栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培方法・栽培のコツ ニンジンの土寄せは大切 ニンジンの土寄せは大切です。ニンジンは発芽をして根が少し浮き気味のこともありますよね。土を寄せてしっかりと根を隠してあげると、雨などで痛んでしまうことも防げます。少し大きくなってきてからの土寄せは、ニンジンの頭の部分を隠すためです。日々当た... 2018.10.28 栽培方法・栽培のコツ
栽培日記 ニンジンの種まきは、雨が降った翌日が最適 ニンジンの種まきは、雨が降った翌日が最適。雨の翌日に畑に入らないことは鉄則だし、ましてや耕した後に入るのは厳禁。しかし終わりが近づいたトマトの畝の脇の硬い土を頼りに慎重に種まき。もみ殻を被せ薄く土を被せ慎重に水を湿らす。発芽率の悪いニンジン... 2018.08.24 栽培日記特集:冬特集:春
大量消費レシピ すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース オクラ、モロヘイヤ、トマト、シソ、ニンジン、スイカ(白い部分)、ズッキーニ、、、すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース。玄米の万能酵母液も入った究極の酵素ジュース。#野菜ジュース #自家製ジュース #オクラ #トマト #ズッキーニ #モ... 2018.08.22 大量消費レシピ
栽培日記 春蒔きのニンジン。まだ直径は3ミリほど。梅雨前には収穫かな。 春蒔きのニンジン。まだ直径は3ミリほど。梅雨前には収穫かな。#ニンジン #ニンジン栽培 #間引き人参 #間引き 2018.05.04 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ ニンジンを発芽させるコツ ~もみ殻を使えば、発芽率がアップする ニンジンの発芽は難しい!?ニンジンを発芽させるのは難しいと言われていますが、もみ殻を使うと成功率が上がります。ニンジンの種は、浅めに撒くので土を薄く被せて陽が当たる方が発芽します。その一方で湿気がないと発芽しません。ですから、もみ殻に水分を... 2018.03.10 栽培方法・栽培のコツ特集:冬特集:春
栽培日記 【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。 【春まきニンジン】雨がたっぷり降った後はニンジンの種の撒きどき。#ニンジン #春の種まき #種まき #人参 #人参の栽培 #人参の種まき 2018.03.10 栽培日記
栽培日記 【ニンジンの葉の無限レシピ】 ニンジンの葉は、ナムル風で食べると無限レシピに早変わり。子どもたちも大喜びで、ご飯がすすみます。 1)ニンジンの葉の太い芯を残し、柔らかそうな葉だけを掻き取る。 2)よく洗って、沸騰させたお湯で3分茹でる。 3)水にさらし冷まして絞り、1cm程度に細かく刻み、さらに絞る。 4)胡麻油、醤油、鶏ガラスープの素を少量入れて混ぜ、すりごまをかけて出来上がり。 【ニンジンの葉の無限レシピ】ニンジンの葉は、ナムル風で食べると無限レシピに早変わり。子どもたちも大喜びで、ご飯がすすみます。1)ニンジンの葉の太い芯を残し、柔らかそうな葉だけを掻き取る。2)よく洗って、沸騰させたお湯で3分茹でる。3)水にさ... 2018.03.05 栽培日記
栽培日記 家で採れた野菜でごはん ニンジンしりしりと白菜スープ 玄米に小豆で菜食ランチ 家で採れた野菜でごはんニンジンしりしりと白菜スープ玄米に小豆で菜食ランチ#にんじんしりしり #男子ごはん #菜食 #ニンジン #小豆 #玄米 #白菜 2018.01.15 栽培日記
栽培日記 大きな人参が育ちました。 春まで毎日食べられるほど。 今日のメニューは、人参しりしり。 大きな人参が育ちました。春まで毎日食べられるほど。今日のメニューは、人参しりしり。#人参 #ニンジン #人参しりしり #収穫 #レシピ #野菜 2017.11.26 栽培日記