感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
秋は色づく季節 パプリカとナスのいいコンビ
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培日記
イチゴのアブラムシ撃退のためのキラキラテープ アブラムシは光が苦手です。
栽培日記
台風対策のために防虫ネットをかける。風が弱められることと、支柱の代わりとなって枝や幹が煽られるのを弱めることができる。
栽培の基本/育て方のポイント
スイカの基本の育て方/栽培方法のポイント
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培日記
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培日記
四角豆(シカクマメ)がたくさん実をつけ始めました。夏に2個しか採れなかったのでツルぼけしたのかと思い、摘芯をたくさんしたら結実を始めたようです。冬前には芋もできるらしいですので楽しみです。
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す

風の強い日が多いので、支柱は必須ですね。

栽培日記
2021.06.04

風の強い日が多いので、支柱は必須ですね。

風の強い日が多いので、支柱は必須ですね。
#ナス
#ナス栽培
#支柱
#ナス支柱
#5月の苗植え
#強風対策
#風対策

栽培日記
5月の苗植えナスナス支柱ナス栽培強風対策支柱風対策
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ LINE
koji

関連記事

栽培日記

ナスの片づけ と ダイコン発芽

4月に植えたナスもいよいよ、サヨナラをすることになりました。今年は酷暑だったので。夏は枯れ枯れでしたが、枝をバッサリ切る 切り戻しで秋のはじめは復活。10月あたままでナスを楽しむことができました。まだ花はついているのですが、畑が広いわけでは...
栽培日記

大豆(枝豆)の苗植え 枝豆で食べるか大豆で食べるか、今から悩むなぁ〜w

大豆(枝豆)の苗植え枝豆で食べるか大豆で食べるか、今から悩むなぁ〜w#枝豆 #大豆 #4月の苗植え #3月の種まき #4月の種まき #5月の苗植え
栽培日記

地生えしたシソを畑に植え替え。大きく育ってね。

地生えしたシソを畑に植え替え。大きく育ってね。#シソ #紫蘇 #青紫蘇 #4月の苗植え #5月の苗植え
栽培日記

オクラがしっかりと育ってきました。苗が伸びてきたら土寄せして倒れないようにしてあげましょう。

オクラがしっかりと育ってきました。苗が伸びてきたら土寄せして倒れないようにしてあげましょう。#オクラ#土寄せ#風対策
栽培日記

今年もゴーヤカーテンの準備。ネットも張ったから登ってね〜

今年もゴーヤカーテンの準備。ネットも張ったから登ってね〜#ゴーヤ#ゴーヤカーテン#ゴーヤ発芽#5月の種まき#5月の苗植え
栽培日記

秋ナス最高! 毎日大量に収穫される秋ナス。みんな細い!柔らかくて食べやすい!どんどん食べないとっ!

秋ナス最高!毎日大量に収穫される秋ナス。みんな細い!柔らかくて食べやすい!どんどん食べないとっ!#秋ナス #ナス #なす #秋なす #秋茄子 #茄子 #ナスの収穫 #茄子栽培 #ナス栽培 #9月の収穫 #秋の味覚
栽培日記

秋なす収穫! 切り戻しからおよそ1か月。花がたくさん咲いて実をつけています。 どれも長いナスです! #

秋なす収穫!切り戻しからおよそ1か月。花がたくさん咲いて実をつけています。どれも長いナスです!#秋なす #秋ナス #秋茄子 #ナス収穫 #長ナス #9月の収穫 #ナスの収穫 #秋の味覚 #秋の野菜 #秋野菜 #なす #茄子 #なす #ナス ...
栽培日記

ナスの最後の収穫

ナスの最後の収穫#ナス #最後の収穫 #野菜
特集:夏

秋ナスの準備。たくさん実が付くように→ナスの切り戻しは、8月に入ってからすぐに

夏のナスは、7月いっぱいです。8月に入ってからすぐに切り戻しをして、おくと、秋にもう一度、大量の茄子が収穫できます。そのまま放置しておくと、根が疲れて秋ナスはうまく実りません。そんなわけで、切り戻し→根切り→施し→水やりをしておきましょう。...
栽培日記

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜#小豆 #4月の種まき #5月の苗植え #発芽
栽培日記

ゴーヤにも本葉がついてきた。ツルが伸びるにはまだまだ時間がかかります。

ゴーヤにも本葉がついてきた。ツルが伸びるにはまだまだ時間がかかります。#ゴーヤ #ゴーヤの育て方 #ゴーヤ栽培 #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え
栽培日記

ナスも秋ナスまで栽培期間がとっても長い。 そして連鎖障害も夏野菜はナス科が多い(トマトもピーマンもパプリカも)ので、なかなか植えるところに困ります…うむむ🤔 できるだけコンポストの堆肥を混ぜて微生物くんに頑張ってもらおうと思います。

ナスも秋ナスまで栽培期間がとっても長い。そして連鎖障害も夏野菜はナス科が多い(トマトもピーマンもパプリカも)ので、なかなか植えるところに困ります…うむむ🤔できるだけコンポストの堆肥を混ぜて微生物くんに頑張ってもらおうと思います。#夏野菜栽培...
スポンサーリンク
ウリハムシからキュウリを守る!
梅雨を狙って撒いたニンジンが発芽…全然雨が降らないですね 毎朝/夕方に頑張って水撒きしております。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 12月の栽培
  2. 最新の栽培記録

12月の栽培

12月の種蒔き | 12月の苗植え | 12月の収穫|12月の整枝・剪定

1月の種蒔き | 1月の苗植え

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
トマトとバジルとズッキーニの冷製パスタ。夏のランチにピッタリ!
2020.07.23
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
2019.11.062019.11.06
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
2016.12.022016.12.04
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
2020.08.312020.09.01
イチゴのアブラムシ撃退のためのキラキラテープ アブラムシは光が苦手です。
2017.04.09

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ