感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
【ヘチマの収穫と採種】 枯れて乾ききるまで放っておくと、種でカラカラと音がします。皮をパリパリと剥くと、ヘチマたわしと種がいっぱい。おもしろいですね〜
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
大量保存方法
柿(かき)の特性を知って、長い期間で食べる
畑で野菜栽培&収穫
みかんの皮で防虫対策(夜盗虫ヨトウムシよサヨウナラ)
栽培方法・栽培のコツ
ニンジンを発芽させるコツ ~もみ殻を使えば、発芽率がアップする
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
霜の原理と、霜対策の不織布
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる

ゴーヤの名コンビ

すごい野菜
2018.07.112018.07.18
ブラウザーをアップデートしてください
www.instagram.com

ゴーヤの名コンビ
#ゴーヤ #収穫 #7月の収穫 #野菜

すごい野菜
7月の収穫ゴーヤ収穫
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

すごい野菜

多足ニンジン 8本足と10本足 タコとイカかしら

多足ニンジン8本足と10本足タコとイカかしら#ニンジン #多足 #収穫 #面白い野菜 #足がたくさん
栽培方法・栽培のコツ

春菊を摘芯して、収穫量をアップしよう

春菊を摘芯して、収穫量をアップしよう。春菊を間引きして15cmくらいの間隔で育て、20cmくらいの高さになったら摘芯をしましょう。脇芽が伸びてどんどん増えていきます。もちろん摘芯で収穫した葉は料理に。#春菊 #摘芯 #春菊の摘芯 #収穫 #...
栽培日記

きゅうりの初期栽培のコツ:病害虫対策

きゅうりが数珠なり…今年は雨がちゃんと降って肥料もあげたので絶好調です。【きゅうり栽培のコツ】苗が小さいうちはウリハムシから守るためにネットを張り、畝には泥の跳ね返りを防ぐために籾殻を。下の葉は切ってうどん粉病を防ぐ。これが初期のコツです。...
栽培日記

【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。

【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って②水を多めに浸し...
栽培日記

サッカーボール(jr)ほどのブロッコリー そろそろかな、もうちょっといけるかな

サッカーボール(jr)ほどのブロッコリーそろそろかな、もうちょっといけるかな#ブロッコリー #broccoli #収穫
栽培方法・栽培のコツ

【動画】オクラで手がかぶれないように手を触れずに収穫する方法

【オクラで手が"かぶれないように"手を触れずに収穫する方法】オクラの実の表面には小さなトゲのような物があり、手に刺さりとても痛いです。またオクラの葉も縁のトゲが肌に触れると赤く"かぶれ"ます。そこでハサミとボウルで、...
栽培日記

大きな人参が育ちました。 春まで毎日食べられるほど。 今日のメニューは、人参しりしり。

大きな人参が育ちました。春まで毎日食べられるほど。今日のメニューは、人参しりしり。#人参 #ニンジン #人参しりしり #収穫 #レシピ #野菜
栽培の基本/育て方のポイント

かぼちゃの基本の育て方/栽培方法のポイント

カボチャの基本の育て方カボチャの基本情報ウリ科カボチャ科(連作障害は、ほとんどない)種蒔き 3月~4月 ポッド(直まきOK)苗植え(定植) 4月~5月上旬収穫 7月中旬~8月カボチャの基本の準備水はけのよい場所連作障害なほぼ出ないので楽(ウ...
栽培なぜ?なに!

【雨が降るとトマトが割れる】収穫間際の色づいたトマトは、雨が降ると割れる。だから、雨降りの前に収穫が必要。でもこんな大雨では収穫もできないから、割れた模様を楽しんでみよう。

【雨が降るとトマトが割れる】収穫間際の色づいたトマトは、雨が降ると割れる。だから、雨降りの前に収穫が必要。でもこんな大雨では収穫もできないから、割れた模様を楽しんでみよう。#トマトの収穫 #7月の収穫 #トマトが割れる #トマト
すごい野菜

1本で160個の実をつけるミニトマト。これからまだ花が咲くので増え続けるようだ。

1本で160個の実をつけるミニトマト。これからまだ花が咲くので増え続けるようだ。#ミニトマト #ミニトマト栽培 #ミニトマト #ミニトマト収穫 #7月の収穫
栽培日記

柿の季節 今年も柿が食べ放題。 切り口に濡れたティッシュなどで、水分が飛ぶのを防ぐと、柿の追熟を遅らせることができるんですよ。

柿の季節今年も柿が食べ放題。切り口に濡れたティッシュなどで、水分が飛ぶのを防ぐと、柿の追熟を遅らせることができるんですよ。#柿 #追熟 #収穫 #食べごろ
栽培方法・栽培のコツ

【モロヘイヤの摘芯】 モロヘイヤは巨大化するので摘芯が必要だそうです。30cmを超えたら少し先を切るのが良さそうですが、もう60cmを超えたので摘芯した部分でスープを作ろうと思います。

【モロヘイヤの摘芯】モロヘイヤは巨大化するので摘芯が必要だそうです。30cmを超えたら少し先を切るのが良さそうですが、もう60cmを超えたので摘芯した部分でスープを作ろうと思います。#モロヘイヤ #野菜 #摘芯 #栽培
スポンサーリンク
アジサイ(紫陽花)の剪定
落花生の花。この花が咲き終わって土の中に潜るのかと思うとなんとも不思議だ。
ホーム
すごい野菜
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
2019.11.062019.11.06
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ