感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
雑草マルチは、雑草を使った雑草対策 ~土壌も良くなり害虫もいなくなる、メリットがたくさん!
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
枝豆/大豆や小豆の台風対策:台風が直撃しなくとも強風は大敵
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培日記
キュウリの苗植え。 泥跳ねで病気をもらわないように籾殻で保護。
栽培日記
強風でズッキーニが折れてしまった…嗚呼…ズッキーニの収穫が終わってしまった。ショック。 ちゃんと丁寧に定期的に支柱に括らないといけませんね。梅雨の雨が長かったので、ちょっと手が回らなかったなぁ。
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
防虫ネットは効果が絶大
栽培方法・栽培のコツ
【モロヘイヤの摘芯】 モロヘイヤは巨大化するので摘芯が必要だそうです。30cmを超えたら少し先を切るのが良さそうですが、もう60cmを超えたので摘芯した部分でスープを作ろうと思います。
栽培日記
【パクチーの種まきと発芽のコツ】 パクチーの種は堅い殻に覆われているので、ヤスリなどで少し削って穴を開けてあげます。数時間水に浸して、それから種まきをすると発芽率はかなり高まります。4-6月頃、気候が暖かくなってから植えます。ちなみに、パクチーとコリアンダーは同じものです。
栽培日記
イチゴを不織布で覆って、鳥や虫の被害から守る。みんな狙っているからね。排水口用の水切りネットかその不織布が手ごろ。
栽培日記
【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。

ミニトマトの初なり さっそく子どもがパクリ

栽培日記
2022.06.14

ミニトマトの初なり さっそく子どもがパクリ

ミニトマトの初なり
さっそく子どもがパクリ
#ミニトマト
#トマト栽培
#オーガニック栽培
#有機栽培

栽培日記
オーガニック栽培トマト栽培ミニトマト有機栽培
スポンサーリンク
シェアする
TwitterFacebookはてブPocketLINE
koji
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ

関連記事

栽培日記

パプリカが色付いてきた

パプリカが色付いてきた〜赤パプリカは収穫、黄色パプリカはこれから、オレンジパプリカはまだまだですなぁ〜 #パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカが色づき始めた #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #有機栽培 #8月の収穫
栽培日記

ちょっと離れたメインの畑。雨がつづき畑に行けない日々の結果…何が植わっているかわからない雑草地に…うーん困った

ちょっと離れたメインの畑。雨がつづき畑に行けない日々の結果…何が植わっているかわからない雑草地に…うーん困った #雑草 #有機栽培 #オーガニック栽培 #無農薬 #無農薬栽培
やってはいけない

トマトの支柱はしっかりと縛り茎を支えましょう 〜根元の茎は100円ショップの細い麻紐は避けましょう

トマトは実をつけると重いトマトがどんどん実をつけていくと、かなりの重さになってきます。 中玉トマトで約150gくらいですから、10個も実をつけると、 なんと1.5kg! トマトの茎で支えられるものではありません。 茎を支柱に縛り付け...
栽培日記

ブドウのようなトマト

ブドウのようなトマト #数珠なり #トマト #トマト栽培 #トマト
栽培日記

夏野菜の収穫が止まらない…

夏野菜の収穫が止まらない… #トマト #ナス #ズッキーニ #キュウリ #ミニトマト #シソ #オクラ #モロヘイヤ #7月の収穫 #オーガニック野菜 #無農薬野菜 #夏野菜 #夏野菜の収穫 #収穫 #目の前が畑は嬉しい
栽培日記

黄色パプリカを今年も。 秋までずっとなので植える場所を選ぶよね〜今年は支柱を工夫しないと。昨年は重さで折れまくったし。。。

黄色パプリカを今年も。 秋までずっとなので植える場所を選ぶよね〜今年は支柱を工夫しないと。昨年は重さで折れまくったし。。。 #パプリカ #黄色パプリカ #有機栽培 #オーガニック栽培 #黄パプリカ #露地栽培 #化学肥料不使用
栽培日記

ヘチマの芽がようやく出てきた

ヘチマの芽がようやく出てきた #ヘチマ #ヘチマ栽培 #ヘチマタワシ作るぞ #無農薬栽培 #有機栽培 #オーガニック栽培
栽培日記

ズッキーニの双葉は、豪快! すごい生命力を感じます! #ズッキーニ  #ズッキーニの栽培  #無農薬栽培  #オーガニック栽培  #4月の種まき  #5月の種まき 

ズッキーニの双葉は、豪快! すごい生命力を感じます! #ズッキーニ  #ズッキーニの発芽 #ズッキーニの栽培  #ズッキーニの育て方 #無農薬栽培  #オーガニック栽培  #4月の種まき  #5月の種まき  #5月の苗植え
栽培日記

ブロッコリー収穫後の姿も美しい

ブロッコリー収穫後の姿も美しい #ブロッコリー #12月の収穫 #1月の収穫 #無農薬野菜 #農薬不使用 #オーガニック #オーガニック栽培 #オーガニック野菜
栽培日記

小松菜の発芽。3日で目が出た。早いっ!

小松菜の発芽。3日で目が出た。早いっ! #小松菜 #小松菜の発芽 #小松菜の種まき #無農薬野菜 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #9月の種まき
栽培日記

夏の定番「氷ピーマン」 今日も15個くらいの収穫。 しかし今年のピーマンはなぜか、長い。まるでシシトウのようだ…ん!?間違えた…!?

夏の定番「氷ピーマン」 今日も15個くらいの収穫。 しかし今年のピーマンはなぜか、長い。まるでシシトウのようだ…ん!?間違えた…!? #ピーマン #ピーマンの収穫 #氷ピーマン #大量消費 #大量消費レシピ #大量消費メニュー #無...
栽培日記

キャベツが美しく育っています。やっぱり防虫ネットかけておいてよかった。ヨトウムシ一匹だけ退治しただけ。嗚呼、美しい。

キャベツが美しく育っています。やっぱり防虫ネットかけておいてよかった。ヨトウムシ一匹だけ退治しただけ。嗚呼、美しい。 #キャベツ #防虫ネット #オーガニック #オーガニック栽培 #オーガニック野菜 #有機野菜 #有機栽培 #農薬不...
スポンサーリンク
ヘチマが元気に成長。 カマキリくんも喜んでいます。
ホーム
栽培日記

タグ

オーガニック栽培 無農薬栽培 5月の苗植え オクラ 5月の種まき ニンジン 4月の種まき ズッキーニ 12月の収穫 トマト 8月の収穫 7月の収穫 パプリカ 11月の収穫 有機栽培 実 収穫 ブロッコリー ナス レシピ 1月の収穫 ピーマン 3月の収穫 10月の収穫 農薬不使用 9月の種まき 10月の種まき 9月の収穫 無農薬野菜 野菜ジュース 大量消費 2月の収穫 6月の収穫 バジル キウイ 茄子 夏野菜 人参 6月の種まき 新鮮野菜ジュース ジューサー 手作り野菜ジュース 4月の苗植え 自家製野菜ジュース 家庭菜園 オーガニック野菜 小豆 赤パプリカ 3月の種まき キュウリ モロヘイヤ スイカ 4月の収穫 芽キャベツ 畑 害虫対策 5月の収穫 無農薬 ゴーヤ ヘチマ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 7月の栽培
  2. 最新の栽培記録

7月の栽培

7月の種蒔き | 7月の苗植え | 7月の収穫|7月の整枝・剪定

8月の種蒔き | 8月の苗植え

梅雨のトラブル

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20
ひょうたんの摘芯 ひょうたんは孫ヅルにしか実をつけません。 だから、摘芯をして、親ヅルから子ヅル、子ヅルから孫ツルへと、枝を伸ばそう。 それぞれ、7枚以上になったら先っぽを切るだけ。じゃないと、葉と花で終わってしまうよ。
2017.07.10
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
2019.05.262019.05.26
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
2017.07.12
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。
2018.06.14
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき
スポンサーリンク

栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    1. 7月の栽培
    2. 最新の栽培記録

    7月の栽培

    7月の種蒔き | 7月の苗植え | 7月の収穫|7月の整枝・剪定

    8月の種蒔き | 8月の苗植え

    梅雨のトラブル

    この時期の収穫レシピ | instagram

    最新の栽培記録

    アクセスランキング

    キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
    2017.02.082019.01.20
    キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
    2018.05.292019.01.20
    ひょうたんの摘芯 ひょうたんは孫ヅルにしか実をつけません。 だから、摘芯をして、親ヅルから子ヅル、子ヅルから孫ツルへと、枝を伸ばそう。 それぞれ、7枚以上になったら先っぽを切るだけ。じゃないと、葉と花で終わってしまうよ。
    2017.07.10
    ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
    2017.07.092018.06.28
    トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
    2019.05.262019.05.26
    スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
    2018.07.082018.07.18
    ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
    2017.07.052018.07.19
    ズッキーニには、しっかりとした支柱が必要だね!
    2017.07.12
    キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
    2019.01.20
    【ズッキーニの下葉処理】付けた実の2つ下まで残して整枝する。
    2018.06.14
    このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

    エラー: フィードが見つかりません。

    アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

    カテゴリー

    • すごい野菜
    • やってはいけない
    • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
    • 大量保存方法
    • 大量消費レシピ
    • 採種
    • 栽培なぜ?なに!
    • 栽培の基本/育て方のポイント
    • 栽培方法・栽培のコツ
    • 栽培日記
    • 栽培辞典
    • 特集:冬
    • 特集:夏
    • 特集:春
    • 特集:秋
    • 畑で野菜栽培&収穫
    • 畑の道具、器具
    • 肥料
    • 野菜
    • 野菜のつぶやき
    スポンサーリンク