感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
栽培なぜ?なに!
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
畑の道具、器具
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
やってはいけない
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由

いつにも増して美しい畝。 腰が痛い…

栽培日記
2020.11.142020.12.07

いつにも増して美しい畝。
腰が痛い…

いつにも増して美しい畝。
腰が痛い…
#耕運機
#土づくり
#春野菜の準備
#冬野菜の準備

栽培日記
冬野菜の準備土づくり春野菜の準備耕運機
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

春の種まき&苗植えに向けた土づくり。寒い時期の畑作業はキツイけれど、土が肥えるには時間がかかるから頑張らないと〜

春の種まき&苗植えに向けた土づくり。寒い時期の畑作業はキツイけれど、土が肥えるには時間がかかるから頑張らないと〜#土づくり #春野菜 #3月の苗植え #3月の種まき
栽培日記

梅雨まであと2週間! ここ愛知では6/7頃が梅雨入りです。 耕運機を急いでかけて、コンポストで作った堆肥と有機肥料を入れて耕し、これから2週間土づくり。ギリギリセーフ!

梅雨まであと2週間!ここ愛知では6/7頃が梅雨入りです。耕運機を急いでかけて、コンポストで作った堆肥と有機肥料を入れて耕し、これから2週間土づくり。ギリギリセーフ!#耕運機 #梅雨入り前 #土づくり #堆肥 #コンポスト #有機肥料 #有機...
栽培日記

雨を待っているといつまでも畑を耕せないので、諦めて耕運機をかけた。

雨を待っているといつまでも畑を耕せないので、諦めて耕運機をかけました。砂埃が舞う中、20cmほど耕しても湿気はあらず、もはや土ではなく砂…砂漠状態です。こんなんで土づくりはできるんだろうか。そのままだとカチカチで、耕せばサラサラ…こんなんじ...
特集:夏

秋冬野菜の準備 〜夏の終わりの、畑を耕すタイミング

【秋冬野菜の準備 〜夏の終わりの、畑を耕すタイミング】いよいよ9月。お盆に耕そうと思ってから雨が降らず2週間が過ぎました。ようやく雨が少し降ってくれたと思ったら、9月からはずっと雨マーク️台風も来るらしい。「今日しかない!」ということで、広...
栽培日記

この春最後の耕運機 畝が美しく見惚れてしまう。 堆肥と有機肥料を入れて耕運機で耕しました。 あと2週間で梅雨…間に合った〜

この春最後の耕運機畝が美しく見惚れてしまう。堆肥と有機肥料を入れて耕運機で耕しました。あと2週間で梅雨…間に合った〜#耕運機 #夏野菜の準備 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #堆肥
栽培日記

季節は待ってくれません。 夏に向けて耕運機で畝づくり。雨が降る前にということで仕事の合間になんとか完了。

季節は待ってくれません。夏に向けて耕運機で畝づくり。雨が降る前にということで仕事の合間になんとか完了。#耕運機#畝作り#夏野菜の準備
栽培日記

春に向けての準備。 まずは土づくりから。

春に向けての準備。まずは土づくりから。家庭菜園 春の準備 土づくり 栽培 畑
栽培日記

夏野菜の準備。 春は色々忙しい…しかも台風1号とやらで予定を前倒し。 石灰をふって耕運機で一面を耕す。25℃近くなると暑いですね。

夏野菜の準備。春は色々忙しい…しかも台風1号とやらで予定を前倒し。石灰をふって耕運機で一面を耕す。25℃近くなると暑いですね。#耕運機#夏野菜の準備#畑のある暮らし #家庭菜園 #筋肉痛になりそう
栽培日記

耕運機が大活躍。小さいながらもパワフルな耕運機に頼りっぱなし

耕運機が大活躍。小さいながらもパワフルな耕運機に頼りっぱなし。ご機嫌ナナメでエンジンを切るとしばらく起動しなかったり、耕運機を運搬する軽トラのリフトが動かなかったり…まあ色々なトラブル満載でしたがなんとか終了。一昨日まで雨だったけど、ぬかる...
特集:夏

秋冬野菜の準備~(お盆前後にやること)苦土石灰、除草

秋冬野菜の準備。収穫を終えて苗を片付けたら、雑草を取って苦土石灰を撒いておきます。今週末くらいに耕運機の出番かな。#秋冬野菜の準備 #苦土石灰 #畑の準備 #土づくり #除草 #耕運機の準備
特集:夏

秋冬野菜の準備 ~耕運機はお盆あたりまでに終えて、土作りを8月中に終える

秋冬野菜の準備に向け、耕運機で耕す。夏野菜が終わらないと耕運機がかけられないが、それでも、お盆あたり(8月15日あたり)までに耕運機をかけ終わりたいところ。秋野菜、冬野菜のことを考えると、そこから2週間の土作りで8月9月の種蒔きにギリギリと...
栽培日記

秋晴れの11月。耕運機で冬野菜の準備。春に向けてエンドウの苗を植えるための畝作り。 

秋晴れの11月。耕運機で冬野菜の準備。春に向けてエンドウの苗を植えるための畝作り。  #耕運機
スポンサーリンク
パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ
2020年のキウイ🥝は 130個❣️ 昨年は4個でしたが… まずまずの成功️ #キウイ🥝 #キウイフルーツ🥝
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
スイカの葉が萎れてきた 〜梅雨の長雨で根が腐ったようだ。枯れるだろう
2018.07.082018.07.18
夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法
2018.07.182020.08.17
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
2020.08.182020.08.19
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
2018.05.292019.01.20

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ