感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
やってはいけない
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
栽培日記
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
栽培日記
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
栽培なぜ?なに!
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培日記
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石

栽培日記
2018.11.09

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石
#小豆 #あすき #11月の収穫 #10月の収穫

栽培日記
10月の収穫11月の収穫あすき小豆
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培の基本/育て方のポイント

ハクサイの基本の育て方/栽培方法のポイント

ハクサイ の基本の育て方ハクサイの基本情報アブラナ科種蒔き 8月下旬~9月中旬 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月収穫 11月~12月ハクサイの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。暑さに弱いので、種まきの時期は様...
栽培日記

キャベツも美味しい季節。今年は小玉が多い。雨があまり降らなかったからなぁな。 2月の収穫

キャベツも美味しい季節。今年は小玉が多い。雨があまり降らなかったからなぁな。#キャベツ #キャベツの収穫 #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 2月の収穫
栽培日記

パプリカが黄色に色づく

パプリカが黄色に色づく#パプリカ #10月の収穫
栽培日記

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜#小豆 #4月の種まき #5月の苗植え #発芽
栽培日記

小豆が元気に育っています!

小豆が元気に育っています!#小豆栽培 #小豆
栽培日記

人文字ならぬオクラ文字 Ice

人文字ならぬオクラ文字Ice#オクラ#おもしろ野菜 #野菜文字 #オクラ文字#曲がったオクラ #9月の収穫#10月の収穫
栽培日記

庭の畑でレタスを栽培していると、毎朝、1枚から収穫ができます。パンに挟むなら、1枚あれば2人分はできてしまう。レタスをいつも1枚から採りたてなんて、とっても贅沢ですよね。

庭の畑でレタスを栽培していると、毎朝、1枚から収穫ができます。パンに挟むなら、1枚あれば2人分はできてしまう。レタスをいつも1枚から採りたてなんて、とっても贅沢ですよね。#レタス #レタスの収穫 #11月の収穫 #12月の収穫 #11月の苗...
栽培日記

パプリカが緑のまま風で折れてしまったため、肉詰めピーマンになりました。 輪切りの肉詰めピーマンも美味しいですよね!

パプリカが緑のまま風で折れてしまったため、肉詰めピーマンになりました。輪切りの肉詰めピーマンも美味しいですよね!#ピーマン#パプリカ#緑のパプリカ#肉詰めピーマン#肉詰めパプリカ#10月の収穫#11月の収穫#ピーマン料理#ピーマンレシピ#パ...
栽培の基本/育て方のポイント

ブロッコリーの基本の育て方/栽培方法のポイント

ブロッコリー の基本の育て方ブロッコリーの基本情報アブラナ科種蒔き 8月、 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月上旬まで収穫 11月~3月ブロッコリーの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。ブロッコリーの種と苗ポッド...
栽培日記

ピーマンの大量収穫。 1日数個づつ2つの苗で採れる量産体制

ピーマンの大量収穫。1日数個づつ2つの苗で採れる量産体制。数日採らないと一気に山のような数に。赤いピーマンも増えてきますね。さあ食べないと!#ピーマン #ピーマンすずなり #ピーマン収穫 #大量ピーマン #無農薬ピーマン #無農薬栽培 #オ...
栽培日記

ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。

ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。#ほうれん草 #ほうれん草の種まき #ほうれん草の種蒔き #ほうれん草の収穫 #10月の種まき #11月の種まき #11月の収穫
栽培日記

【台風対策:強風対策】 どうやら数日後に台風が直撃のようです。秋らしい涼しい風と太陽で心地よいのに、暴風雨なんて想像できませんね。 ナスやピーマン、小豆などが伸びているので、このままだと倒れたり折れたりしてしまいます。 支柱を立て紐で周囲を覆い、風で煽られるのを最小限にします。あまり雨が降っていないので支柱がなかなか刺さりませんが…汗 ひとまずやらないよりはマシでしょう。やれるときにやっておかないと、ですね。

【台風対策:強風対策】どうやら数日後に台風が直撃のようです。秋らしい涼しい風と太陽で心地よいのに、暴風雨なんて想像できませんね。ナスやピーマン、小豆などが伸びているので、このままだと倒れたり折れたりしてしまいます。支柱を立て紐で周囲を覆い、...
スポンサーリンク
小豆を乾燥中。徐々に収穫して徐々に乾燥。
ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫する理由
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
2018.07.182020.08.17
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
2019.05.262019.05.26
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
2020.08.182020.08.19
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
2017.07.12

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ