11月の種まき

スポンサーリンク
栽培日記

寒くなると、ほうれん草が美味しい季節ですね。なかなか発芽率が悪くまばらですが、負けずに撒き続けます

寒くなると、ほうれん草が美味しい季節ですね。なかなか発芽率が悪くまばらですが、負けずに撒き続けます#ほうれん草#11月の収穫#発芽率#ホウレンソウ#法蓮草#秋冬野菜#10月の種まき#11月の種まき
栽培日記

ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。

ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。#ほうれん草 #ほうれん草の種まき #ほうれん草の種蒔き #ほうれん草の収穫 #10月の種まき #11月の種まき #11月の収穫
栽培日記

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育ちます。

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育...
栽培日記

間引き後の小松菜。 なんだかグッタリw 少し土を寄せてあげたのですぐにシャキッとするでしょう。 は野菜ジュースに。

間引き後の小松菜。なんだかグッタリw少し土を寄せてあげたのですぐにシャキッとするでしょう。#抜きな は野菜ジュースに。#小松菜 #小松菜の栽培 #オーガニック栽培 #自然栽培 #オーガニック野菜 #有機栽培 #9月の種まき #10月の種まき...
大量消費レシピ

小松菜を上手に茹でる方法は、収穫時の工夫から

小松菜の茹で時間は1分程度と書かれていることが多いですが、それでは茎が硬く、長い時間茹でると葉が柔らかくなってしまいます。ですから、茎と葉を別にして茹でるにが便利です。しかも、収穫時に分けてしまえば、あとから分ける手間も省けます。茎だけを2...
栽培方法・栽培のコツ

半年間、毎日ニンジンを収穫する方法 〜種まきの時期を工夫する

毎日ニンジンを収穫する方法。それは、1〜1ヶ月半づつずらして種まきをすれば良いです。真夏を除き、年じゅうつくれます。最低でも半年、毎日食べ続けられます。今朝は、今シーズン最大の24cmを収穫。#ニンジン #11月の収穫 #12月の収穫 #1...
栽培日記

春菊も発芽してスクスクと育ってきました。やっぱりすき焼きや鍋のアクセントに欠かせませんよね。

春菊も発芽してスクスクと育ってきました。やっぱりすき焼きや鍋のアクセントに欠かせませんよね。#春菊 #シュンギク #10月の種まき #11月の種まき #12月の収穫
栽培日記

ほうれん草が元気に育ってます。サラダほうれん草は渋味が少なく食べやすいですね。

ほうれん草が元気に育ってます。サラダほうれん草は渋味が少なく食べやすいですね。#ほうれん草 #9月の種まき #10月の種まき #11月の種まき #サラダほうれん草
栽培方法・栽培のコツ

小松菜の間引きと抜き菜

小松菜がモコモコ生えてます!今年は虫にあまり食われず順調です。間引きをすることも一つの防虫対策。空気が澱まないようにしましょう。その抜き菜を野菜ジュースに入れて毎朝飲んでいます。#小松菜 #抜き菜 #間引き #スムージー #グリーンスムージ...
栽培日記

冬場の野菜ジュースの野菜として、ケールの種を蒔き発芽中 寒くなってきたけど、育つかな〜 夜は少し暖かいところに

冬場の野菜ジュースの野菜として、ケールの種を蒔き発芽中寒くなってきたけど、育つかな〜夜は少し暖かいところに#ケール #野菜 #10月の種まき #11月の発芽 #
スポンサーリンク