栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培方法・栽培のコツ キウイの剪定時期は、1月が最適 ~剪定しないとどうなるのか? 年が明けると、キウイの剪定時期年が明けて1月。今年もキウイの剪定時期がやってきました。ほったらかしのキウイの棚。案の定、自由に伸び放題です。 2019.01.20 栽培方法・栽培のコツ
大量保存方法 採りたて茹でたてほうれん草は、最高にご馳走 ほうれん草の美味しい季節。畑では、虫にも食われず、美味しそうな葉の大きく分厚いほうれん草が育っています。一気に収穫。収穫時に、根元を切っておくと、後で洗いやすいです。水で洗い、大きな鍋で茹でます。茹で時間は2分。冷たい水で締めて、包丁で刻ん... 2019.01.19 大量保存方法大量消費レシピ特集:冬
栽培日記 スナップえんどうのネットを張る スナップえんどうのネットを張る。まずは杭を打って、そこに長い支柱を括り付ける。そしてネット。私は近くの横丁で買った「漁師の網」を使っている。とても強い。あとはツルを誘導して絡むように…洗濯バサミで留める。茎などを傷つけないように。本当はここ... 2019.01.18 栽培日記
栽培日記 冬に食べられる貴重な緑の野菜「ブロッコリー」 冬に食べられる緑の野菜は、小松菜とほうれん草、そしてブロッコリー。葉物が多い中で手軽に食べられるブロッコリーは貴重ですね!脇芽を伸ばして無限ブロッコリー栽培すれば長く収穫できます。#1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #ブロッコリー #... 2019.01.17 栽培日記
栽培日記 冬でも元気なディル。 朝、ちょっとだけ摘んで挟むと、豪華なサンドイッチ 冬でも元気なディル。今年は暖冬だからか、畑で自生して覆い茂っている。朝、ちょっとだけ摘んで、サンドイッチに挟むと、ちょっと豪華に。#ディル #ハーブ #12月の収穫 #1月の収穫 2019.01.13 栽培日記
栽培日記 極太ニンジンを収穫。 長さは両方共に15cm。 太さは6cmと3cm。 重さは250gと100g。 極太ニンジンを収穫。長さは両方共に15cm。太さは6cmと3cm。重さは250gと100g。#ニンジン #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 2019.01.10 栽培日記
栽培日記 クリスマスに買ったポインセチア。今年は枯らさず年が明けました。日当たりとお水がポイント。窓際に置いて、5度を切らないようにし、適度に水をあげればしばらく楽しめます。 クリスマスに買ったポインセチア。今年は枯らさず年が明けました。日当たりとお水がポイント。窓際に置いて、5度を切らないようにし、適度に水をあげればしばらく楽しめます。 #ポインセチア #ポインセチアの育て方 2019.01.08 栽培日記
栽培日記 カリフラワーの畑での存在感はすごい。まるで南国の植物のようだ。 カリフラワーの畑での存在感はすごい。まるで南国の植物のようだ。#カリフラワー #12月の収穫 #1月の収穫 #9月の苗植え #10月の苗植え 2019.01.06 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ イロハモミジの剪定 イロハモミジの剪定。枝が伸びてくると樹形が変わってしまう。また、枝が交差して混雑すると、日当たりも悪くなる。イロハモミジの剪定する枝は、①混雑する内側の枝を切る、②下枝をスッキリとさせる、③樹形を整えながら伸ばしたい枝以外を切っていく。これ... 2019.01.05 栽培方法・栽培のコツ
栽培方法・栽培のコツ キウイの剪定と収穫量の年度記録 キウイの剪定と収穫量について、記録をここに残していきます。剪定の時期、度合い、肥料のタイミング、気候、そして収穫。記録をつけていくことで、収穫量アップが期待できます。2019年収穫の記録2019年の剪定時期2019年の剪定は2020年3月に... 2019.01.05 栽培方法・栽培のコツ特集:冬
大量保存方法 今年畑で収穫した小豆で自家製餡子(あんこ)をつくる 今年、畑収穫した小豆。そして選別。その小豆で自家製餡子(あんこ)をつくる。400gの小豆を30分水に浸し、一煮立ち。1.2リットルの水で圧力鍋25分。170gほどの砂糖とひとつまみの塩で味を調整。つきたての餅とともに。#小豆 #小豆あん #... 2018.12.31 大量保存方法大量消費レシピ