栽培日記 トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
栽培の基本/育て方のポイント キウイフルーツの育て方/栽培方法 キウイフルーツ基本情報雌株(めかぶ)と雄株(おかぶ)が必要苗を植えてから3年ほどで収穫グリーンキウイ、ゴールドキウイなどがあるグリーンキウイ、ゴールドキウイでは、開花の時期が少しずれる 2018.09.01 栽培の基本/育て方のポイント
栽培日記 毎朝、何十という花が開花する圧巻の朝顔グリーンカーテン。朝咲いた青い朝顔は、夕方になると赤紫に変わる。そして閉じ、また新しい花が一斉に開く。 毎朝、何十という花が開花する圧巻の朝顔グリーンカーテン。朝咲いた青い朝顔は、夕方になると赤紫に変わる。そして閉じ、また新しい花が一斉に開く。#朝顔 #あさがお 2018.08.28 栽培日記
栽培日記 アオイ科のオクラは、ハイビスカスと同じ種類の植物。だから花がそっくり。黄色くて美しい5枚の花びら。 アオイ科のオクラは、ハイビスカスと同じ種類の植物。だから花がそっくり。黄色くて美しい5枚の花びら。#オクラ #オクラの花 2018.08.26 栽培日記
すごい野菜 秋ナスが実をつけ始めました。あんなにガツンと切り戻しをしたのに! 秋ナスが実をつけ始めました。あんなにガツンと切り戻しをしたのに、元気に伸びています。植物の生命力は素晴らしい!#ナス #茄子 #なす #秋ナス #秋茄子 #9月の収穫 2018.08.25 すごい野菜
栽培日記 ニンジンの種まきは、雨が降った翌日が最適 ニンジンの種まきは、雨が降った翌日が最適。雨の翌日に畑に入らないことは鉄則だし、ましてや耕した後に入るのは厳禁。しかし終わりが近づいたトマトの畝の脇の硬い土を頼りに慎重に種まき。もみ殻を被せ薄く土を被せ慎重に水を湿らす。発芽率の悪いニンジン... 2018.08.24 栽培日記特集:冬特集:春
大量消費レシピ レバニラで夏バテを解消!豊富なビタミンで疲労回復。 レバニラで夏バテを解消!ビタミンBやカルシウム、マグネシウムなど、豊富なビタミンで疲労回復。ニラはすぐに成長してしまうので、出来るだけ早く食べたい。蕾が出たくらいなら取れば大丈夫。#ニラ #レバニラ #レバニラ炒め #8月の収穫 2018.08.23 大量消費レシピ
大量消費レシピ すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース オクラ、モロヘイヤ、トマト、シソ、ニンジン、スイカ(白い部分)、ズッキーニ、、、すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース。玄米の万能酵母液も入った究極の酵素ジュース。#野菜ジュース #自家製ジュース #オクラ #トマト #ズッキーニ #モ... 2018.08.22 大量消費レシピ
栽培日記 スイカは夏バテに効果的! ~今シーズン最後のスイカ 今シーズン最後のスイカ。今年は大玉5個、小玉10個くらい食べただろうか。スイカは夏バテに効果的と言われていますね!スイカをたくさん食べるようになってから夏バテがなくなりました。夏もそろそろ終わりですね。#夏バテ #スイカ #8月の収穫 #最... 2018.08.21 栽培日記
特集:秋 お盆になったら耕運機で秋冬野菜の準備。収穫の終わりを見極めることも大切 お盆になったら、畑を耕す作業暑い夏もお盆になり、半分を経過。朝晩が少し涼しくなってきたので、畑をするにもちょうど良い季節。とはいっても、日中はまだまだ暑いので要注意です。8月の種撒き、9月の種撒き、9月の苗植えに向けて、畑の土作りが始まりま... 2018.08.19 特集:秋畑の道具、器具
栽培日記 オクラは生でも食べられるんです 今朝のオクラ収穫は15本。オクラは生でも食べられるんですよ。スムージー(自家製野菜&フルーツジュース)に入れてもクセがなく、あまりネバネバは出ませんのでオススメです。#オクラ #スムージー #野菜ジュース #自家製野菜ジュース #8月の収穫... 2018.08.16 栽培日記
栽培日記 イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)とバジルのモッツァレラチーズのピザ。絶品。やっぱり日本のトマトとは全然違い、イタリアンの調理用としては格別の味。 イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)とバジルのモッツァレラチーズのピザ。絶品。やっぱり日本のトマトとは全然違い、イタリアンの調理用としては格別の味。#トマト #サンマルツァーノリゼルバ #バジル #ピザ #イタリアントマト #モッ... 2018.08.12 栽培日記