栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 秋ナスを収穫♪ ピーマンのベッドで気持ち良さそう〜 秋ナスを収穫♪ピーマンのベッドで気持ち良さそう〜#なす #ナス #茄子 #秋茄子 #秋ナス #秋なす #ピーマン #実 #野菜 2017.08.30 栽培日記
栽培日記 四角豆(シカクマメ)のツルが絡み合って上昇中。どこまで伸びるのやら。 四角豆(シカクマメ)のツルが絡み合って上昇中。どこまで伸びるのやら。#四角豆 #シカクマメ #うりずん豆 #シカクマーミ #野菜 #ツル 2017.08.28 栽培日記
栽培日記 オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす#オクラ #脇芽 #一本立て #野菜 #栽培方法 2017.08.20 栽培日記
栽培日記 四角豆(シカクマメ)がようやく実をつける。土壌に窒素が多いとツルと葉ばかりになるようで、摘芯して対策したら少しづつ改善。 四角豆(シカクマメ)がようやく実をつける。土壌に窒素が多いとツルと葉ばかりになるようで、摘芯して対策したら少しづつ改善。#シカクマメ #四角豆 #豆 #摘芯 #つるぼけ 2017.08.20 栽培日記
栽培日記 秋ナスに向けた剪定と根切り ~秋ナスを収穫するために7月下旬から8月上旬に実施 秋ナスに向けた剪定と根切り7月下旬から8月上旬、秋ナスを収穫するために1/2ほどに切り戻し剪定。根から30cmほどの場所にスコップを入れ根切りをし肥料を施す。秋ナスの準備が完了。 2017.08.14 栽培日記