栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 【オクラの種まき】 オクラはしっかりと土を被せてたっぷりの水を。 6月の種まき 【オクラの種まき】オクラはしっかりと土を被せてたっぷりの水を。#オクラ #オクラの種 #4月の種まき #5月の種まき 6月の種まき 2019.04.23 栽培日記
栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って②水を多めに浸し... 2019.04.21 栽培日記
栽培日記 【ニンジンの種は、光と水】 雨上がりの翌日にニンジンの種を蒔き、籾殻で覆い、不織布を被せる。これで光と水の条件が整い、種は芽を出す。 【ニンジンの種は、光と水】雨上がりの翌日にニンジンの種を蒔き、籾殻で覆い、不織布を被せる。これで光と水の条件が整い、種は芽を出す。#ニンジン #3月の種まき #4月の種まき #不織布 #籾殻 #もみ殻 #保湿 2019.04.18 栽培日記
大量消費レシピ 【手づくり全卵マヨネーズ】 野菜の美味しい季節は家で手づくりマヨネーズ♪ 手づくり全卵マヨネーズ野菜の美味しい季節は家で手づくりマヨネーズ♪買うよりもシンプルで安くて、おいしくて最高です!ブロッコリー、サヤエンドウ、スナップエンドウなどなど。マヨの相性ピッタリな春野菜がいっぱいです! 2019.04.14 大量消費レシピ特集:春
栽培日記 ニンジンが小さく硬く育ってしまった…(゜Д゜) ニンジンが小さく硬く育ってしまった。冬越ししてちょっと期間が長くて「とう立ち」寸前。12月ころの種まきで収穫がちょうどこの時期のは失敗が多い気がする。#ニンジン #失敗 #3月の収穫 4月の収穫 2019.04.14 栽培日記