栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 【台風対策:強風対策】 どうやら数日後に台風が直撃のようです。秋らしい涼しい風と太陽で心地よいのに、暴風雨なんて想像できませんね。 ナスやピーマン、小豆などが伸びているので、このままだと倒れたり折れたりしてしまいます。 支柱を立て紐で周囲を覆い、風で煽られるのを最小限にします。あまり雨が降っていないので支柱がなかなか刺さりませんが…汗 ひとまずやらないよりはマシでしょう。やれるときにやっておかないと、ですね。
栽培日記 春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記ブロッコリーを定植。ブロッコリーには、脇芽のあるものとないものがあります。 はお店で売っている大きなまとまり、 は脇芽なのでお店では売ってませんが家庭菜園ならずっと収穫できます。脇芽メインのブロッコリーは と呼ばれています。 ブロッコリーを定植。ブロッコリーには、脇芽のあるものとないものがあります。 #頂花蕾 はお店で売っている大きなまとまり、 #側枝収穫 は脇芽なのでお店では売ってませんが家庭菜園ならずっと収穫できます。脇芽メインのブロッコリーは #ステ...2022.10.08栽培日記
栽培日記ブロッコリー収穫後の姿も美しい ブロッコリー収穫後の姿も美しい#ブロッコリー#12月の収穫#1月の収穫#無農薬野菜 #農薬不使用 #オーガニック #オーガニック栽培#オーガニック野菜2020.12.26栽培日記
栽培日記なかなか植えられなかったブロッコリーもようやく苗植えが完了。ポッドから定植すると途端に大きくしっかりと育ち始めますよね! なかなか植えられなかったブロッコリーもようやく苗植えが完了。ポッドから定植すると途端に大きくしっかりと育ち始めますよね!#ブロッコリー#ブロッコリー栽培 #苗植え#ブロッコリーの苗#定植#9月の苗植え#8月の苗植え2020.09.22栽培日記
栽培日記ブロッコリーの芽が出てきました。かわいい。この季節からちゃんと育つかな。 ブロッコリーの芽が出てきました。かわいい。この季節からちゃんと育つかな。#ブロッコリー #4月の種まき2019.04.30栽培日記
栽培日記ブロッコリーの種まき ブロッコリーの種まき ポッドに種を数粒入れて発芽を待つ。 3月は、ブロッコリーの収穫時期でもあり、ブロッコリーの種まき時期でもある。 #3月の収穫 #3月の種まき #ブロッコリー2019.03.10栽培日記特集:春
栽培日記冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。 #ニンジン@ 冬でもしっかり野菜の収穫。そとはすっかり冷蔵庫の温度ですが。#白菜 #ハクサイ #ニンジン@ #ブロッコリー #ネギ #キャベツ #1月の収穫 #2月の収穫2019.02.02栽培日記
栽培日記冬なのに防虫ネットを使う理由 〜鳥対策 冬なのにネットが大活躍!?真冬でも、ネットを使う理由があります。目の大きいものでも、防虫ネットでも大丈夫。虫もいないのに何故!?それは、鳥対策です。真冬になると虫が居なくなりみが実がなくなり、鳥たちにとって餌が無くなります。そこで、野菜の葉...2019.01.27栽培日記
栽培日記冬に食べられる貴重な緑の野菜「ブロッコリー」 冬に食べられる緑の野菜は、小松菜とほうれん草、そしてブロッコリー。 葉物が多い中で手軽に食べられるブロッコリーは貴重ですね! 脇芽を伸ばして無限ブロッコリー栽培すれば長く収穫できます。 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #...2019.01.17栽培日記