感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
栽培なぜ?なに!
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
栽培日記
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
栽培日記
ヘチマに、ようやく雌花が花をつけました
栽培日記
ヘチマの雌花を、ようやく一輪発見。 早速人工受粉し成功。日々大きくなる姿は、まるで妊娠中の赤ちゃんを待つ気分。笑
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

栽培日記
2019.05.12

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜

小豆がどんどん発芽中。かなり発芽のスピードに差があるなぁ〜
#小豆 #4月の種まき #5月の苗植え #発芽

栽培日記
4月の種まき5月の苗植え小豆発芽
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培の基本/育て方のポイント

とうもろこしの基本の育て方/栽培方法のポイント

とうもろこし の基本の育て方とうもろこしの基本情報イネ科種蒔き 4月~6月 ポッド でも 直まきでもOK苗植え(定植) 4月~7月収穫 6月下旬~9月上旬とうもろこしの基本の準備植える場所は元肥をしっかり施しておく。1株では受粉しないので、...
栽培日記

家で採れた野菜でごはん ニンジンしりしりと白菜スープ 玄米に小豆で菜食ランチ

家で採れた野菜でごはんニンジンしりしりと白菜スープ玄米に小豆で菜食ランチ#にんじんしりしり #男子ごはん #菜食 #ニンジン #小豆 #玄米 #白菜
栽培日記

モロヘイヤの種まき

モロヘイヤのたねまき野菜の王様と呼ばれていますね。
栽培日記

小豆が元気に育っています!

小豆が元気に育っています!#小豆栽培 #小豆
栽培日記

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石

小豆も子どもの手に乗ると、更に宝石#小豆 #あすき #11月の収穫 #10月の収穫
栽培日記

ゴーヤは、先を切って濡れたティッシュで挟んでおくと発芽しやすい。

ゴーヤは、先を切って濡れたティッシュで挟んでおくと発芽しやすい。#ゴーヤ #ゴーヤの発芽 #発芽 #ゴーヤ栽培
栽培方法・栽培のコツ

人参の発芽率は75%程度。 人参の発芽には水と太陽の光が必要。

人参の芽が出てきた。人参の発芽率は75%程度と低い。実際にはもっと低いと思われる。人参の発芽には水と太陽の光が必要。不織布を掛けたり籾殻で覆い、表面が乾かないようにすると共に、発芽に必要な日光が当たらないといけない。軽く土を被せる程度で、朝...
栽培日記

ケールの発芽。野菜ジュース用

ケールの発芽。野菜ジュース用#ケール #4月の種まき #3月の種まき
栽培日記

ズッキーニの苗を定植し支柱を立てる。

ズッキーニの苗を定植し支柱を立てる。#ズッキーニ #ズッキーニの育て方 #ズッキーニ栽培 #支柱 #5月の苗植え
栽培日記

いちごの脇で生えてきた赤シソ あちこちでシソが地生えで芽を出してきました。

いちごの脇で生えてきた赤シソあちこちでシソが地生えで芽を出してきました。#シソ #紫蘇 #地生え #4月の種まき #5月の種まき
栽培日記

モロヘイヤの発芽。茎だけで葉が虫に食べられたのかと思ったら、ちゃんと双葉が開きそう。

モロヘイヤの発芽。茎だけで葉が虫に食べられたのかと思ったら、ちゃんと双葉が開きそう。#モロヘイヤ #4月の種まき #5月の種まき #5月の苗植え #6月の苗植え
栽培日記

ピーマンの苗植え 支柱はしっかりとした

ピーマンの苗植え支柱はしっかりとした#ピーマン #4月の苗植え #5月の苗植え #7月の収穫 #8月の収穫 #9月の収穫
スポンサーリンク
春先に植えたブロッコリーの収穫。暖かい季節は成長が早い!
バジルも本葉がプックリとかわいい〜
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならない ~摘芯をして実をつけよう
2017.07.052018.07.19
小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン
2018.07.17
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ