感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
大量保存方法
柿(かき)の特性を知って、長い期間で食べる
栽培方法・栽培のコツ
キウイの枝の剪定に必要な準備、道具など
栽培日記
越津(こしづ)ネギ 定植
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
霜の原理と、霜対策の不織布

「無限ピーマン」今年も始まりました。

大量消費レシピ
2017.07.262018.07.04
Instagram
www.instagram.com

「無限ピーマン」今年も始まりました。
#ピーマン #無限ピーマン #大量消費 #大量収穫 #野菜 #実 #レシピ

大量消費レシピ
ピーマンレシピ大量収穫大量消費実無限ピーマン
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

オクラの収穫。一番右が標準サイズ。左は硬くて食べられない。1.5日収穫が遅れるだけで巨大化。

オクラの収穫。一番右が標準サイズ。左は硬くて食べられない。1.5日収穫が遅れるだけで巨大化。#オクラ #収穫 #実 #野菜
大量消費レシピ

【新・無限ピーマン】ピーマンを氷水で1日以上冷やし苦味を消し食感が美味しい、ピーマン大量消費レシピ

ピーマンを冷やすピーマンを氷水で1日以上冷やすと、シャキシャキになり、そして苦味が取れます。食べ方のオススメは二つ。①塩胡椒②塩昆布と一緒③それでも物足りなければごま油を足してナムル調に。これで子どもも食べられる、『新しい無限ピーマン』の誕...
栽培日記

シカクマメといえば天ぷら 沖縄の居酒屋でよく出てきますね。 普通の豆は天ぷらなんてやらないのに、シカクマメは天ぷらが一番ですね。

シカクマメといえば天ぷら沖縄の居酒屋でよく出てきますね。普通の豆は天ぷらなんてやらないのに、シカクマメは天ぷらが一番ですね。#シカクマメ #四角豆 #天ぷら #レシピ #野菜 #沖縄料理
栽培日記

スナップエンドウ/サヤエンドウの茹で時間は2分!塩は小さじ1〜大さじ1/2くらい。少し多めでも大丈夫!

スナップエンドウ/サヤエンドウの茹で時間は2分!塩は小さじ1〜大さじ1/2くらい。少し多めでも大丈夫!#サヤエンドウ #スナップエンドウ #茹で時間 #4月の収穫 #5月の収穫 #レシピ
栽培日記

秋ナスを収穫♪ ピーマンのベッドで気持ち良さそう〜

秋ナスを収穫♪ピーマンのベッドで気持ち良さそう〜#なす #ナス #茄子 #秋茄子 #秋ナス #秋なす #ピーマン #実 #野菜
栽培なぜ?なに!

ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう

ひょうたんは、孫ヅルに実がなるひょうたんは、孫ヅルから実を付けます。孫ヅルになってからはじめて、雌花(めばな)が咲きます。そうでなければ、ずっと雄花(おばな)ばかりが咲き続けますから、ひょうたんの実がなることはないのです。
栽培日記

今年のミニトマトにトマトベリーが仲間入り。イチゴみたいでかわいいね。

今年のミニトマトにトマトベリーが仲間入り。イチゴみたいでかわいいね。#トマトベリー #トマト #ミニトマト #野菜 #実
栽培日記

喉の渇きに塩きゅうり

喉の渇きに塩きゅうり。冷えたきゅうりを8等分し、塩をかけて揉むだけ。無添加の塩分チャージ!#きゅうり #きゅうりレシピ #きゅうり消費 #大量消費 #大量消費レシピ #無農薬野菜 #無添加 #塩きゅうり #塩分チャージ #塩分補給 #熱中症...
大量消費レシピ

ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態

ピーマンがまだまだ大量に鈴なり状態。無限ピーマン もいいけれど、 冷凍ピーマン の方が調理も手軽。氷に一晩漬けるだけで苦味が無くなるマジック!#氷ピーマン#10月の収穫 #11月の収穫#ピーマン#ピーマンの収穫#大量消費  #ピーマンの大量...
大量消費レシピ

大量バジルでジェノベーゼのレシピ

バジルの大量使用・消費レシピといえば、ジェノベーゼですよね。
大量保存方法

採りたて茹でたてほうれん草は、最高にご馳走

ほうれん草の美味しい季節。畑では、虫にも食われず、美味しそうな葉の大きく分厚いほうれん草が育っています。一気に収穫。収穫時に、根元を切っておくと、後で洗いやすいです。水で洗い、大きな鍋で茹でます。茹で時間は2分。冷たい水で締めて、包丁で刻ん...
野菜

ピーマンの花

ピーマンの花#ピーマン #ピーマンの花
スポンサーリンク
ミニトマトを、毎日大量収穫
パプリカがようやく色付き始めました
ホーム
大量消費レシピ
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ