感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
やってはいけない
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
栽培なぜ?なに!
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方

ズッキーニの苗を定植し支柱を立てる。

栽培日記
2019.05.26

ズッキーニの苗を定植し支柱を立てる。

ズッキーニの苗を定植し支柱を立てる。
#ズッキーニ #ズッキーニの育て方 #ズッキーニ栽培 #支柱 #5月の苗植え

栽培日記
5月の苗植えズッキーニズッキーニの育て方ズッキーニ栽培支柱
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

強風でズッキーニが折れてしまった…嗚呼…ズッキーニの収穫が終わってしまった。ショック。 ちゃんと丁寧に定期的に支柱に括らないといけませんね。梅雨の雨が長かったので、ちょっと手が回らなかったなぁ。

強風でズッキーニが折れてしまった…嗚呼…ズッキーニの収穫が終わってしまった。ショック。ちゃんと丁寧に定期的に支柱に括らないといけませんね。梅雨の雨が長かったので、ちょっと手が回らなかったなぁ。#ズッキーニ#栽培の失敗#途中で折れた#失敗#強...
野菜のつぶやき

キミ、ツルツルだね。 キミ、モコモコだね:   ズッキーニと ゴーヤの 初めての出会い。  

キミ、ツルツルだね。キミ、モコモコだね: ズッキーニとゴーヤの初めての出会い。 #ズッキーニ #ゴーヤ #ズッキーニの収穫 #ゴーヤの収穫 #大きくなりすぎ
栽培日記

連日のバジルパスタ ズッキーニの断面が星のようでカワイイ

連日のバジルパスタズッキーニの断面が星のようでカワイイ#ズッキーニ #バジル #パスタ #レシピ
栽培日記

大豆(枝豆)の苗植え 枝豆で食べるか大豆で食べるか、今から悩むなぁ〜w

大豆(枝豆)の苗植え枝豆で食べるか大豆で食べるか、今から悩むなぁ〜w#枝豆 #大豆 #4月の苗植え #3月の種まき #4月の種まき #5月の苗植え
栽培日記

ズッキーニとトマトのバジルパスタ 今年初採れバジルに、自家製トマト、ズッキーニ、ニンニクで。

ズッキーニとトマトのバジルパスタ今年初採れバジルに、自家製トマト、ズッキーニ、ニンニクで。#パスタ #レシピ #トマト #ズッキーニ #バジル #ニンニク #自家製
栽培日記

ズッキーニのニンニクオリーブオイル ビールによく合う 毎日一本収穫できそうな勢い 今年はズッキーニ祭り間違いなし!

ズッキーニのニンニクオリーブオイルビールによく合う毎日一本収穫できそうな勢い今年はズッキーニ祭り間違いなし!#ズッキーニ #レシピ #野菜 #夏野菜
栽培の基本/育て方のポイント

トマトの基本の育て方/栽培方法のポイント

トマトの基本の育て方トマトの基本情報ナス科(連作障害あり)種蒔き3月ポッド(直まきはしない)苗植え(定植)4月末~5月収穫6月末~7月~8月~9月上旬トマトの基本の準備畝は高めに連作障害あり(ナス科)プランターでも栽培できる支柱は必須(多め...
栽培日記

ザ☆夏野菜

ザ☆夏野菜#野菜 #実 #ズッキーニ #トマト #きゅうり #なす #プチキュー #イチゴトマト
栽培日記

ズッキーニは、直径1.5mほどの幅に葉が広がる。すごい存在感。

ズッキーニは、直径1.5mほどの幅に葉が広がる。すごい存在感。#ズッキーニ #野菜 #畑
栽培日記

シカクマメも発芽し双葉に本葉が出てきました

シカクマメも発芽し双葉に本葉が出てきました#シカクマメ #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え #6月の苗植え #四角豆 #うずりん豆
栽培日記

念願の『丸ズッキーニ』! さすがズッキーニはカボチャの仲間。 丸いとカボチャ(南瓜)にしか見えないw 黄色ならハロウィン さあ、どんなレシピがあるかな。

念願の『丸ズッキーニ』!さすがズッキーニはカボチャの仲間。丸いとカボチャ(南瓜)にしか見えないw黄色ならハロウィンさあ、どんなレシピがあるかな。#ズッキーニ #丸ズッキーニ #無農薬 #オーガニック野菜 #オーガニック栽培 #無農薬野菜 #...
栽培日記

ゴーヤは、先を切って濡れたティッシュで挟んでおくと発芽しやすい。

ゴーヤは、先を切って濡れたティッシュで挟んでおくと発芽しやすい。#ゴーヤ #ゴーヤの発芽 #発芽 #ゴーヤ栽培
スポンサーリンク
オクラの定植
パプリカが元気に育っている。今年は期待できそう!
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
2019.05.262019.05.26
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
2018.07.182020.08.17
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
2017.07.12
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
2017.04.182018.07.09

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ