栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。 ほうれん草の収穫と種まき。まだまだ虫も多いのでネットが必須。隣では不織布で覆って保湿し発芽を待つほうれん草。#ほうれん草 #ほうれん草の種まき #ほうれん草の種蒔き #ほうれん草の収穫 #10月の種まき #11月の種まき #11月の収穫 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育ちます。 人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育... 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。 今年の茄子は終了。秋の切り戻しもうまくいって、たくさん収穫できました。最後の小粒は浅漬けに。#茄子 #ナス #10月の収穫 #11月の収穫 #今年の茄子は終了 #茄子の浅漬け #秋ナス #秋茄子 2019.11.10 栽培日記
栽培日記 柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。 柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。#柿#追熟#柿の追熟#柿を... 2019.11.06 栽培日記
栽培日記 が、揃って収穫。美しい色ですよね。まるで子どもオモチャのようです。 #赤パプリカ #黄パプリカ が、揃って収穫。美しい色ですよね。まるで子どもオモチャのようです。#10月の収穫 #パプリカ 2019.10.25 栽培日記
栽培日記 防虫ネットは台風/暴風雨対策に効果的 防虫ネットは台風/暴風雨対策に効果的。激しい雨は、芽が出ですぐ/小さい苗には土がえぐられます。種は流されます。強風は根元から折れたり、揺れて根元が痛んだりします。何か飛んできたり倒れたりすることもあります。ネットをしっかり固定しないと、その... 2019.10.14 栽培日記
栽培日記 アブラナ科の野菜は双葉では見分けがつかない。少し大きくなると個性が見えてくる。 「あ、水菜だ!」 アブラナ科の野菜は双葉では見分けがつかない。少し大きくなると個性が見えてくる。「あ、水菜だ!」#アブラナ科の野菜 #水菜 #有機野菜 #オーガニック栽培 2019.10.13 栽培日記
栽培日記 ピーマンの大量収穫。 1日数個づつ2つの苗で採れる量産体制 ピーマンの大量収穫。1日数個づつ2つの苗で採れる量産体制。数日採らないと一気に山のような数に。赤いピーマンも増えてきますね。さあ食べないと!#ピーマン #ピーマンすずなり #ピーマン収穫 #大量ピーマン #無農薬ピーマン #無農薬栽培 #オ... 2019.10.08 栽培日記
栽培日記 間引き後の小松菜。 なんだかグッタリw 少し土を寄せてあげたのですぐにシャキッとするでしょう。 は野菜ジュースに。 間引き後の小松菜。なんだかグッタリw少し土を寄せてあげたのですぐにシャキッとするでしょう。#抜きな は野菜ジュースに。#小松菜 #小松菜の栽培 #オーガニック栽培 #自然栽培 #オーガニック野菜 #有機栽培 #9月の種まき #10月の種まき... 2019.10.08 栽培日記
栽培日記 人参の種まき&発芽。 人参の発芽には太陽が必要で保湿も重要。籾殻で覆って発芽を促進。 人参の種まき&発芽。人参の発芽には太陽が必要で保湿も重要。籾殻で覆って発芽を促進。#人参#人参の種まき#人参の発芽#オーガニック栽培#無農薬野菜#無農薬栽培#9月の種まき#10月の種まき 2019.09.26 栽培日記