感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定をする前に、残しておく枝に結束バンドで「印」をつけておくと便利 ~雄の木と雌の木を見分けておく
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
やってはいけない
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
突然の激しい雨から、種や苗を守る
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
栽培日記
四角豆(シカクマメ)がたくさん実をつけ始めました。夏に2個しか採れなかったのでツルぼけしたのかと思い、摘芯をたくさんしたら結実を始めたようです。冬前には芋もできるらしいですので楽しみです。
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw

ピーマン&パプリカ祭り

栽培日記
2022.09.262022.10.05

ピーマン&パプリカ祭り

ピーマン&パプリカ祭り

#ピーマン
#パプリカ
#黄パプリカ
#秋の収穫

栽培日記
パプリカピーマン秋の収穫黄パプリカ
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

黄色いパプリカも収穫! 今年は赤と比べるとなかなか育ちが悪いですが、なんとか綺麗に色づきました。美味しそう!

黄色いパプリカも収穫!今年は赤と比べるとなかなか育ちが悪いですが、なんとか綺麗に色づきました。美味しそう!#黄色パプリカ #黄パプリカ #パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ収穫 #9月の収穫
栽培日記

無限収穫ピーマン いつまで続くのかしら。。。

無限収穫ピーマンいつまで続くのかしら。。。#ピーマン #無限 #収穫 #野菜
大量消費レシピ

ピーマンの収穫は10月ころまでいけるので、氷ピーマンも、まだまだ続く

ピーマンの収穫は10月ころまでいけるので、氷ピーマンも、まだまだ続きそうです。少し皮が硬くなりつつあるピーマンですが、氷ピーマンのブームはまだ続いています。雨の降らない暑い日が続いたため小ぶりが多く、タネを取るのがちょっと面倒ですが、それ以...
栽培日記

ちっちゃいのに真っ赤になっちゃったピーマン。 どーしちゃったんだろう…

ちっちゃいのに真っ赤になっちゃったピーマン。どーしちゃったんだろう…#ピーマン#おもしろ野菜 #赤いピーマン
栽培日記

赤パプリカも、そろそろ色が変わり終える。緑から赤に変わる野菜は多くあるが、パプリカの変色途中は色の深さにドキッとする。トマトの色づきとはまた違った、不思議な感覚だ。

赤パプリカも、そろそろ色が変わり終える。緑から赤に変わる野菜は多くあるが、パプリカの変色途中は色の深さにドキッとする。トマトの色づきとはまた違った、不思議な感覚だ。#野菜の不思議 #パプリカ #赤パプリカ #8月栽培
栽培日記

赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?

【赤パプリカは変色の途中で黒くなる!?】今年の赤パプリカは絶好調!赤パプリカはもちろん最初から赤いわけではありません。(先日畑の前を通る子どもがビックリしていた)最初はピーマンと同じ緑から、徐々に色が変わり、途中ほとんど黒に近い色になってか...
栽培日記

ピーマンの苗植え 支柱はしっかりとした

ピーマンの苗植え支柱はしっかりとした#ピーマン #4月の苗植え #5月の苗植え #7月の収穫 #8月の収穫 #9月の収穫
大量消費レシピ

無限ピーマンはやっぱりうまい!レンジのみで10分レシピ&一品おかず

無限ピーマンはやっぱりうまい!レンジのみで10分レシピ&一品おかず夏がそろそろ終わりを迎え、畑も入れ替えの時期です。そんな中、秋まで収穫が見込めるのがピーマン。だんだん大きさが小さくなりつつありますが、まだまだ無限収穫できます。今年は氷ピー...
栽培日記

パプリカが黄色に色づく

パプリカが黄色に色づく#パプリカ #10月の収穫
栽培日記

赤パプリカ。 これまでで最高の出来です。 美しすぎます。 これまで何度も失敗をしてきたので、感慨深いです。

赤パプリカ。これまでで最高の出来です。美しすぎます。これまで何度も失敗をしてきたので、感慨深いです。#パプリカ#赤パプリカ#8月の収穫#9月の収穫#無農薬野菜#無農薬栽培#オーガニック栽培#オーガニック野菜
栽培日記

今年のピーマンの栽培が終了。12月までよく頑張りました!

今年のピーマンの栽培が終了。12月までよく頑張りました!#ピーマン #11月の収穫 #12月の収穫
栽培日記

が、揃って収穫。美しい色ですよね。まるで子どもオモチャのようです。

#赤パプリカ #黄パプリカ が、揃って収穫。美しい色ですよね。まるで子どもオモチャのようです。#10月の収穫 #パプリカ
スポンサーリンク
コットン、できたよ。 さあ服作るか…
水菜が芽を出したよ。 10月は水やりが大切だね。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
2020.09.08

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ