感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
栽培日記
オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。
大量保存方法
【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
栽培日記
四角豆(シカクマメ)がたくさん実をつけ始めました。夏に2個しか採れなかったのでツルぼけしたのかと思い、摘芯をたくさんしたら結実を始めたようです。冬前には芋もできるらしいですので楽しみです。
栽培方法・栽培のコツ
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
やってはいけない
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
栽培日記
柿の追熟を止めて長く食べる方法→柿はヘタの切口から水分が抜けていくので、濡れたティッシュにアルミホイルでカバーをして保湿。すると水分の蒸発が遅れ熟すスピードが遅くなるのでゆっくりと食べることができます。お試しあれ。
栽培日記
ヘチマが枯れて乾燥もそろそろ終了。夏の終わり。
大量保存方法
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます

エダマメの収穫。 実が膨らんで、食べごろ!

栽培日記
2018.07.21

エダマメの収穫。
実が膨らんで、食べごろ!

エダマメの収穫。
実が膨らんで、食べごろ!
#エダマメ #枝豆 #7月の収穫 #8月の収穫

栽培日記
7月の収穫8月の収穫エダマメ枝豆
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

トマトが完熟で大量収穫。酷暑で雨も2週間降らず甘みも凝縮されている。 7月の収穫

トマトが完熟で大量収穫。酷暑で雨も2週間降らず甘みも凝縮されている。#トマト #トマト収穫 7月の収穫 #8月の収穫
栽培なぜ?なに!

【雨が降るとトマトが割れる】収穫間際の色づいたトマトは、雨が降ると割れる。だから、雨降りの前に収穫が必要。でもこんな大雨では収穫もできないから、割れた模様を楽しんでみよう。

【雨が降るとトマトが割れる】収穫間際の色づいたトマトは、雨が降ると割れる。だから、雨降りの前に収穫が必要。でもこんな大雨では収穫もできないから、割れた模様を楽しんでみよう。#トマトの収穫 #7月の収穫 #トマトが割れる #トマト
大量消費レシピ

オクラの大量消費は、 やっぱり天ぷら!

オクラの大量消費は、やっぱり天ぷら!#オクラ #オクラ料理 #オクラレシピ #大量消費 #大量消費レシピ #オクラの天ぷら #オクラの収穫 #オクラ祭り #レシピ #7月の収穫 #8月の収穫 #無農薬野菜 #オーガニック野菜 #夏野菜
栽培日記

大豆(枝豆)の苗植え 枝豆で食べるか大豆で食べるか、今から悩むなぁ〜w

大豆(枝豆)の苗植え枝豆で食べるか大豆で食べるか、今から悩むなぁ〜w#枝豆 #大豆 #4月の苗植え #3月の種まき #4月の種まき #5月の苗植え
栽培日記

ニラといえばチジミ! 畑の隅でずっと放置なのに育ち続けるニラ…

ニラといえばチジミ!畑の隅でずっと放置なのに育ち続けるニラ…#ニラ #ニラ料理 #ニラチヂミ #ニラレシピ #8月の収穫 #韓国料理 #オーガニック栽培 #有機野菜 #無農薬栽培
栽培日記

ピーマンの苗植え 支柱はしっかりとした

ピーマンの苗植え支柱はしっかりとした#ピーマン #4月の苗植え #5月の苗植え #7月の収穫 #8月の収穫 #9月の収穫
栽培日記

スイカは夏バテに効果的! ~今シーズン最後のスイカ

今シーズン最後のスイカ。今年は大玉5個、小玉10個くらい食べただろうか。スイカは夏バテに効果的と言われていますね!スイカをたくさん食べるようになってから夏バテがなくなりました。夏もそろそろ終わりですね。#夏バテ #スイカ #8月の収穫 #最...
栽培日記

今年は、畑で大豆を作るぞ! ついでに、枝豆も食べよう! (メインは大豆) #3181.jp

今年は、畑で大豆を作るぞ!ついでに、枝豆も食べよう!(メインは大豆)#大豆 #枝豆 #栽培 #栽培生活 #3181.jp #畑 #家庭菜園 #つくるとわかる
栽培日記

イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)が食べ頃に。日本のトマトとは違い、ピーマンのように細長いですね。酸味も少なく、調理に向いています。

イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)が食べ頃に。日本のトマトとは違い、ピーマンのように細長いですね。酸味も少なく、調理に向いています。#イタリアントマト #トマト #サンマルツァーノ #サンマルツァーノリゼルバ #8月の収穫
栽培日記

黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。

黄色いパプリカ:昨年はうまくいかなかったパプリカ。今年はキレイに色づいてきた。毎日の水は欠かさず。#パプリカ #8月の収穫 #夏野菜
栽培日記

【大豆/枝豆の摘芯と土寄せ】 30cmを超えたら苗の先を摘芯。根元は双葉が隠れるくらいに土寄せ。

【大豆/枝豆の摘芯と土寄せ】30cmを超えたら苗の先を摘芯。根元は双葉が隠れるくらいに土寄せ。#大豆 #枝豆 #摘芯 #栽培
栽培日記

モロヘイヤも、上から見るとなんと美しいのだろうか。真っ直ぐに育つからこその美しさだ。

モロヘイヤも、上から見るとなんと美しいのだろうか。真っ直ぐに育つからこその美しさだ。#モロヘイヤ #美しい姿 #7月の収穫 #8月の収穫
スポンサーリンク
トマトの支柱はしっかりと支えましょう / トマトがどんどん実をつけていくと、かなりの重さになってきます。 中玉トマトで約150gくらいですから、10個も実をつけると、 なんと1.5kg! トマトの茎で支えられるものではありません。 茎を支柱に縛り付けることになりますが、10cmくらいの間隔で8の字で、麻紐であれば太めが良いです。 茎の下は長い期間雨風に当たり擦れるので、しっかりした紐が良いでしょう。 細い紐だと切れてしまい、重さで茎が曲がり沈んでしまいます。私は何株か、こうして沈ませてしまいました。 茎が太くなるので最初はあまりキツく縛れませんから、状況をみて縛り直していきましょう。
美味しい枝豆(えだまめ)の茹で方 ~塩ゆでの加減と茹で時間
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

【サツマイモ芋掘りの後処理】新聞紙に包み寝かせる
2018.10.172018.10.18
イチゴの苗を植える時に注意する ~苗を植える向き、クラウンを土の上に出す
2016.12.092017.06.16
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方
2017.02.082019.01.20
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
天然の最強サプリ「パプリカパウダー」の作り方
2020.08.27
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ