感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
やってはいけない
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw

ウリハムシからキュウリを守る!

栽培日記
2021.06.04

ウリハムシからキュウリを守る!

ウリハムシからキュウリを守る!
#ウリハムシ
#キュウリ
#無農薬
#農薬不使用

栽培日記
ウリハムシキュウリ無農薬農薬不使用
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

大量消費レシピ

毎朝の野菜ジュースづくり。ジューサーにこだわるより続ける方が大切!

毎朝の野菜ジュースづくり。畑で採ってそのまま野菜をジュースに。東京では買っていた野菜も、自家栽培なら安全で安くて新鮮。三日坊主の私が、いつから始めたかわからないほど続けられている健康習慣。移住するほど。不思議だなぁ。ちな...
栽培日記

夏野菜は成長が早い

夏野菜は成長が早い#トマト #イエロートマト #オクラ #キュウリ #ナス #きゅうり #ピーマン #茄子 #実 #野菜 #収穫
栽培日記

念願の『丸ズッキーニ』! さすがズッキーニはカボチャの仲間。 丸いとカボチャ(南瓜)にしか見えないw 黄色ならハロウィン さあ、どんなレシピがあるかな。

念願の『丸ズッキーニ』!さすがズッキーニはカボチャの仲間。丸いとカボチャ(南瓜)にしか見えないw黄色ならハロウィンさあ、どんなレシピがあるかな。#ズッキーニ #丸ズッキーニ #無農薬 #オーガニック野菜 #オーガニック栽培 #無農薬野菜 #...
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

虫除けに効くローズマリーは、畑の害虫対策にも使える

ローズマリーは虫除けに効くといわれています。人間にももちろんですが、畑の害虫対策にも使えるんですよ。ローズマリーを切ったらバッタなどの被害に遭いそうな葉の近くなどに置くだけで虫食いが減ります。我が家では紫蘇の近くに置いて虫除けに使っています...
栽培日記

キュウリの苗植え。キュウリは根が広く広がるので周囲に藁を敷いておきました。

キュウリの苗植え。キュウリは根が広く広がるので周囲に藁を敷いておきました。#キュウリ #きゅうり #4月の苗植え #5月の苗植え
栽培日記

この木なんの木…ブロッコリー🥦 とかげのおうちに遊びに来ました😀 #ブロッコリー

この木なんの木…ブロッコリー🥦とかげのおうちに遊びに来ました😀#2月の収穫#ブロッコリー#無農薬#農薬不使用#路地栽培#無農薬#とかげのおうち
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

オクラの害虫を水圧で駆除 ~無農薬/農薬不使用で栽培

【オクラの害虫を水圧で駆除】オクラの大収穫祭が続いていますが、日を追うごとに虫の数も増えています。アブラムシが先の方に集結しています。ツボミにビッシリと。そして葉を丸めて住んでいるメイガ。放っておくと葉がなくなってしまいます…そんなわけで今...
栽培日記

ヘチマの受粉が成功! といっても自家受粉ではなく、毎朝やってくる熊蜂さんのお手柄

ヘチマの受粉が成功!といっても自家受粉ではなく、毎朝やってくる熊蜂さんのお手柄。受粉失敗の雌花もたくさんありますが、実った姿を見ると嬉しいですね。なかなか雨が降らないので水やりをしっかりと。肥料切れにもならぬように。花がたくさん咲いて実をつ...
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)

ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw

【ピーマンの日焼け!?】ピーマンが焦げたような跡は、ピーマンの日焼けです。急に温度が上がり水分が不足すると、こんな白い斑点ができます。他に細菌系の病気もありますが、白い場合には水不足。長い梅雨が明けてからずっと雨...
栽培日記

パプリカがようやく色づき始めました。長いなぁ〜 長く完熟するのを待っていると、尻枯れ病になるので調べたら、土の中のカルシウムが足りないとか。そんなわけでゆうき石灰を撒いたら、きれいなパプリカが出来上がっています。

パプリカがようやく色づき始めました。長いなぁ〜長く完熟するのを待っていると、尻枯れ病になるので調べたら、土の中のカルシウムが足りないとか。そんなわけでゆうき石灰を撒いたら、きれいなパプリカが出来上がっています。#パプリカ#尻枯れ病 #有機石...
栽培日記

パプリカが枝にハマって抜けられません…このままでは枝もパプリカも…ということで収穫してしまいました。もちろん枝の跡がついています

パプリカが枝にハマって抜けられません…このままでは枝もパプリカも…ということで収穫してしまいました。もちろん枝の跡がついています#パプリカ #パプリカ栽培 #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #農薬不使用 #家庭菜園 #緑のパプリカ #普通の...
野菜

キュウリの赤ちゃん

キュウリの赤ちゃん#キュウリ
スポンサーリンク
今年もゴーヤカーテンの準備。ネットも張ったから登ってね〜
風の強い日が多いので、支柱は必須ですね。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
プールや風呂の残り水を、畑の水やりに再利用する方法
2020.08.182020.08.19

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ