栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
畑の道具、器具 コンポストを新調。手作りの木製コンポストは3年で寿命に。 コンポストを新調。手作りの木製コンポストは3年で寿命になりました。一番大きいのを買ってみましたが、全部埋まっていくのは一年くらいはかかりそうですね。#コンポスト #コンポストのある暮らし #コンポスト堆肥 #堆肥 #堆肥作り #有機栽培 #... 2020.04.01 畑の道具、器具
肥料 ようりん(熔成リン肥):花や実を付ける野菜に使う有機肥料 花や実を付ける野菜に、どんな肥料を使っていますか?わたしは、ようりんを使っています。熔成リン肥(ようせいりんぴ)の略で、「ようりん」と呼ばれます。リンは花や実をつける野菜にとても必要な養分です。ですが、やはり有機野菜にこだわるなら、有機肥料... 2020.03.28 肥料
特集:冬 【2020年のキウイフルーツの剪定】 2019年の冬は超暖冬でだったこともあり、剪定の時期を逃してしまいました 【2020年のキウイフルーツの剪定】2019年の冬は超暖冬でだったこともあり、なんとなく剪定の時期を逃してしまいました。あれよあれよと三月になり、春が来る前に剪定をしなければと急いで実施をしました。昨年の収穫は5個だったので…オスメスを切り... 2020.03.15 特集:冬
栽培日記 スナップエンドウを苗植え。来年のゴールデンウィークまでの半年後に収穫。長いね〜。籾殻で保温。 11月の苗植え スナップエンドウを苗植え。来年のゴールデンウィークまでの半年後に収穫。長いね〜。籾殻で保温。#エンドウ #さやえんどう #スナップエンドウ #スナップエンドウ栽培 #エンドウ豆 11月の苗植え #12月の苗植え #籾殻 2019.11.26 栽培日記
栽培日記 干し芋が美味しい! 芋を茹でてスライス、干し網で干して2-3日で完成。オヤツにぴったりな干し芋♪ 干し芋が美味しい!芋を茹でてスライス、干し網で干して2-3日で完成。オヤツにぴったりな干し芋♪#干し芋 #干し芋作り #干し芋好き #サツマイモ #サツマイモレシピ #サツマイモスイーツ #大量消費 #大量消費レシピ 2019.11.18 栽培日記
栽培日記 2019年のキウイフルーツは、たった5つの収穫。たった5つ… 昨年成らせ過ぎの反動でしょうか。 貴重なキウイフルーツをリンゴで追熟。 2019年のキウイフルーツは、たった5つの収穫。たった5つ…昨年成らせ過ぎの反動でしょうか。貴重なキウイフルーツをリンゴで追熟。#キウイフルーツ #キウイ #キウイの収穫 #追熟 #11月の収穫 #キウイフルーツ 2019.11.11 栽培日記
栽培日記 秋晴れの11月。耕運機で冬野菜の準備。春に向けてエンドウの苗を植えるための畝作り。 秋晴れの11月。耕運機で冬野菜の準備。春に向けてエンドウの苗を植えるための畝作り。 #耕運機 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。 ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。#ほうれん草 #ほうれん草の種まき #ほうれん草の種蒔き #ほうれん草の収穫 #10月の種まき #11月の種まき #11月の収穫 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育ちます。 人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育... 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。 今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。#茄子 #ナス #10月の収穫 #11月の収穫 #今年の茄子は終了 #茄子の浅漬け #秋ナス #秋茄子 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。 柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。#柿#追熟#柿の追熟#柿を... 2019.11.06 栽培日記