感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
¥0対策。肥料袋の底を切って筒状に。風除け、虫除け、寒さ対策
栽培方法・栽培のコツ
オクラの種まきから3日。芽がどんどん出てくる。#オクラ #発芽 #種まき #6月の種まき #7月の種まき
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培日記
春は風が強いので、肥料袋で風避けを作ってます。やっぱり苗の時にちゃんと育つことが大切。風で煽られて痛んでしまっては後に響きます。そんなわけで、みんなお隣が見えない中で育っています〜
栽培日記
春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
野菜
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
イチゴの害虫対策(ナメクジからイチゴを守る)
栽培日記
【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記
イチゴを不織布で覆って、鳥や虫の被害から守る。みんな狙っているからね。排水口用の水切りネットかその不織布が手ごろ。

パプリカが黄色に色づく

栽培日記
2018.10.08

パプリカが黄色に色づく

パプリカが黄色に色づく
#パプリカ #10月の収穫

栽培日記
10月の収穫パプリカ
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

ニンジンを大量に収穫 〜夏まきのニンジンは出来がいい

ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました!#ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫
栽培日記

黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。

黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。#パプリカ #8月の収穫 #夏野菜
栽培日記

パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ

パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫全く緑のものは色づかないので注意です❣️この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。#パプリカ#赤パプリカ#ハ...
栽培日記

自家製の赤パプリカパウダーをかけてみる。なかなかいいですね〜美味しそう!

自家製の赤パプリカパウダーをかけてみる。なかなかいいですね〜美味しそう!#赤パプリカ #赤パプリカパウダー #パプリカ #パプリカパウダー #自家製 #赤パプリカの粉末 #サラダボウル #サラダの色合い
栽培日記

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石#小豆 #あすき #11月の収穫 #10月の収穫
栽培日記

ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました。

ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました。#ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫
栽培日記

小豆を乾燥中。徐々に収穫して徐々に乾燥。

小豆を乾燥中。小豆はササゲの仲間。小豆は一気に枯れるわけではなく徐々に枯れていくので、枯れた順に収穫していく手間がかかる。でも赤茶色の美しい豆がこの房から出てくる姿を見ると、まるで宝石のようだ。#小豆 #あずき #10月の収穫 #11月の収...
栽培日記

パプリカが枝にハマって抜けられません…このままでは枝もパプリカも…ということで収穫してしまいました。もちろん枝の跡がついています

パプリカが枝にハマって抜けられません…このままでは枝もパプリカも…ということで収穫してしまいました。もちろん枝の跡がついています#パプリカ #パプリカ栽培 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #農薬不使用 #家庭菜園 #緑のパプリカ #普通の...
栽培日記

柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。

柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。#柿#追熟#柿の追熟#柿を...
栽培日記

ナスが本格的な収穫・量産体制に。整枝が収穫数を決める!

ナスが本格的な収穫・量産体制に。整枝が収穫数を決める!#整枝 #ナス #茄子 #ナス栽培 #6月の収穫
栽培日記

パプリカが緑のまま風で折れてしまったため、肉詰めピーマンになりました。 輪切りの肉詰めピーマンも美味しいですよね!

パプリカが緑のまま風で折れてしまったため、肉詰めピーマンになりました。輪切りの肉詰めピーマンも美味しいですよね!#ピーマン#パプリカ#緑のパプリカ#肉詰めピーマン#肉詰めパプリカ#10月の収穫#11月の収穫#ピーマン料理#ピーマンレシピ#パ...
栽培日記

12月もピーマンの無限収穫はまだまだ続きます❣️パプリカもこれから!

12月もピーマンの無限収穫はまだまだ続きます❣️パプリカもこれから!#ピーマン#無限ピーマン#ピーマン栽培 #ピーマン収穫#12月の収穫#12月の野菜#パプリカ#黄パプリカ#赤パプリカ#パプリカ栽培 #パプリカのある暮らし
スポンサーリンク
雨の合間にダイコンの種まき
ナスの片づけ と ダイコン発芽
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
5月の栽培

5月の種蒔き

5月の苗植え

5月の収穫

5月の整枝・剪定

この時期の収穫レシピ | instagram

6月の栽培準備

6月の種蒔き

6月の苗植え

 

収穫月を見越して準備

7月の収穫

8月の収穫

9月の収穫

 

アクセスランキング

キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
2021.04.26
【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
2019.04.212019.04.21
¥0対策。肥料袋の底を切って筒状に。風除け、虫除け、寒さ対策
2020.04.272020.08.17
春は風が強いので、肥料袋で風避けを作ってます。やっぱり苗の時にちゃんと育つことが大切。風で煽られて痛んでしまっては後に響きます。そんなわけで、みんなお隣が見えない中で育っています〜
2022.05.19
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
2020.06.132020.08.21
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
2017.04.182018.07.09
イチゴの害虫対策(ナメクジからイチゴを守る)
2018.05.182020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ