栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 オクラ第二弾栽培。18本25個収穫で450個を予定 オクラ第二弾栽培も18本が元気に育っている。1株あたり25個収穫として450個できる。4人で100個づつだけど2ヶ月間なら1日2個ほど。オクラは目を離すと巨大化するので、やっぱり家の前じゃないと育てられないw#オクラ #オクラ栽培 #夏野菜... 2018.07.17 栽培日記
すごい野菜 双子ナス。1つの茎から2つの実がついたよ。でも双子というよりも親子ナス。(動画あり) 双子ナス。1つの茎から2つの実がついたよ。でも、双子というよりも、親子ナス。かわいすぎて、食べられない・・・↓動画 2018.07.17 すごい野菜
栽培日記 かぼちゃ収穫。かぼちゃの収穫サインはかぼちゃに一番近いツルが枯れた時。 かぼちゃ収穫。かぼちゃの収穫サインはかぼちゃに一番近いツルが枯れた時。#4月定植 #7月収穫 #かぼちゃ #夏野菜 2018.07.17 栽培日記
栽培日記 小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン 小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン#4月定植 #7月収穫 #夏野菜 #収穫 #小玉スイカ 2018.07.17 栽培日記
栽培なぜ?なに! サツマイモの、つる返し(鶴の恩返しではありません) サツマイモは、ツルから増えていくサツマイモもツルがぐんぐん伸びています。サツマイモは、ツルから根が出て、地面を這うように伸びていきます。このツルを切って植えると・・・そこからまた、生長します。そしてその根は、サツマイモに・・・・・つまり、無... 2018.07.15 栽培なぜ?なに!
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など) 雑草マルチは、雑草を使った雑草対策 ~土壌も良くなり害虫もいなくなる、メリットがたくさん! なぜ、畑に雑草が生えるのか?雑草を使って、雑草を対策できれば、こんな良いことはありませんよね。それが、できるのです。畑で育つ雑草の多くは、太陽を好みます。日陰を好む雑草もありますが、畑は日当たりが良いことが多いので、そういった雑草の種が発芽... 2018.07.15 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
栽培日記 梅雨の長雨で枯れたスイカの苗から小さなスイカを収穫。ドキドキしながら切ったら、赤くて甘い立派なスイカでした。 スイカ収穫 梅雨の長雨で枯れたスイカの苗から小さなスイカを収穫。ドキドキしながら切ったら、赤くて甘い立派なスイカでした。梅雨の長雨で枯れたスイカ#スイカ スイカ収穫 #スイカ栽培 #7月の収穫 2018.07.14 栽培日記
栽培日記 落花生の花。この花が咲き終わって土の中に潜るのかと思うとなんとも不思議だ。 落花生の花。この花が咲き終わって土の中に潜るのかと思うとなんとも不思議だ。#落花生 #落花生の花 2018.07.13 栽培日記
栽培日記 アジサイ(紫陽花)の剪定 アジサイ(紫陽花)の花は散らないアジサイ(紫陽花)の花が終わりました。アジサイ(紫陽花)の花をそのままにしてある花壇を見ますが、その美しさとは裏腹に、とても切ない気持ちになります。アジサイ(紫陽花)の花は散らないので、色があせて、汚くなって... 2018.07.11 栽培日記