栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
栽培日記 赤パプリカ。 これまでで最高の出来です。 美しすぎます。 これまで何度も失敗をしてきたので、感慨深いです。 赤パプリカ。これまでで最高の出来です。美しすぎます。これまで何度も失敗をしてきたので、感慨深いです。#パプリカ#赤パプリカ#8月の収穫#9月の収穫#無農薬野菜#無農薬栽培#オーガニック栽培#オーガニック野菜 2019.09.09 栽培日記
栽培日記 ぎゅうぎゅうのイエロー・パプリカ。 ぎゅうぎゅうのイエロー・パプリカ。#パプリカ #イエローパプリカ #8月の収穫 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #オーガニック栽培 #無農薬栽培 2019.08.12 栽培日記
栽培日記 今年2つできたスイカのひとつ。黄色い小玉スイカ。雨が多かったのと畑が小さいのでスイカが難しいなぁ。 今年2つできたスイカのひとつ。黄色い小玉スイカ。雨が多かったのと畑が小さいのでスイカが難しいなぁ。#スイカ#小玉スイカ#黄色スイカ#7月の収穫#甘いスイカ 2019.07.25 栽培日記
栽培日記 強風でズッキーニが折れてしまった…嗚呼…ズッキーニの収穫が終わってしまった。ショック。 ちゃんと丁寧に定期的に支柱に括らないといけませんね。梅雨の雨が長かったので、ちょっと手が回らなかったなぁ。 強風でズッキーニが折れてしまった…嗚呼…ズッキーニの収穫が終わってしまった。ショック。ちゃんと丁寧に定期的に支柱に括らないといけませんね。梅雨の雨が長かったので、ちょっと手が回らなかったなぁ。#ズッキーニ#栽培の失敗#途中で折れた#失敗#強... 2019.07.24 栽培日記
栽培日記 巨大オクラ…毎日の雨と、忙しくて採りそこなった…という言い訳で 巨大オクラ…毎日の雨と、忙しくて採りそこなった…という言い訳で#オクラ#7月の収穫#巨大オクラ#オクラの親子#食べれるのかな 2019.07.20 栽培日記
栽培日記 夏野菜の収穫が止まらない… 夏野菜の収穫が止まらない…#トマト #ナス #ズッキーニ #キュウリ #ミニトマト #シソ #オクラ #モロヘイヤ #7月の収穫 #オーガニック野菜 #無農薬野菜 #夏野菜 #夏野菜の収穫 #収穫 #目の前が畑は嬉しい 2019.07.13 栽培日記
栽培日記 丸ズッキーニのファルス(ファルシ) 美味しそう!!! 丸ズッキーニのファルス(ファルシ)美味しそう!!! #ファルス#丸ズッキーニ#丸ズッキーニの肉詰め #丸ズッキーニのファルシ #ズッキーニ 2019.07.08 栽培日記
栽培日記 念願の『丸ズッキーニ』! さすがズッキーニはカボチャの仲間。 丸いとカボチャ(南瓜)にしか見えないw 黄色ならハロウィン さあ、どんなレシピがあるかな。 念願の『丸ズッキーニ』!さすがズッキーニはカボチャの仲間。丸いとカボチャ(南瓜)にしか見えないw黄色ならハロウィンさあ、どんなレシピがあるかな。#ズッキーニ #丸ズッキーニ #無農薬 #オーガニック野菜 #オーガニック栽培 #無農薬野菜 #... 2019.07.02 栽培日記
栽培日記 トマトの収穫が始まった。子どもが嬉しそうに毎日採っている。甘くて美味しい〜。 トマトの収穫が始まった。子どもが嬉しそうに毎日採っている。甘くて美味しい〜。#トマト #トマト栽培 #トマトの収穫 #6月の収穫 #7月の収穫 #8月の収穫 #トマト #トマト狩り #トマト祭り 2019.06.20 栽培日記
栽培日記 カワイイ小さなスイカの兄弟。 大きくなっていくのが楽しみ。そろそろ追肥をしないと。 カワイイ小さなスイカの兄弟。大きくなっていくのが楽しみ。そろそろ追肥をしないと。#スイカの栽培 #スイカ 2019.06.20 栽培日記
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など) 防虫ネットは効果が絶大 防虫ネットをかけた紫蘇と、防虫ネットをかけていない紫蘇。一目瞭然。この時期はバッタの赤ちゃんが土から大量に生まれてきます。もちろん夜盗虫の可能性もありますが、防虫ネットは効果が絶大なのは明らか。#紫蘇 #しそ栽培 #しその育て方 #防虫ネッ... 2019.06.07 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)