感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
強風でズッキーニが折れてしまった…嗚呼…ズッキーニの収穫が終わってしまった。ショック。 ちゃんと丁寧に定期的に支柱に括らないといけませんね。梅雨の雨が長かったので、ちょっと手が回らなかったなぁ。
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
野菜
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
肥料
ようりん(熔成リン肥):花や実を付ける野菜に使う有機肥料
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
突然の激しい雨から、種や苗を守る
栽培日記
小豆も苗が完成。そろそろ定植。
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
雑草マルチは、雑草を使った雑草対策 ~土壌も良くなり害虫もいなくなる、メリットがたくさん!
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
栽培日記
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
栽培日記
畑の警備隊が今年も誕生しました。まだ1cmですが
栽培日記
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
栽培日記
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン

むぎゅっと 芽キャベツの実が ギッシリ

栽培日記
2019.04.07

むぎゅっと 芽キャベツの実が ギッシリ

むぎゅっと
芽キャベツの実が
ギッシリ
#芽キャベツ #4月の収穫 #3月の収穫

栽培日記
3月の収穫4月の収穫芽キャベツ
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
koji
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ

関連記事

栽培日記

冬に食べられる貴重な緑の野菜「ブロッコリー」

冬に食べられる緑の野菜は、小松菜とほうれん草、そしてブロッコリー。 葉物が多い中で手軽に食べられるブロッコリーは貴重ですね! 脇芽を伸ばして無限ブロッコリー栽培すれば長く収穫できます。 #1月の収穫 #2月の収穫 ...
栽培日記

ブロッコリーの種まき

ブロッコリーの種まき ポッドに種を数粒入れて発芽を待つ。 3月は、ブロッコリーの収穫時期でもあり、ブロッコリーの種まき時期でもある。 #3月の収穫 #3月の種まき #ブロッコリー
野菜

冬野菜は葉と根の物が多い ~気づいてみるとアブラナ科ばかりの栽培

冬野菜は、葉と根が多くなる 冬の野菜は、育てるものに限りがありますよね。 根菜もそれなりに収穫できますが、葉や根のものが多いです。 実はあまりつかないものが多いですね。
大量消費レシピ

菜の花が美味しい季節 豚肉との相性が最高! からし和えのおひたしも。

菜の花が美味しい季節 豚肉との相性が最高! からし和えのおひたしも。 #菜の花 #3月の収穫 #4月の収穫
栽培日記

芽キャベツがどっさり。 だいたい2cmくらいかな。 とってもカワイイ!

芽キャベツがどっさり。 だいたい2cmくらいかな。 とってもカワイイ! #芽キャベツ #子持ちキャベツ #1月の収穫 #2月の収穫
栽培日記

芽キャベツとアンチョビのパスタは最高!

芽キャベツとアンチョビのパスタは最高! #芽キャベツ #アンチョビ #パスタ #レシピ #イタリアン
栽培日記

この木なんの木…ブロッコリー! 木のようなステキなブロッコリーが収穫できました。

この木なんの木…ブロッコリー! 木のようなステキなブロッコリーが収穫できました。 #ブロッコリー #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫
栽培の基本/育て方のポイント

ブロッコリーの基本の育て方/栽培方法のポイント

ブロッコリー の基本の育て方 ブロッコリーの基本情報 アブラナ科 種蒔き 8月、 ポッド、直播 どちらもOK 苗植え(定植)する場合 9月上旬まで 収穫 11月~3月 ブロッコリーの基本の準備 ...
大量保存方法

採りたて茹でたてほうれん草は、最高にご馳走

ほうれん草の美味しい季節。 畑では、虫にも食われず、美味しそうな葉の大きく分厚いほうれん草が育っています。 一気に収穫。 収穫時に、根元を切っておくと、後で洗いやすいです。 水で洗い、大きな鍋...
栽培日記

芽キャベツが、ぎっしり。

芽キャベツが、ぎっしり。 #芽キャベツ #子持ちキャベツ #1月の収穫
栽培日記

極太ニンジンを収穫。 長さは両方共に15cm。 太さは6cmと3cm。 重さは250gと100g。

極太ニンジンを収穫。 長さは両方共に15cm。 太さは6cmと3cm。 重さは250gと100g。 #ニンジン #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫
栽培日記

芽キャベツは、まるでブドウのよう。小さなキャベツが茎に直接育つ。

芽キャベツは、まるでブドウのように小さなキャベツが茎に直接育つ。 葉を15枚くらい残して全て下から取ることで、陽が当たるようにする。 ひとつひとつが整列し、螺旋状に育つ姿はいつ見ても神秘的だ。 #芽キャベツ #芽キャベツの栽培 #...
スポンサーリンク
スナップエンドウの茹で時間は、【2分】
茎の伸びすぎたブロッコリー 脇芽が増えて無限ブロッコリー
ホーム
栽培日記

タグ

オーガニック栽培 無農薬栽培 5月の苗植え オクラ 5月の種まき ニンジン 4月の種まき ズッキーニ 12月の収穫 トマト 8月の収穫 7月の収穫 パプリカ 11月の収穫 有機栽培 実 収穫 ブロッコリー ナス レシピ 1月の収穫 ピーマン 3月の収穫 10月の収穫 農薬不使用 9月の種まき 10月の種まき 9月の収穫 無農薬野菜 野菜ジュース 大量消費 2月の収穫 6月の収穫 バジル キウイ 茄子 夏野菜 人参 6月の種まき 新鮮野菜ジュース ジューサー 手作り野菜ジュース 4月の苗植え 自家製野菜ジュース 家庭菜園 オーガニック野菜 小豆 赤パプリカ 3月の種まき キュウリ モロヘイヤ スイカ 4月の収穫 芽キャベツ 畑 害虫対策 5月の収穫 無農薬 ゴーヤ ヘチマ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 7月の栽培
  2. 最新の栽培記録

7月の栽培

7月の種蒔き | 7月の苗植え | 7月の収穫|7月の整枝・剪定

8月の種蒔き | 8月の苗植え

梅雨のトラブル

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
ひょうたんの摘芯 ひょうたんは孫ヅルにしか実をつけません。 だから、摘芯をして、親ヅルから子ヅル、子ヅルから孫ツルへと、枝を伸ばそう。 それぞれ、7枚以上になったら先っぽを切るだけ。じゃないと、葉と花で終わってしまうよ。
2017.07.10
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
2019.05.262019.05.26
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
2017.07.12
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。
2018.06.14
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき
スポンサーリンク

栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    1. 7月の栽培
    2. 最新の栽培記録

    7月の栽培

    7月の種蒔き | 7月の苗植え | 7月の収穫|7月の整枝・剪定

    8月の種蒔き | 8月の苗植え

    梅雨のトラブル

    この時期の収穫レシピ | instagram

    最新の栽培記録

    アクセスランキング

    キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
    2017.02.082019.01.20
    キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
    2018.05.292019.01.20
    ひょうたんの摘芯 ひょうたんは孫ヅルにしか実をつけません。 だから、摘芯をして、親ヅルから子ヅル、子ヅルから孫ツルへと、枝を伸ばそう。 それぞれ、7枚以上になったら先っぽを切るだけ。じゃないと、葉と花で終わってしまうよ。
    2017.07.10
    ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
    2017.07.092018.06.28
    トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
    2019.05.262019.05.26
    スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
    2018.07.082018.07.18
    ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
    2017.07.052018.07.19
    ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
    2017.07.12
    キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
    2019.01.20
    【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。
    2018.06.14
    このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

    エラー: フィードが見つかりません。

    アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

    カテゴリー

    • すごい野菜
    • やってはいけない
    • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
    • 大量保存方法
    • 大量消費レシピ
    • 採種
    • 栽培なぜ?なに!
    • 栽培の基本/育て方のポイント
    • 栽培方法・栽培のコツ
    • 栽培日記
    • 栽培辞典
    • 特集:冬
    • 特集:夏
    • 特集:春
    • 特集:秋
    • 畑で野菜栽培&収穫
    • 畑の道具、器具
    • 肥料
    • 野菜
    • 野菜のつぶやき
    スポンサーリンク