栽培日記 【パクチーの種まきと発芽のコツ】 パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチーとコリアンダーは同じものです。
栽培日記 【ほうれん草の発芽率を上げる】 ようやくトマトの後処理をして畑の準備ができたので、ほうれん草の種まき…ほうれん草はなかなか発芽率が悪いので、一晩キッチンペーパーと共に水に浸けておきます。その状態で撒くのは大変なので、乾いた土をまぶして唐揚げの衣をつけるようにしてから撒くとやりやすいです。 あとは水分をしっかりと保つために籾殻で覆えば完璧。雨の振りやすいこの季節が一番最適です。およそ1か月で食べ始められますよ!
大量消費レシピオクラの大量消費は、 やっぱり天ぷら! オクラの大量消費は、 やっぱり天ぷら! #オクラ #オクラ料理 #オクラレシピ #大量消費 #大量消費レシピ #オクラの天ぷら #オクラの収穫 #オクラ祭り #レシピ #7月の収穫 #8月の収穫 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #夏...2020.08.08大量消費レシピ
栽培日記オクラの花は美しい。ハイビスカスと同じアオイ科の仲間 オクラの花は美しい。ハイビスカスと同じアオイ科でムクゲやフヨウも仲間。でも美味しい実をつけるのはオクラだけ。まもなく大収穫祭が始まる。 #オクラ #オクラ栽培 #アオイ科 #夏野菜 #オクラの花 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #農薬...2020.07.27栽培日記
栽培日記ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大! 生命力を感じます! ズッキーニは双葉も大きく本葉も巨大!生命力を感じます!#ズッキーニ#ズッキーニ栽培 #4月の種まき#5月の種まき#5月の苗植え#無農薬栽培#オーガニック栽培#夏野菜#夏野菜の準備#夏野菜の栽培2020.05.04栽培日記
栽培日記夏野菜の収穫が止まらない… 夏野菜の収穫が止まらない…#トマト #ナス #ズッキーニ #キュウリ #ミニトマト #シソ #オクラ #モロヘイヤ #7月の収穫 #オーガニック野菜 #無農薬野菜 #夏野菜 #夏野菜の収穫 #収穫 #目の前が畑は嬉しい2019.07.13栽培日記
栽培日記モロヘイヤはスーパーフード。ベータカロチンやカルシウム、ビタミンもずば抜けた含有量。だから茹でたら茹で汁に溶け出してもったいないので、ぜひモロヘイヤスープで。塩胡椒と鶏ガラだけで充分な美味しさ。 モロヘイヤはスーパーフード。ベータカロチンやカルシウム、ビタミンもずば抜けた含有量。だから茹でたら茹で汁に溶け出してもったいないので、ぜひモロヘイヤスープで。塩胡椒と鶏ガラだけで充分な美味しさ。#モロヘイヤ #モロヘイヤスープ #8月の...2018.08.07栽培日記
栽培日記黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。 黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。#パプリカ #8月の収穫 #夏野菜2018.08.03栽培日記
栽培の基本/育て方のポイントとうもろこしの基本の育て方/栽培方法のポイント とうもろこし の基本の育て方 とうもろこしの基本情報 イネ科 種蒔き 4月~6月 ポッド でも 直まきでもOK 苗植え(定植) 4月~7月 収穫 6月下旬~9月上旬 とうもろこしの基本の準備 植える場所は元肥をしっかり施して...2018.07.22栽培の基本/育て方のポイント
栽培日記酷暑ですが、じゃがいも収穫! 男爵、キタアカリ、インカ、デストロイヤー どれも色がいい! 酷暑ですが、じゃがいも収穫!男爵、キタアカリ、インカ、デストロイヤーどれも色がいい!#7月収穫 #3月種まき #夏野菜2018.07.19栽培日記
栽培の基本/育て方のポイントズッキーニの基本の育て方/栽培方法のポイント ズッキーニの基本の育て方 ズッキーニの基本情報 ウリ科カボチャ属(連作障害は、ほとんどない) 種蒔き 4月末~5月 ポッド 苗植え(定植) 5月~6月 収穫 6月末~7月~8月~9月上旬 ズッキーニの基本の準備 すぐに種は発芽する ...2018.07.19栽培の基本/育て方のポイント
栽培方法・栽培のコツズッキーニの人工受粉 ズッキーニの人工受粉 ズッキーニは、人工受粉すると、高確率で結実します。 ズッキーニの花には、雄花と雌花が別々にあります。 雄花の数が多いですが、雌花が開花したら、午前中に人工受粉をしてしまいましょう。 なお、ズッキーニは、夏前か...2018.07.19栽培方法・栽培のコツ
栽培の基本/育て方のポイントかぼちゃの基本の育て方/栽培方法のポイント カボチャの基本の育て方 カボチャの基本情報 ウリ科カボチャ科(連作障害は、ほとんどない) 種蒔き 3月~4月 ポッド(直まきOK) 苗植え(定植) 4月~5月上旬 収穫 7月中旬~8月 カボチャの基本の準備 水はけのよい場所 連作...2018.07.18栽培の基本/育て方のポイント
栽培の基本/育て方のポイントスイカの基本の育て方/栽培方法のポイント スイカの基本の育て方 スイカの基本情報 ウリ科スイカ属(連作障害あり) 種蒔き 3月~4月 ポッド(直まきはしない) 苗植え(定植) 4月~5月上旬 収穫 7月中旬~8月 スイカの基本の準備 水はけのよい場所 連作障害あり(ウリ科...2018.07.17栽培の基本/育て方のポイント