栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 ブロッコリー収穫後の姿も美しい ブロッコリー収穫後の姿も美しい#ブロッコリー#12月の収穫#1月の収穫#無農薬野菜 #農薬不使用 #オーガニック #オーガニック栽培#オーガニック野菜 2020.12.26 栽培日記
栽培日記 毎朝野菜ジュースで消費されるにんじんとパプリカ。それぞれ1個1本ずつがジュースになる。有機栽培で農薬不使用の、とれたての野菜で作るジュースは、酵素も栄養も満点。 毎朝野菜ジュースで消費されるにんじんとパプリカ。それぞれ1個1本ずつがジュースになる。有機栽培で農薬不使用の、とれたての野菜で作るジュースは、酵素も栄養も満点。#野菜ジュース#ニンジン#パプリカ#無農薬#有機栽培#農薬不使用#有機野菜 #1... 2020.12.13 栽培日記
栽培日記 黄パプリカもどんどん追熟して美しい黄色に。最近は黄色ばかりのパプリカ祭り。 黄パプリカもどんどん追熟して美しい黄色に。最近は黄色ばかりのパプリカ祭り。#黄パプリカ#パプリカ#パプリカ栽培 #パプリカ追熟#12月の収穫 2020.12.08 栽培日記
栽培日記 キャベツが食べごろ…過ぎたかしら!? 防虫ネットでもヨトウムシに狙われつつも、無農薬/有機で大きくなりました。 キャベツが食べごろ…過ぎたかしら!?防虫ネットでもヨトウムシに狙われつつも、無農薬/有機で大きくなりました。#キャベツ#キャベツ収穫#12月の収穫#特大キャベツ#無農薬#有機栽培#オーガニック栽培#農薬不使用#防虫ネット 2020.12.06 栽培日記
栽培日記 秋まきニンジンの様子をチェック。相変わらずニンジンの形がひとつひとつ違うのが面白い。 秋まきニンジンの様子をチェック。相変わらずニンジンの形がひとつひとつ違うのが面白い。#ニンジン#ニンジン栽培 #12月の収穫#無農薬栽培#オーガニック栽培#農薬不使用#無農薬野菜 2020.12.05 栽培日記
栽培日記 12月もピーマンの無限収穫はまだまだ続きます❣️パプリカもこれから! 12月もピーマンの無限収穫はまだまだ続きます❣️パプリカもこれから!#ピーマン#無限ピーマン#ピーマン栽培 #ピーマン収穫#12月の収穫#12月の野菜#パプリカ#黄パプリカ#赤パプリカ#パプリカ栽培 #パプリカのある暮らし 2020.12.04 栽培日記
栽培日記 カブを見ていると、根っこがこんなに出てて大丈夫かな…って心配になります。面白いですね。 カブを見ていると、根っこがこんなに出てて大丈夫かな…って心配になります。面白いですね。#カブ#カブラ#11月の収穫#12月の収穫#冬野菜 2020.11.29 栽培日記
栽培日記 冬のネギは美味い。白い部分を長くするためには? 冬のネギは美味い。九条ネギは甘くて鍋やスキヤキに最高だ。白い部分を長くするために日に当てないように土を被せるなどする。あとは黒いビニールなどで覆うことでも白くできる。いずれにしても、陽に当たらないようにすれば白くなるのがネギなのだ。#ネギ ... 2019.01.22 栽培日記
大量保存方法 採りたて茹でたてほうれん草は、最高にご馳走 ほうれん草の美味しい季節。畑では、虫にも食われず、美味しそうな葉の大きく分厚いほうれん草が育っています。一気に収穫。収穫時に、根元を切っておくと、後で洗いやすいです。水で洗い、大きな鍋で茹でます。茹で時間は2分。冷たい水で締めて、包丁で刻ん... 2019.01.19 大量保存方法大量消費レシピ特集:冬
栽培日記 冬でも元気なディル。 朝、ちょっとだけ摘んで挟むと、豪華なサンドイッチ 冬でも元気なディル。今年は暖冬だからか、畑で自生して覆い茂っている。朝、ちょっとだけ摘んで、サンドイッチに挟むと、ちょっと豪華に。#ディル #ハーブ #12月の収穫 #1月の収穫 2019.01.13 栽培日記
栽培日記 カリフラワーの畑での存在感はすごい。まるで南国の植物のようだ。 カリフラワーの畑での存在感はすごい。まるで南国の植物のようだ。#カリフラワー #12月の収穫 #1月の収穫 #9月の苗植え #10月の苗植え 2019.01.06 栽培日記