栽培日記 パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ
栽培方法・栽培のコツ ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫する理由 ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫しておけば、脇芽が長く楽しめる。あと1週間くらいかな。#ブロッコリー #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #4月の収穫 #9月の苗植え... 2018.11.10 栽培方法・栽培のコツ
栽培方法・栽培のコツ 小松菜の間引きと抜き菜 小松菜がモコモコ生えてます!今年は虫にあまり食われず順調です。間引きをすることも一つの防虫対策。空気が澱まないようにしましょう。その抜き菜を野菜ジュースに入れて毎朝飲んでいます。#小松菜 #抜き菜 #間引き #スムージー #グリーンスムージ... 2018.10.28 栽培方法・栽培のコツ特集:冬
栽培の基本/育て方のポイント ニンジンの基本の育て方/栽培方法のポイント ニンジン の基本の育て方ニンジンの基本情報セリ科種蒔き 8月~9月 直播収穫 10月~2月ニンジンの基本の準備水はけの良い土壌。発芽までは保湿と光。ニンジンの種と苗種蒔きは、「ばらまき、筋蒔き」なんでもOK。発芽条件は、光と水。土は軽くかけ... 2018.07.23 栽培の基本/育て方のポイント特集:冬特集:春
栽培の基本/育て方のポイント ダイコンの基本の育て方/栽培方法のポイント ダイコン の基本の育て方ダイコンの基本情報アブラナ科種蒔き 8月下旬~9月 直播収穫 11月~2月ダイコンの基本の準備やせ気味の土地でも大丈夫。根がまっすぐの深く伸びていくので、深く耕しておく。ダイコンの種と苗点蒔き 種は一か所に3粒くらい... 2018.07.23 栽培の基本/育て方のポイント
栽培の基本/育て方のポイント ブロッコリーの基本の育て方/栽培方法のポイント ブロッコリー の基本の育て方ブロッコリーの基本情報アブラナ科種蒔き 8月、 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月上旬まで収穫 11月~3月ブロッコリーの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。ブロッコリーの種と苗ポッド... 2018.07.23 栽培の基本/育て方のポイント