感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培日記
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培日記
オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます

ヘチマに、ようやく雌花が花をつけました

栽培日記
2017.07.16
Instagram
www.instagram.com

ヘチマに、ようやく雌花が花をつけました
#ヘチマ #ヘチマの花 #グリーンカーテン

栽培日記
グリーンカーテンヘチマヘチマの花
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

ヘチマの発芽 待ってました!!

ヘチマの発芽待ってました!!#ヘチマ#発芽#5月の種まき#ヘチマの種まき
栽培日記

ヘチマの種まき

ヘチマの種まき#ヘチマ #4月の種まき #5月の種まき
栽培の基本/育て方のポイント

ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます

ヘチマの雌花は、ゆっくり待とう。8月に入ってようやく雌花が出てきた。毎年、なんだかドキドキする。なぜ咲かないのか?と探してみると、自分のページにたどり着いたりする。割と早い段階からヘチマの花は咲く。でもほとんどが雄花。ヘチマの雌花はいつ咲く...
栽培日記

ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法

ひょうたんの育て方花と実、受粉メモひょうたんは、孫ツルにしか実をつけませんので、摘芯をしてくださいね雄花と雌花、ひょうたんの花の見分け方花の根元が膨らんでいるのが雌花(めばな)花が伸びて、膨らみがない方が雄花(おばな)花粉の違いも一目瞭然雌...
栽培日記

四角豆(シカクマメ)は沖縄の野菜。ツルを出し始めた。来年はグリーンカーテンになるか実験中。

四角豆(シカクマメ)は沖縄の野菜。ツルを出し始めた。来年はグリーンカーテンになるか実験中。#シカクマメ #四角豆 #グリーンカーテン #野菜 #夏の豆栽培
栽培日記

ヘチマの雌花を、ようやく一輪発見。 早速人工受粉し成功。日々大きくなる姿は、まるで妊娠中の赤ちゃんを待つ気分。笑

ヘチマの雌花を、ようやく一輪発見。早速人工受粉し成功。日々大きくなる姿は、まるで妊娠中の赤ちゃんを待つ気分。笑#ヘチマ #人工受粉 #雌花 #雄花
栽培日記

ヘチマの実が育ち始めました。相変わらず大量の雄花が咲いていますが、雌花もチラホラ咲き始めています。今年はたくさんできそうで楽しみ。

ヘチマの実が育ち始めました。相変わらず大量の雄花が咲いていますが、雌花もチラホラ咲き始めています。今年はたくさんできそうで楽しみ。#ヘチマ
栽培日記

ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。

ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。#ヘチマ #ヘチマタワシ
栽培日記

ヘチマが元気に成長。 カマキリくんも喜んでいます。

ヘチマが元気に成長。カマキリくんも喜んでいます。#ヘチマ#ヘチマ栽培#ヘチマぼ発芽
栽培日記

ひょうたんの育て方 花と実、受粉メモ

ひょうたんの育て方花と実、受粉メモ花の根元が膨らんでいるのが雌花花が伸びて咲いているのが雄花花は夕方から明け方に咲く受粉は咲いて数時間だけ雄花の花粉を雌花に受粉雌花の根元が膨らむ秋にひょうたんの実となる#ひょうたん #ひょうたんの花 #ひょ...
栽培日記

ひょうたんの小さな実 孫ヅルに実をつけました

ひょうたんの小さな実孫ヅルに実をつけました#ひょうたん #ひょうたんの実
栽培日記

ヘチマの実がどんどん増えています。毎日のように雌花(めばな)が咲いて実をつけています。秋になるとどんどん実がなるんですね〜水と肥料をどんどんあげないといけませんね。

ヘチマの実がどんどん増えています。毎日のように雌花(めばな)が咲いて実をつけています。秋になるとどんどん実がなるんですね〜水と肥料をどんどんあげないといけませんね。#ヘチマ#ヘチマ栽培#ヘチマの実#ヘチマの雌花
スポンサーリンク
今年のミニトマトにトマトベリーが仲間入り。イチゴみたいでかわいいね。
オクラを収穫し忘れて25cmに巨大化。 でも硬くなく食べられました!
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
2020.08.182020.08.19
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
2018.07.182020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ