感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培日記
春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
栽培方法・栽培のコツ
オクラの種まきから3日。芽がどんどん出てくる。#オクラ #発芽 #種まき #6月の種まき #7月の種まき
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
¥0対策。肥料袋の底を切って筒状に。風除け、虫除け、寒さ対策
栽培日記
イチゴを不織布で覆って、鳥や虫の被害から守る。みんな狙っているからね。排水口用の水切りネットかその不織布が手ごろ。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
栽培日記
春は風が強いので、肥料袋で風避けを作ってます。やっぱり苗の時にちゃんと育つことが大切。風で煽られて痛んでしまっては後に響きます。そんなわけで、みんなお隣が見えない中で育っています〜
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
イチゴの害虫対策(ナメクジからイチゴを守る)
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
雑草マルチは、雑草を使った雑草対策 ~土壌も良くなり害虫もいなくなる、メリットがたくさん!
栽培日記
【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。

忘れ去られて育ったカリフラワーを収穫

栽培日記
2019.04.20

忘れ去られて育ったカリフラワーを収穫

忘れ去られて育ったカリフラワーを収穫
#カリフラワー #3月の収穫 #4月の収穫

栽培日記
3月の収穫4月の収穫カリフラワー
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

冬の間に育った紫キャベツ

冬の間に育った紫キャベツゆっくりじっくり育ったので、ズッシリしてます#紫キャベツ #キャベツ #3月の収穫 #4月の収穫
すごい野菜

多足ニンジン 8本足と10本足 タコとイカかしら

多足ニンジン8本足と10本足タコとイカかしら#ニンジン #多足 #収穫 #面白い野菜 #足がたくさん
大量保存方法

採りたて茹でたてほうれん草は、最高にご馳走

ほうれん草の美味しい季節。畑では、虫にも食われず、美味しそうな葉の大きく分厚いほうれん草が育っています。一気に収穫。収穫時に、根元を切っておくと、後で洗いやすいです。水で洗い、大きな鍋で茹でます。茹で時間は2分。冷たい水で締めて、包丁で刻ん...
栽培日記

この木なんの木…ブロッコリー! 木のようなステキなブロッコリーが収穫できました。

この木なんの木…ブロッコリー!木のようなステキなブロッコリーが収穫できました。#ブロッコリー #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫
栽培日記

3月に入り新しいニンジンの種まきのため一気に収穫

3月に入り新しいニンジンの種まきのため一気に収穫#ニンジン #収穫 #3月の収穫 #根菜
大量消費レシピ

直径2cmのキャベツは可愛い 芽キャベツとニンニク、オイルサーディンの相性は抜群

直径2cmのキャベツは可愛い芽キャベツとニンニク、オイルサーディンの相性は抜群#芽キャベツ #メキャベツ #3月の収穫 #4月の収穫
栽培日記

菜の花は豚肉によく合う。ベーコンもスパムでも。畑では黄色い花が満開。まもなく終わりの季節。

菜の花は豚肉によく合う。ベーコンもスパムでも。畑では黄色い花が満開。まもなく終わりの季節。#菜の花 #菜の花レシピ #レシピ #春のレシピ #4月の収穫 #5月の収穫
栽培日記

レタスを収穫。暖かくなるまえに。。。

レタスを収穫。暖かくなるまえに。。。#レタス #3月の収穫 #4月の収穫
栽培日記

冬のネギは美味い。白い部分を長くするためには?

冬のネギは美味い。九条ネギは甘くて鍋やスキヤキに最高だ。白い部分を長くするために日に当てないように土を被せるなどする。あとは黒いビニールなどで覆うことでも白くできる。いずれにしても、陽に当たらないようにすれば白くなるのがネギなのだ。#ネギ ...
栽培日記

茎の伸びすぎたブロッコリー 脇芽が増えて無限ブロッコリー

茎の伸びすぎたブロッコリー脇芽が増えて無限ブロッコリー#ブロッコリー #3月の収穫 #4月の収穫
栽培日記

大量収穫のニンジン。長期保存のポイント。 ー 葉を付け根から切って 洗って 水気を取って 新聞紙に包んで ダンボールに入れて 冷暗所で保存 ー これでしばらくニンジンに困りません。

大量収穫のニンジン。長期保存のポイント。ー葉を付け根から切って洗って水気を取って新聞紙に包んでダンボールに入れて冷暗所で保存ーこれでしばらくニンジンに困りません。#ニンジン #ニンジンの収穫 #ニンジンの長期保存 #大量保存 #大量収穫 #...
栽培日記

ニンジンを収穫 雨が降る前に

ニンジンを収穫雨が降る前に#ニンジン #収穫
スポンサーリンク
【ニンジンの種は、光と水】 雨上がりの翌日にニンジンの種を蒔き、籾殻で覆い、不織布を被せる。これで光と水の条件が整い、種は芽を出す。
レタスを収穫。暖かくなるまえに。。。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
5月の栽培

5月の種蒔き

5月の苗植え

5月の収穫

5月の整枝・剪定

この時期の収穫レシピ | instagram

6月の栽培準備

6月の種蒔き

6月の苗植え

 

収穫月を見越して準備

7月の収穫

8月の収穫

9月の収穫

 

アクセスランキング

キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
春は風が強い。 夏野菜を植えても、すぐに風で折れてしまう。 そんなわけで、風よけは必須だ。 多くの場合は、肥料袋の底を切って、筒状にして、それを棒などで立てる。こうすることで、強い風から苗を守ることができる。 ちょっと手間なんだけど、その手間を惜しんでしまうと、苗付け後の茎が痛んでしまって、その後に大きな影響与える。やっぱり栽培は、手間のかけかた次第ですね。
2021.04.26
【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
2019.04.212019.04.21
¥0対策。肥料袋の底を切って筒状に。風除け、虫除け、寒さ対策
2020.04.272020.08.17
春は風が強いので、肥料袋で風避けを作ってます。やっぱり苗の時にちゃんと育つことが大切。風で煽られて痛んでしまっては後に響きます。そんなわけで、みんなお隣が見えない中で育っています〜
2022.05.19
オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
2020.06.132020.08.21
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
2017.04.182018.07.09
イチゴの害虫対策(ナメクジからイチゴを守る)
2018.05.182020.08.17

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ