感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの枝の剪定に必要な準備、道具など
野菜
ゴーヤの種の端を切って、濡れたキッチンペーパーぼ上で3日。ゴーヤの根が出てきた。そろそろポットに植えるかな。
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培日記
越津(こしづ)ネギ 定植
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
大量保存方法
柿(かき)の特性を知って、長い期間で食べる
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

栽培日記
2019.05.12

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜
#小豆 #4月の種まき #5月の苗植え #発芽

栽培日記
4月の種まき5月の苗植え小豆発芽
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

ゴーヤにも本葉がついてきた。ツルが伸びるにはまだまだ時間がかかります。

ゴーヤにも本葉がついてきた。ツルが伸びるにはまだまだ時間がかかります。#ゴーヤ #ゴーヤの育て方 #ゴーヤ栽培 #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え
栽培日記

ズッキーニの双葉は、豪快! すごい生命力を感じます! #ズッキーニ  #ズッキーニの栽培  #無農薬栽培  #オーガニック栽培  #4月の種まき  #5月の種まき 

ズッキーニの双葉は、豪快!すごい生命力を感じます!#ズッキーニ  #ズッキーニの発芽 #ズッキーニの栽培  #ズッキーニの育て方 #無農薬栽培  #オーガニック栽培  #4月の種まき  #5月の種まき  #5月の苗植え
栽培日記

キュウリの開花。ウリハムシもそろそろでてきはじめました…

キュウリの開花。ウリハムシもそろそろでてきはじめました…#キュウリ #5月の苗植え
栽培日記

ほうれん草の発芽。もはや雑草と見分けしにくいですが、こんなにちっちゃくても根元が赤いんですよね〜

ほうれん草の発芽。もはや雑草と見分けしにくいですが、こんなにちっちゃくても根元が赤いんですよね〜#ほうれん草#ほうれん草の発芽 #9月の種まき#発芽#ほうれん草の栽培
栽培日記

ケールの発芽。野菜ジュース用

ケールの発芽。野菜ジュース用#ケール #4月の種まき #3月の種まき
栽培日記

冬バジルの発芽 2月くらいには食べられるかな〜

冬バジルの発芽2月くらいには食べられるかな〜#バジル #発芽 #ハーブ #basilist #basil
栽培方法・栽培のコツ

ニンジンを発芽させるコツ ~もみ殻を使えば、発芽率がアップする

ニンジンの発芽は難しい!?ニンジンを発芽させるのは難しいと言われていますが、もみ殻を使うと成功率が上がります。ニンジンの種は、浅めに撒くので土を薄く被せて陽が当たる方が発芽します。その一方で湿気がないと発芽しません。ですから、もみ殻に水分を...
栽培日記

キュウリのネット張り

キュウリのネット張り#キュウリ #5月の苗植え #4月の苗植え
栽培日記

バジルが大きくなり始めました。モリモリの葉をつけてます! #5月の苗植え 

バジルが大きくなり始めました。モリモリの葉をつけてます!#バジル #バジル栽培 #basilist #無農薬栽培 #オーガニック栽培 #5月の苗植え  #5月の種まき
栽培日記

シカクマメも発芽し双葉に本葉が出てきました

シカクマメも発芽し双葉に本葉が出てきました#シカクマメ #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え #6月の苗植え #四角豆 #うずりん豆
栽培日記

昨年採れた小豆を一年かけて食べています

昨年採れた小豆を一年かけて食べています。玄米に少し入れて炊飯。ちょうど一年分の量を毎年栽培しています。収穫をして選別せずに袋で保管し、ひと瓶に入るほどの量だけを選別しています。夏の終わりには残りの小豆の量が無くなってくるので、収穫が近くなっ...
栽培日記

落花生の苗植え

落花生の苗植え#落花生 #落花生の育て方 #5月の苗植え
スポンサーリンク
春先に植えたブロッコリーの収穫。暖かい季節は成長が早い!
バジルも本葉がプックリとかわいい〜
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ