感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培なぜ?なに!
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培日記
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
やってはいけない
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
栽培日記
赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法

この〜木 なんの木 ブロッコリー!

すごい野菜
2017.11.292018.07.18
ブラウザーをアップデートしてください
www.instagram.com

この〜木
なんの木
ブロッコリー!

#ブロッコリー #収穫 #broccoli

すごい野菜
ブロッコリー収穫
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

春菊を摘芯して、収穫量をアップしよう。春菊を間引きして15cmくらいの間隔で育て、20cmくらいの高さになったら摘芯をしましょう。脇芽が伸びてどんどん増えていきます。もちろん摘芯で収穫した葉は料理に。

春菊を摘芯して、収穫量をアップしよう。春菊を間引きして15cmくらいの間隔で育て、20cmくらいの高さになったら摘芯をしましょう。脇芽が伸びてどんどん増えていきます。もちろん摘芯で収穫した葉は料理に。#春菊 #摘芯 #春菊の摘芯 #収穫 #...
栽培方法・栽培のコツ

脇芽で増える、無限ブロッコリー 〜冬の間じゅうブロッコリーを食べ続けるための三つのコツ

冬の間じゅう、ブロッコリーを食べられる売っているブロッコリーは、こんな、この木なんの木みたいな形のものですよね。収穫後はこんな状態になります。これでブロッコリーの収穫は終わり?いえいえ、そんなことはありません。ブロッコリーは冬の間じゅう、何...
栽培日記

小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン

小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン#4月定植 #7月収穫 #夏野菜 #収穫 #小玉スイカ
栽培方法・栽培のコツ

春菊を摘芯して、収穫量をアップしよう

春菊を摘芯して、収穫量をアップしよう。春菊を間引きして15cmくらいの間隔で育て、20cmくらいの高さになったら摘芯をしましょう。脇芽が伸びてどんどん増えていきます。もちろん摘芯で収穫した葉は料理に。#春菊 #摘芯 #春菊の摘芯 #収穫 #...
栽培日記

枝豆の収穫 このまま干して乾燥させる

枝豆の収穫このまま干して乾燥させる#枝豆 #大豆 #実 #収穫 #野菜
栽培日記

夏野菜のためにブロッコリーを収穫。 苗5本で20リットル袋1杯ぶんの大量になったので、3家庭へおすそ分け。 畑は苦土石灰を振って酸性度を低下中。垣根のようなブロッコリーがなくなるとスッキリ、でも寂しい(笑)

夏野菜のためにブロッコリーを収穫。苗5本で20リットル袋1杯ぶんの大量になったので、3家庭へおすそ分け。畑は苦土石灰を振って酸性度を低下中。垣根のようなブロッコリーがなくなるとスッキリ、でも寂しい(笑)#栽培ライフ #栽培生活 #ブロッコリ...
野菜

ブロッコリーの収穫

ブロッコリーが美味しい季節ブロッコリーが美味しい季節です。ブロッコリーはアブラナ科ですが、キャベツなどとはちょっと違い、あの形状は花のつぼみが集まっているものです。蕾が一杯ですから、スプラウトのようなものです。だから栄養満点だそうですよ!
栽培日記

ブロッコリー収穫後の姿も美しい

ブロッコリー収穫後の姿も美しい#ブロッコリー#12月の収穫#1月の収穫#無農薬野菜 #農薬不使用 #オーガニック #オーガニック栽培#オーガニック野菜
栽培日記

無限収穫ピーマン いつまで続くのかしら。。。

無限収穫ピーマンいつまで続くのかしら。。。#ピーマン #無限 #収穫 #野菜
栽培日記

人参は成長半ば 子どもたちが待ちきれず人参を抜きたいというので、抜いてみたら…まだ半分

人参は成長半ば子どもたちが待ちきれず人参を抜きたいというので、抜いてみたら…まだ半分#人参 #にんじん #野菜 #根菜 #収穫
栽培日記

ブロッコリーの種まき

ブロッコリーの種まきポッドに種を数粒入れて発芽を待つ。3月は、ブロッコリーの収穫時期でもあり、ブロッコリーの種まき時期でもある。#3月の収穫 #3月の種まき #ブロッコリー
大量保存方法

玉ねぎの保存は、風通しの良い日陰に

玉ねぎがよくガレージや軒下にぶら下がっていますよね。湿気が多いとカビて、日向では乾いてしまい、冷蔵庫では腐ってしまいます。玉ねぎは栄養もあり、どんな料理でも使え、長期保存できる優秀な野菜ですね。#玉ねぎ #長期保存 #保存方法 #収穫 #5...
スポンサーリンク
大きな人参が育ちました。 春まで毎日食べられるほど。 今日のメニューは、人参しりしり。
ブロッコリーは 収穫後も美しい
ホーム
すごい野菜
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
2018.07.182020.08.17
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
2020.08.182020.08.19
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ