栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。 黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。#パプリカ #8月の収穫 #夏野菜 2018.08.03 栽培日記
栽培日記 モロヘイヤも、上から見るとなんと美しいのだろうか。真っ直ぐに育つからこその美しさだ。 モロヘイヤも、上から見るとなんと美しいのだろうか。真っ直ぐに育つからこその美しさだ。#モロヘイヤ #美しい姿 #7月の収穫 #8月の収穫 2018.07.26 栽培日記
栽培日記 トマトが完熟で大量収穫。酷暑で雨も2週間降らず甘みも凝縮されている。 7月の収穫 トマトが完熟で大量収穫。酷暑で雨も2週間降らず甘みも凝縮されている。#トマト #トマト収穫 7月の収穫 #8月の収穫 2018.07.24 栽培日記
栽培の基本/育て方のポイント とうもろこしの基本の育て方/栽培方法のポイント とうもろこし の基本の育て方とうもろこしの基本情報イネ科種蒔き 4月~6月 ポッド でも 直まきでもOK苗植え(定植) 4月~7月収穫 6月下旬~9月上旬とうもろこしの基本の準備植える場所は元肥をしっかり施しておく。1株では受粉しないので、... 2018.07.22 栽培の基本/育て方のポイント
栽培日記 夏の暑さを喜ぶモロヘイヤ 暑さに強いモロヘイヤ原産地はアフリカ北部からインド西部なので暑さには特に強く、アラビア語で「王様のもの」と呼ばれる栄養価の高い野菜です。この酷暑をはねのけて成長する、なかなか強靭な野菜です。#モロヘイヤ #6月の種まき #5月の種まき #6... 2018.07.21 栽培日記
大量消費レシピ 美味しい枝豆(えだまめ)の茹で方 ~塩ゆでの加減と茹で時間 美味しそうな枝豆を収穫収穫した枝豆は、できるだけ早く茹でて食べたいですね。枝豆は簡単に抜けます。いざ、枝豆を茹でたいと思います。 2018.07.21 大量消費レシピ
栽培の基本/育て方のポイント ズッキーニの基本の育て方/栽培方法のポイント ズッキーニの基本の育て方ズッキーニの基本情報ウリ科カボチャ属(連作障害は、ほとんどない)種蒔き 4月末~5月 ポッド苗植え(定植) 5月~6月収穫 6月末~7月~8月~9月上旬ズッキーニの基本の準備すぐに種は発芽する乾燥好き、加湿が嫌い、で... 2018.07.19 栽培の基本/育て方のポイント
栽培の基本/育て方のポイント かぼちゃの基本の育て方/栽培方法のポイント カボチャの基本の育て方カボチャの基本情報ウリ科カボチャ科(連作障害は、ほとんどない)種蒔き 3月~4月 ポッド(直まきOK)苗植え(定植) 4月~5月上旬収穫 7月中旬~8月カボチャの基本の準備水はけのよい場所連作障害なほぼ出ないので楽(ウ... 2018.07.18 栽培の基本/育て方のポイント
栽培の基本/育て方のポイント スイカの基本の育て方/栽培方法のポイント スイカの基本の育て方スイカの基本情報ウリ科スイカ属(連作障害あり)種蒔き 3月~4月 ポッド(直まきはしない)苗植え(定植) 4月~5月上旬収穫 7月中旬~8月スイカの基本の準備水はけのよい場所連作障害あり(ウリ科)つるが広がるので広い場所... 2018.07.17 栽培の基本/育て方のポイント
栽培の基本/育て方のポイント トマトの基本の育て方/栽培方法のポイント トマトの基本の育て方トマトの基本情報ナス科(連作障害あり)種蒔き3月ポッド(直まきはしない)苗植え(定植)4月末~5月収穫6月末~7月~8月~9月上旬トマトの基本の準備畝は高めに連作障害あり(ナス科)プランターでも栽培できる支柱は必須(多め... 2018.07.09 栽培の基本/育て方のポイント