酸性土壌や連作障害などが原因!?) 二本の苗だけなかなか育たない。。。 家の前の畑で、1本のブロッコリーと、1本の白菜が、なかなか育たないので不思議に思ってました。 見るからに他の苗とは異なり、成長が遅い。。。 肥料を多めにあげたり、水をあげたり、他の苗より...2016.12.08予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)