感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
大量保存方法
柿(かき)の特性を知って、長い期間で食べる
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
肥料
ようりん(熔成リン肥):花や実を付ける野菜に使う有機肥料
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培日記
【ヘチマの収穫と採種】 枯れて乾ききるまで放っておくと、種でカラカラと音がします。皮をパリパリと剥くと、ヘチマたわしと種がいっぱい。おもしろいですね〜

人文字ならぬオクラ文字 Ice

栽培日記
2020.09.30

人文字ならぬオクラ文字
Ice

人文字ならぬオクラ文字
Ice
#オクラ
#おもしろ野菜
#野菜文字
#オクラ文字

#曲がったオクラ
#9月の収穫
#10月の収穫

栽培日記
10月の収穫9月の収穫おもしろ野菜オクラオクラ文字曲がったオクラ野菜文字
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

くるっとオクラ

くるっとオクラ#オクラ #実 #野菜
栽培日記

オクラの発芽 オクラの葉は特徴があるので、発芽するとすぐにわかりますね。

オクラの発芽オクラの葉は特徴があるので、発芽するとすぐにわかりますね。#オクラ #オクラの発芽 #4月の種まき #5月の種まき #6月の種まき
栽培日記

水菜の成長。水菜も辛いのでアブラナ科なんですよね。

水菜の成長。水菜も辛いのでアブラナ科なんですよね。この季節は畑じゅうがアブラナ科…#水菜 #10月の種まき #京菜 #9月の種まき #10月の収穫
大量消費レシピ

毎朝の野菜ジュースづくり。ジューサーにこだわるより続ける方が大切!

毎朝の野菜ジュースづくり。畑で採ってそのまま野菜をジュースに。東京では買っていた野菜も、自家栽培なら安全で安くて新鮮。三日坊主の私が、いつから始めたかわからないほど続けられている健康習慣。移住するほど。不思議だなぁ。ちな...
栽培日記

秋ナス〜 今年はパプリカも小さいけどたくさん

秋ナス〜今年はパプリカも小さいけどたくさん#秋なす #パプリカ #オクラ
栽培日記

ここはオクラ村です

ここはオクラ村です#オクラ#オクラの発芽#5月の種まき
栽培日記

野菜ジュースの野菜を求めて移住し畑に行き着きました

【今朝の #野菜ジュース の中身】#オクラ #スイカ #トマト #パプリカ #ニンジン #シソ ここに #玄米酵母液 とフルーツを入れて #ミキサー #ジューサー へ。この2-3日と #朝取れ野菜 で #新鮮野菜ジュース 。スイカはもう終わ...
栽培方法・栽培のコツ

オクラの種まきから3日。芽がどんどん出てくる。#オクラ #発芽 #種まき #6月の種まき #7月の種まき

オクラの種まきから3日。芽がどんどん出てくる。#オクラ #発芽 #種まき #6月の種まき #7月の種まき
すごい野菜

多足ニンジン 8本足と10本足 タコとイカかしら

多足ニンジン8本足と10本足タコとイカかしら#ニンジン #多足 #収穫 #面白い野菜 #足がたくさん
栽培日記

オクラの発芽ももう少し

オクラの発芽ももう少し#オクラ #4月の種まき #5月の種まき
栽培日記

カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…

カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…#オクラ#おもしろい野菜#変な形の野菜 #不思議な野菜#変な野菜
栽培日記

我が家は夏でも小松菜とケールを栽培。 野菜ジュースに必要な材料。 大量に栽培し

我が家は夏でも小松菜とケールを栽培。野菜ジュースに必要な材料。大量に栽培し#野菜 #野菜ジュース #スムージー #小松菜 #保存 #冷凍保存 #ケール #収穫
スポンサーリンク
ほうれん草の発芽。もはや雑草と見分けしにくいですが、こんなにちっちゃくても根元が赤いんですよね〜
カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ