感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培日記
パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
やってはいけない
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます

今年の冬は人参祭りの予定

予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
2017.08.302020.09.07
ブラウザーをアップデートしてください
www.instagram.com

今年の冬は人参祭りの予定
#種まき #人参 #野菜

予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
人参種まき
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

2週間の雨続きと台風という厳しい環境を乗り越えるも、また週末は台風とか。 土が緩んでいるので風で倒れやすいのでまた心配だ。

2週間の雨続きと台風という厳しい環境を乗り越えるも、また週末は台風とか。土が緩んでいるので風で倒れやすいのでまた心配だ。#人参 #ブロッコリー #台風 #野菜
栽培日記

ブロッコリーも芽が出ました

ブロッコリーも芽が出ました#ブロッコリー #発芽 #種まき #野菜
栽培日記

人参が無事生え揃い、間引きをして成長してきました

人参が無事生え揃い、間引きをして成長してきました#人参 #ニンジン #にんじん #間引き #野菜
栽培日記

【大豆の苗づくり】 子どもたちと一緒に大豆(枝豆)の種付け。 1箇所に3つの豆を植えると育ちが良くなるらしい。 およそ一週間で発芽予定だが、少し寒の戻りがありそうだ。

【大豆の苗づくり】子どもたちと一緒に大豆(枝豆)の種付け。1箇所に3つの豆を植えると育ちが良くなるらしい。およそ一週間で発芽予定だが、少し寒の戻りがありそうだ。大豆 種まき 家庭菜園 畑 枝豆 soylife soy 栽培
栽培日記

人参は成長半ば 子どもたちが待ちきれず人参を抜きたいというので、抜いてみたら…まだ半分

人参は成長半ば子どもたちが待ちきれず人参を抜きたいというので、抜いてみたら…まだ半分#人参 #にんじん #野菜 #根菜 #収穫
栽培日記

【ニンジンの葉の無限レシピ】 ニンジンの葉は、ナムル風で食べると無限レシピに早変わり。子どもたちも大喜びで、ご飯がすすみます。 1)ニンジンの葉の太い芯を残し、柔らかそうな葉だけを掻き取る。 2)よく洗って、沸騰させたお湯で3分茹でる。 3)水にさらし冷まして絞り、1cm程度に細かく刻み、さらに絞る。 4)胡麻油、醤油、鶏ガラスープの素を少量入れて混ぜ、すりごまをかけて出来上がり。

【ニンジンの葉の無限レシピ】ニンジンの葉は、ナムル風で食べると無限レシピに早変わり。子どもたちも大喜びで、ご飯がすすみます。1)ニンジンの葉の太い芯を残し、柔らかそうな葉だけを掻き取る。2)よく洗って、沸騰させたお湯で3分茹でる。3)水にさ...
栽培日記

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育ちます。

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育...
栽培日記

【人参の間引き】 発芽の遅い人参も、葉がお互いに当たるようになったら間引きを3回くらいに分けて行う。 間引きの株間は、1回目は2cm、2回目は3-4cm、3回目は7-10cmくらい。2、3回目は土寄せと追肥をする。 抜いた人参はもうオレンジになりかけています。なんだかもったいなく可愛そうな気になるのは僕だけじゃないはず。。。

【人参の間引き】発芽の遅い人参も、葉がお互いに当たるようになったら間引きを3回くらいに分けて行う。間引きの株間は、1回目は2cm、2回目は3-4cm、3回目は7-10cmくらい。2、3回目は土寄せと追肥をする。抜いた人参はもうオレンジになり...
栽培日記

人参の間引き。人参の発芽率は悪いので、かなり隙間と密集地が激しい。でも人参は大きくなるので、間引きは必須。抜いた後に土を補充しておかないと、土が緩むので注意。

人参の間引き。人参の発芽率は悪いので、かなり隙間と密集地が激しい。でも人参は大きくなるので、間引きは必須。抜いた後に土を補充しておかないと、土が緩むので注意。#人参 #ジンジン #9月の種まき #10月の種まき #10月の栽培 #間引き
栽培日記

ニンジンの芽がたくさん出てきました〜夕立で流れたりして、若干まばらになっていますが、なんとか大丈夫かな。。。籾殻にネットと花かごで覆っておいたのが良かったですね。しかしニンジンの発芽は難しい!

ニンジンの芽がたくさん出てきました〜夕立で流れたりして、若干まばらになっていますが、なんとか大丈夫かな。。。籾殻にネットと花かごで覆っておいたのが良かったですね。しかしニンジンの発芽は難しい!#ニンジン #籾殻 #ニンジンの種まき #ニンジ...
栽培日記

【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。

【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。#ニンジン #春の種まき #種まき #人参 #人参の栽培 #人参の種まき
栽培日記

人参の種まき&発芽。 人参の発芽には太陽が必要で保湿も重要。籾殻で覆って発芽を促進。

人参の種まき&発芽。人参の発芽には太陽が必要で保湿も重要。籾殻で覆って発芽を促進。#人参#人参の種まき#人参の発芽#オーガニック栽培#無農薬野菜#無農薬栽培#9月の種まき#10月の種まき
スポンサーリンク
四角豆(シカクマメ)のツルが絡み合って上昇中。どこまで伸びるのやら。
秋ナスを収穫♪ ピーマンのベッドで気持ち良さそう〜
ホーム
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ