栽培日記 パプリカは、収穫後にも色づきます。半分くらい色が変わったら採っても大丈夫 全く緑のものは色づかないので注意です❣️ この木枯しで重いパプリカが何本も折れました…早めの収穫もオススメです。 #パプリカ #赤パプリカ #パプリカ栽培 #パプリカ大好き #パプリカ追熟 #パプリカ色づかない #パプリカ収穫 #パプリカの育て方 #パプリカの栽培 #緑のパプリカ
栽培日記 産まれたてのベビー…ではなく採れたてのニンジンを「ベビーバス」で洗う。今やこのニンジンもこのベビーバスを使った子どもたちが収穫。 産まれたてのベビー…ではなく採れたてのニンジンを「ベビーバス」で洗う。今やこのニンジンもこのベビーバスを使った子どもたちが収穫。#ベビーバス #ニンジン #ニンジンの収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #babybathtub #babyba... 2019.02.05 栽培日記
栽培日記 芽キャベツは、まるでブドウのよう。小さなキャベツが茎に直接育つ。 芽キャベツは、まるでブドウのように小さなキャベツが茎に直接育つ。葉を15枚くらい残して全て下から取ることで、陽が当たるようにする。ひとつひとつが整列し、螺旋状に育つ姿はいつ見ても神秘的だ。#芽キャベツ #芽キャベツの栽培 #3月の収穫 #4... 2019.01.23 栽培日記
栽培日記 冬のネギは美味い。白い部分を長くするためには? 冬のネギは美味い。九条ネギは甘くて鍋やスキヤキに最高だ。白い部分を長くするために日に当てないように土を被せるなどする。あとは黒いビニールなどで覆うことでも白くできる。いずれにしても、陽に当たらないようにすれば白くなるのがネギなのだ。#ネギ ... 2019.01.22 栽培日記
大量保存方法 採りたて茹でたてほうれん草は、最高にご馳走 ほうれん草の美味しい季節。畑では、虫にも食われず、美味しそうな葉の大きく分厚いほうれん草が育っています。一気に収穫。収穫時に、根元を切っておくと、後で洗いやすいです。水で洗い、大きな鍋で茹でます。茹で時間は2分。冷たい水で締めて、包丁で刻ん... 2019.01.19 大量保存方法大量消費レシピ特集:冬
栽培日記 冬に食べられる貴重な緑の野菜「ブロッコリー」 冬に食べられる緑の野菜は、小松菜とほうれん草、そしてブロッコリー。葉物が多い中で手軽に食べられるブロッコリーは貴重ですね!脇芽を伸ばして無限ブロッコリー栽培すれば長く収穫できます。#1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #ブロッコリー #... 2019.01.17 栽培日記
栽培日記 極太ニンジンを収穫。 長さは両方共に15cm。 太さは6cmと3cm。 重さは250gと100g。 極太ニンジンを収穫。長さは両方共に15cm。太さは6cmと3cm。重さは250gと100g。#ニンジン #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 2019.01.10 栽培日記
栽培日記 この木なんの木…ブロッコリー! 木のようなステキなブロッコリーが収穫できました。 この木なんの木…ブロッコリー!木のようなステキなブロッコリーが収穫できました。#ブロッコリー #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 2018.11.30 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫する理由 ブロッコリーが10cmくらいに。あまり大きくせず20cmくらいで収穫しておけば、脇芽が長く楽しめる。あと1週間くらいかな。#ブロッコリー #11月の収穫 #12月の収穫 #1月の収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #4月の収穫 #9月の苗植え... 2018.11.10 栽培方法・栽培のコツ
栽培の基本/育て方のポイント ブロッコリーの基本の育て方/栽培方法のポイント ブロッコリー の基本の育て方ブロッコリーの基本情報アブラナ科種蒔き 8月、 ポッド、直播 どちらもOK苗植え(定植)する場合 9月上旬まで収穫 11月~3月ブロッコリーの基本の準備元肥えをしっかり施して準備をする。ブロッコリーの種と苗ポッド... 2018.07.23 栽培の基本/育て方のポイント