栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 ナスも秋ナスまで栽培期間がとっても長い。 そして連鎖障害も夏野菜はナス科が多い(トマトもピーマンもパプリカも)ので、なかなか植えるところに困ります…うむむ🤔 できるだけコンポストの堆肥を混ぜて微生物くんに頑張ってもらおうと思います。 ナスも秋ナスまで栽培期間がとっても長い。そして連鎖障害も夏野菜はナス科が多い(トマトもピーマンもパプリカも)ので、なかなか植えるところに困ります…うむむ🤔できるだけコンポストの堆肥を混ぜて微生物くんに頑張ってもらおうと思います。#夏野菜栽培... 2022.05.16 栽培日記
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など) ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw 【ピーマンの日焼け!?】ピーマンが焦げたような跡は、ピーマンの日焼けです。急に温度が上がり水分が不足すると、こんな白い斑点ができます。他に細菌系の病気もありますが、白い場合には水不足。長い梅雨が明けてからずっと雨... 2020.08.15 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
栽培の基本/育て方のポイント ズッキーニの基本の育て方/栽培方法のポイント ズッキーニの基本の育て方ズッキーニの基本情報ウリ科カボチャ属(連作障害は、ほとんどない)種蒔き 4月末~5月 ポッド苗植え(定植) 5月~6月収穫 6月末~7月~8月~9月上旬ズッキーニの基本の準備すぐに種は発芽する乾燥好き、加湿が嫌い、で... 2018.07.19 栽培の基本/育て方のポイント
栽培の基本/育て方のポイント トマトの基本の育て方/栽培方法のポイント トマトの基本の育て方トマトの基本情報ナス科(連作障害あり)種蒔き3月ポッド(直まきはしない)苗植え(定植)4月末~5月収穫6月末~7月~8月~9月上旬トマトの基本の準備畝は高めに連作障害あり(ナス科)プランターでも栽培できる支柱は必須(多め... 2018.07.09 栽培の基本/育て方のポイント