感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培なぜ?なに!
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
栽培日記
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
やってはいけない
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培日記
オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培日記
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由

今年の冬は人参祭りの予定

予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
2017.08.302020.09.07
Instagram
www.instagram.com

今年の冬は人参祭りの予定
#種まき #人参 #野菜

予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
人参種まき
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

【人参の間引き】 発芽の遅い人参も、葉がお互いに当たるようになったら間引きを3回くらいに分けて行う。 間引きの株間は、1回目は2cm、2回目は3-4cm、3回目は7-10cmくらい。2、3回目は土寄せと追肥をする。 抜いた人参はもうオレンジになりかけています。なんだかもったいなく可愛そうな気になるのは僕だけじゃないはず。。。

【人参の間引き】発芽の遅い人参も、葉がお互いに当たるようになったら間引きを3回くらいに分けて行う。間引きの株間は、1回目は2cm、2回目は3-4cm、3回目は7-10cmくらい。2、3回目は土寄せと追肥をする。抜いた人参はもうオレンジになり...
栽培日記

【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。

【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。#ニンジン #春の種まき #種まき #人参 #人参の栽培 #人参の種まき
栽培日記

人参が無事生え揃い、間引きをして成長してきました

人参が無事生え揃い、間引きをして成長してきました#人参 #ニンジン #にんじん #間引き #野菜
栽培日記

ニンジン、2回目の間引き。成長しても根がぶつからない間隔に。

ニンジン、2回目の間引き。成長しても根がぶつからない間隔に。数を欲張ると根が栄養を受けられず、細く短いものばかりに。もったいない、かわいそう、そんな感じにもなるが、そこは“ぐっ”とガマン。抜いたものはサラダにでも。大きなニンジンが育ちますよ...
栽培日記

白菜が2日で発芽。早いですね〜

白菜が2日で発芽。早いですね〜#白菜 #ハクサイ #種まき #発芽 #冬野菜
栽培日記

ニンジンの種まきは、雨が降った翌日が最適

ニンジンの種まきは、雨が降った翌日が最適。雨の翌日に畑に入らないことは鉄則だし、ましてや耕した後に入るのは厳禁。しかし終わりが近づいたトマトの畝の脇の硬い土を頼りに慎重に種まき。もみ殻を被せ薄く土を被せ慎重に水を湿らす。発芽率の悪いニンジン...
栽培方法・栽培のコツ

人参の発芽率は75%程度。 人参の発芽には水と太陽の光が必要。

人参の芽が出てきた。人参の発芽率は75%程度と低い。実際にはもっと低いと思われる。人参の発芽には水と太陽の光が必要。不織布を掛けたり籾殻で覆い、表面が乾かないようにすると共に、発芽に必要な日光が当たらないといけない。軽く土を被せる程度で、朝...
栽培日記

ニンジンの芽がたくさん出てきました〜夕立で流れたりして、若干まばらになっていますが、なんとか大丈夫かな。。。籾殻にネットと花かごで覆っておいたのが良かったですね。しかしニンジンの発芽は難しい!

ニンジンの芽がたくさん出てきました〜夕立で流れたりして、若干まばらになっていますが、なんとか大丈夫かな。。。籾殻にネットと花かごで覆っておいたのが良かったですね。しかしニンジンの発芽は難しい!#ニンジン #籾殻 #ニンジンの種まき #ニンジ...
栽培日記

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育ちます。

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育...
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

突然の激しい雨から、種や苗を守る

【突然の激しい雨から、種や苗を守る】台風や夕立で突然の雨が降ってくる季節です。秋冬野菜の種を撒いたり苗を植えたりしても、突然の激しい雨で全滅なんてことも。種は流れていってしまいますし苗は傷んだり折れたりしてしまいます。そこで雨の衝撃を緩和さ...
栽培日記

大きな人参が育ちました。 春まで毎日食べられるほど。 今日のメニューは、人参しりしり。

大きな人参が育ちました。春まで毎日食べられるほど。今日のメニューは、人参しりしり。#人参 #ニンジン #人参しりしり #収穫 #レシピ #野菜
栽培日記

ニンジンは寒い冬でもしっかりと育つ。じっくり、ゆっくりと。

ニンジンは寒い冬でもしっかりと育つ。じっくり、ゆっくりと。#ニンジン #人参 #12月の収穫
スポンサーリンク
四角豆(シカクマメ)のツルが絡み合って上昇中。どこまで伸びるのやら。
秋ナスを収穫♪ ピーマンのベッドで気持ち良さそう〜
ホーム
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
5月の栽培

5月の種蒔き

5月の苗植え

5月の収穫

5月の整枝・剪定

この時期の収穫レシピ | instagram

6月の栽培準備

6月の種蒔き

6月の苗植え

 

収穫月を見越して準備

7月の収穫

8月の収穫

9月の収穫

 

アクセスランキング

キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
2019.05.262019.05.26
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
2017.07.12
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
2017.04.182018.07.09
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
2018.07.182020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ