感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
ヘチマの実がどんどん増えています。毎日のように雌花(めばな)が咲いて実をつけています。秋になるとどんどん実がなるんですね〜水と肥料をどんどんあげないといけませんね。
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
栽培日記
ヘチマに、ようやく雌花が花をつけました
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培日記
ヘチマの雌花を、ようやく一輪発見。 早速人工受粉し成功。日々大きくなる姿は、まるで妊娠中の赤ちゃんを待つ気分。笑
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる

【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。

栽培日記
2018.06.14
Instagram
www.instagram.com

【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。
#ズッキーニ #下葉処理 #整枝

栽培日記
ズッキーニ下葉処理整枝
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培なぜ?なに!

ズッキーニの支柱は、しっかりと立てる

ズッキーニはカボチャの仲間ですが、ツルなどはなく、太い幹で木のように育ちます。しかし所詮カボチャなので自立はできません。そこで頑丈な支柱が必要になります。幹部分はしっかりしていないので、10cmくらいづつ支柱にしっかりと固定しなければなりま...
栽培日記

夏カレー:ズッキーニ、ナス、オクラを焼いて添える。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンも自家製。

夏カレー:ズッキーニ、ナス、オクラを焼いて添える。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンも自家製。#夏カレー #レシピ #夏のレシピ #自家製野菜 #焼き野菜 #カレー #ズッキーニ #ナス #オクラ
野菜のつぶやき

キミ、ツルツルだね。 キミ、モコモコだね:   ズッキーニと ゴーヤの 初めての出会い。  

キミ、ツルツルだね。キミ、モコモコだね: ズッキーニとゴーヤの初めての出会い。 #ズッキーニ #ゴーヤ #ズッキーニの収穫 #ゴーヤの収穫 #大きくなりすぎ
すごい野菜

ズッキーニの花は️

ズッキーニの花は️#ズッキーニ #ズッキーニの花
栽培日記

ザ☆夏野菜

ザ☆夏野菜#野菜 #実 #ズッキーニ #トマト #きゅうり #なす #プチキュー #イチゴトマト
栽培日記

オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。

オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。#オクラ #剪定 #整枝 #下葉 #下葉かき
栽培方法・栽培のコツ

ズッキーニの葉は巨大だ。70cm近くある葉が開くため広い場所が必要になる。今年は4つの苗を植えているが、場所によって育ち方が違う。カボチャの仲間なので過湿に弱く乾燥に強いようだ。梅雨の雨が溜まらない場所で、畝が高めの方が良さそうだ。来年からは注意してみよう。

ズッキーニの葉は巨大だ。70cm近くある葉が開くため広い場所が必要になる。今年は4つの苗を植えているが、場所によって育ち方が違う。カボチャの仲間なので過湿に弱く乾燥に強いようだ。梅雨の雨が溜まらない場所で、畝が高めの方が良さそうだ。来年から...
栽培日記

まんまるのズッキーニを見つけた。丸ズッキーニ!楽しみ!支柱と藁を敷いて準備完了!

まんまるのズッキーニを見つけた。丸ズッキーニ!楽しみ!支柱と藁を敷いて準備完了!#ズッキーニ #ズッキーニ栽培 #丸ズッキーニ #まんまるズッキーニ #5月の苗植え #敷き藁 #支柱
栽培方法・栽培のコツ

ズッキーニの人工受粉

ズッキーニの人工受粉ズッキーニは、人工受粉すると、高確率で結実します。ズッキーニの花には、雄花と雌花が別々にあります。雄花の数が多いですが、雌花が開花したら、午前中に人工受粉をしてしまいましょう。なお、ズッキーニは、夏前から夏の終わりまで、...
栽培日記

ナスが本格的な収穫・量産体制に。整枝が収穫数を決める!

ナスが本格的な収穫・量産体制に。整枝が収穫数を決める!#整枝 #ナス #茄子 #ナス栽培 #6月の収穫
栽培日記

ズッキーニは、生えて育つ カボチャの仲間らしい

ズッキーニは、生えて育つカボチャの仲間らしい#ズッキーニ #野菜 #実
栽培日記

ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大! 生命力を感じます!

ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大!生命力を感じます!#ズッキーニ#ズッキーニ栽培 #4月の種まき#5月の種まき#5月の苗植え#無農薬栽培#オーガニック栽培#夏野菜#夏野菜の準備#夏野菜の栽培
スポンサーリンク
【パクチーの種まきと発芽のコツ】 パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチーとコリアンダーは同じものです。
ナスの剪定ーナスを三本立てで育てる場合、三本の主枝から出る脇芽が脇枝となって最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。するとまた脇芽が伸びてくるので、また最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。これを繰り返すと大量で大きなナスの実がつく。 大量収穫
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ