栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 人参の間引き。人参の発芽率は悪いので、かなり隙間と密集地が激しい。でも人参は大きくなるので、間引きは必須。抜いた後に土を補充しておかないと、土が緩むので注意。 人参の間引き。人参の発芽率は悪いので、かなり隙間と密集地が激しい。でも人参は大きくなるので、間引きは必須。抜いた後に土を補充しておかないと、土が緩むので注意。#人参 #ジンジン #9月の種まき #10月の種まき #10月の栽培 #間引き 2018.10.24 栽培日記
栽培日記 芽キャベツの下葉を取る。上から20枚程度を残す程度に。取った葉は料理に。茹でても炒めても食べられます。 芽キャベツの下葉を取る。上から20枚程度を残す程度に。取った葉は料理に。茹でても炒めても食べられます。#芽キャベツ #10月の栽培 #9月の苗植え #下葉 2018.10.23 栽培日記
栽培日記 【新・無限ピーマン】ピーマンを氷水で1日以上冷やすと、シャキシャキになり、そして苦味が取れます。食べ方のオススメは二つ。①塩胡椒②塩昆布と一緒③それでも物足りなければごま油を足してナムル調に。これで子どもも食べられる、『新しい無限ピーマン』の誕生です。赤くなってしまったピーマンの方が苦味が少ないです。お試しください〜。 【新・無限ピーマン】ピーマンを氷水で1日以上冷やすと、シャキシャキになり、そして苦味が取れます。食べ方のオススメは二つ。①塩胡椒②塩昆布と一緒③それでも物足りなければごま油を足してナムル調に。これで子どもも食べられる、『新しい無限ピーマン』... 2018.10.18 栽培日記
大量消費レシピ 【新・無限ピーマン】ピーマンを氷水で1日以上冷やし苦味を消し食感が美味しい、ピーマン大量消費レシピ ピーマンを冷やすピーマンを氷水で1日以上冷やすと、シャキシャキになり、そして苦味が取れます。食べ方のオススメは二つ。①塩胡椒②塩昆布と一緒③それでも物足りなければごま油を足してナムル調に。これで子どもも食べられる、『新しい無限ピーマン』の誕... 2018.10.18 大量消費レシピ
大量保存方法 【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる サツマイモ芋掘りのあとは寝かせるサツマイモの芋掘りの季節ですね。掘ったばかりの芋を食べて美味しくなかった経験はありませんか?掘りたての芋はまだ水分も多く甘くなっていません。サツマイモから泥を落とし、ひとつづつ新聞紙に包みます。そしてダンボー... 2018.10.17 大量保存方法
大量保存方法 【茹で落花生の作り方】収穫した落花生は出来るだけ早く処理し茹でましょう〜塩加減、茹で時間、保存方法 収穫した落花生は出来るだけ早く処理し茹でましょう。落花生の茹で方①落花生をバケツなどでよく洗います②塩加減が重要です。3-4%と言われていますが…よくわかりませんよね。落花生を鍋に移し2リットルの水に大さじ4(1リットルに対し大さじ2の割合... 2018.10.14 大量保存方法大量消費レシピ
栽培日記 落花生の収穫。枝が伸び花が落ち、土の中に実をつけるなんて、やっぱり不思議。 落花生の収穫。枝が伸び花が落ち、土の中に実をつけるなんて、やっぱり不思議。 #落花生 #らっかせい #10月の収穫 2018.10.14 栽培日記
栽培日記 サツマイモの収穫。今年の芋は数が少ないがサイズが大きい。 サツマイモの収穫。今年の芋は数が少ないがサイズが大きい。 #サツマイモ #さつまいも #薩摩芋 #10月の収穫 2018.10.13 栽培日記
栽培日記 ナスの片づけ と ダイコン発芽 4月に植えたナスもいよいよ、サヨナラをすることになりました。今年は酷暑だったので。夏は枯れ枯れでしたが、枝をバッサリ切る 切り戻しで秋のはじめは復活。10月あたままでナスを楽しむことができました。まだ花はついているのですが、畑が広いわけでは... 2018.10.11 栽培日記
栽培日記 雨の合間にダイコンの種まき 水の出ない畑でも作物を作っているので、雨はいつもとても貴重な水となっております。ただ最近は雨が多すぎて、それはそれで困っていますが、、、というわけで、やっとダイコンの種をまきました。雨の合間なので、蒔いた後に雨がふるととてもちょうどよいwダ... 2018.10.04 栽培日記