感性を育む栽培生活。家庭菜園/ベランダ栽培/ファミリー農園やキッチンガーデンなどで役に立つ、種まきから収穫、調理から保存まで、ハプニングも困ったことも楽しく解決!!
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
  • 栽培のポイント
    • 野菜の育て方(科)
    • 野菜の育て方(50音順)
  • 種まき月
    • 1月の種まき
    • 2月の種まき
    • 3月の種まき
    • 4月の種まき
    • 5月の種まき
    • 6月の種まき
    • 7月の種まき
    • 8月の種まき
    • 9月の種まき
    • 10月の種まき
    • 11月の種まき
    • 12月の種まき
  • 苗植え月
    • 1月の苗植え
    • 2月の苗植え
    • 3月の苗植え
    • 4月の苗植え
    • 5月の苗植え
    • 6月の苗植え
    • 7月の苗植え
    • 8月の苗植え
    • 9月の苗植え
    • 10月の苗植え
    • 11月の苗植え
    • 12 月の苗植え
  • 収穫月
    • 1月の収穫
    • 2月の収穫
    • 3月の収穫
    • 4月の収穫
    • 5月の収穫
    • 6月の収穫
    • 7月の収穫
    • 8月の収穫
    • 9月の収穫
    • 10月の収穫
    • 11月の収穫
  • 予防/対策
    • 害虫対策
    • 野菜の病気対策
    • 台風対策
    • 強風対策
    • 冬の対策
    • 雑草マルチ
    • もみ殻活用
  • 栽培日記
    • 野菜のつぶやき
    • すごい!野菜
    • 採種
    • やってはいけない!?
    • 栽培なぜ?なに!
    • 畑の道具、器具
    • 野菜ジュース
  • このサイト
栽培日記
ヘチマの実がどんどん増えています。毎日のように雌花(めばな)が咲いて実をつけています。秋になるとどんどん実がなるんですね〜水と肥料をどんどんあげないといけませんね。
栽培の基本/育て方のポイント
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
栽培日記
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
栽培なぜ?なに!
ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
栽培日記
ヘチマの実が育ち始めました。相変わらず大量の雄花が咲いていますが、雌花もチラホラ咲き始めています。今年はたくさんできそうで楽しみ。
栽培方法・栽培のコツ
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
やってはいけない
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
突然の激しい雨から、種や苗を守る
栽培なぜ?なに!
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
栽培方法・栽培のコツ
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
栽培日記
ヘチマの受粉が成功! といっても自家受粉ではなく、毎朝やってくる熊蜂さんのお手柄

大根とニンジンのお散歩… …で、どちらへ?

栽培日記
2022.02.25

大根とニンジンのお散歩…
…で、どちらへ?

大根とニンジンのお散歩…
…で、どちらへ?
#大根
#ニンジン
#変な野菜
#変わった野菜
#二股大根

栽培日記
ニンジン二股大根変な野菜変わった野菜大根
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
koji

関連記事

栽培日記

4倍は違うだろう大根の親子。

4倍は違うだろう大根の親子。#大根 #12月の収穫
栽培日記

大きな人参が育ちました。 春まで毎日食べられるほど。 今日のメニューは、人参しりしり。

大きな人参が育ちました。春まで毎日食べられるほど。今日のメニューは、人参しりしり。#人参 #ニンジン #人参しりしり #収穫 #レシピ #野菜
栽培日記

ニンジンの芽がたくさん出てきました〜夕立で流れたりして、若干まばらになっていますが、なんとか大丈夫かな。。。籾殻にネットと花かごで覆っておいたのが良かったですね。しかしニンジンの発芽は難しい!

ニンジンの芽がたくさん出てきました〜夕立で流れたりして、若干まばらになっていますが、なんとか大丈夫かな。。。籾殻にネットと花かごで覆っておいたのが良かったですね。しかしニンジンの発芽は難しい!#ニンジン #籾殻 #ニンジンの種まき #ニンジ...
栽培日記

ニンジンを大量に収穫 〜夏まきのニンジンは出来がいい

ニンジンを大量に収穫。やっぱり秋から冬のニンジンは太くて長いものができる。およそ50本。子どもたちが頑張ってくれました!#ニンジン #ニンジンの収穫 #10月の収穫 #11月の収穫 #12月の収穫
栽培方法・栽培のコツ

人参の発芽率は75%程度。 人参の発芽には水と太陽の光が必要。

人参の芽が出てきた。人参の発芽率は75%程度と低い。実際にはもっと低いと思われる。人参の発芽には水と太陽の光が必要。不織布を掛けたり籾殻で覆い、表面が乾かないようにすると共に、発芽に必要な日光が当たらないといけない。軽く土を被せる程度で、朝...
栽培日記

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育ちます。

人参をうまく育てるには、【間引きと土寄せ】が大切。せっかく育った苗を抜くのは躊躇うけれど、心を鬼にして抜くのです。1本ごとの感覚は最低でも5cm以上。育ってきた芽の付け根はグラグラなので土寄せが肝心。これさえちゃんとやれば、美味しい人参が育...
栽培日記

ニンジンの間引き2回目。 そこそこ大きくなってくるとなんだかもったいない感じがしますが、混み合った状態では大きくならない。だから意を決して抜いていく。このニンジンたちは明日の浅のジュースへ。

ニンジンの間引き2回目。そこそこ大きくなってくるとなんだかもったいない感じがしますが、混み合った状態では大きくならない。だから意を決して抜いていく。このニンジンたちは明日の浅のジュースへ。#ニンジン #間引き #ニンジンの間引き #5月の栽...
栽培日記

梅雨を狙って撒いたニンジンが発芽…全然雨が降らないですね 毎朝/夕方に頑張って水撒きしております。

梅雨を狙って撒いたニンジンが発芽…全然雨が降らないですね毎朝/夕方に頑張って水撒きしております。#ニンジン#ニンジンの発芽#ニンジンの種まき#5月の種まき#梅雨なのに #梅雨なのに晴れ
栽培日記

カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…

カタツムリのようなオクラ…なんでこんなに丸まってるのかしら…#オクラ#おもしろい野菜#変な形の野菜 #不思議な野菜#変な野菜
栽培日記

【ニンジンの種は、光と水】 雨上がりの翌日にニンジンの種を蒔き、籾殻で覆い、不織布を被せる。これで光と水の条件が整い、種は芽を出す。

【ニンジンの種は、光と水】雨上がりの翌日にニンジンの種を蒔き、籾殻で覆い、不織布を被せる。これで光と水の条件が整い、種は芽を出す。#ニンジン #3月の種まき #4月の種まき #不織布 #籾殻 #もみ殻 #保湿
栽培日記

産まれたてのベビー…ではなく採れたてのニンジンを「ベビーバス」で洗う。今やこのニンジンもこのベビーバスを使った子どもたちが収穫。

産まれたてのベビー…ではなく採れたてのニンジンを「ベビーバス」で洗う。今やこのニンジンもこのベビーバスを使った子どもたちが収穫。#ベビーバス #ニンジン #ニンジンの収穫 #2月の収穫 #3月の収穫 #babybathtub #babyba...
栽培日記

ナスの片づけ と ダイコン発芽

4月に植えたナスもいよいよ、サヨナラをすることになりました。今年は酷暑だったので。夏は枯れ枯れでしたが、枝をバッサリ切る 切り戻しで秋のはじめは復活。10月あたままでナスを楽しむことができました。まだ花はついているのですが、畑が広いわけでは...
スポンサーリンク
パプリカがようやく色づき始めました。長いなぁ〜 長く完熟するのを待っていると、尻枯れ病になるので調べたら、土の中のカルシウムが足りないとか。そんなわけでゆうき石灰を撒いたら、きれいなパプリカが出来上がっています。
夏野菜の準備。 春は色々忙しい…しかも台風1号とやらで予定を前倒し。 石灰をふって耕運機で一面を耕す。25℃近くなると暑いですね。
ホーム
栽培日記
スポンサーリンク

フォローする

  • Facebook
  • Instagram
スポンサーリンク
  1. 8月の栽培
  2. 最新の栽培記録

8月の栽培

8月の種蒔き | 8月の苗植え | 8月の収穫|8月の整枝・剪定

9月の種蒔き | 9月の苗植え

台風対策|野菜の猛暑・酷暑対策|秋ナスのための切り戻し|

秋冬野菜の準備

この時期の収穫レシピ | instagram

最新の栽培記録

アクセスランキング

ヘチマの花が雄花しか咲かない理由
2018.07.172020.08.14
秋ナスの準備 ~8月になったらすぐに「切り戻し」と「根切り」をして、秋ナスを収穫しよう!
2018.08.042020.08.28
ヘチマの雌花が咲かない!→ゆっくり待てば咲きます
2020.08.132020.08.14
ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw
2020.08.152020.08.17
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
2017.07.092018.06.28
ニラが硬い/細い/花が咲いた…そんな時は丸坊主に切り戻し
2020.09.08
オクラの葉や実で、手や肌が赤くかぶれる
2018.09.042020.08.24
オクラは一本立てで育てる。しかし突然、オクラではなく脇芽が増えてしまう。心を鬼にしてバッサリと脇芽と葉を切り落とす
2017.08.20
キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
2019.01.20
モロヘイヤの実には毒がある → 花や茎は大丈夫だが、種は要注意
2019.10.062019.11.03

カテゴリー

  • すごい野菜
  • やってはいけない
  • 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
  • 大量保存方法
  • 大量消費レシピ
  • 採種
  • 栽培なぜ?なに!
  • 栽培の基本/育て方のポイント
  • 栽培方法・栽培のコツ
  • 栽培日記
  • 栽培辞典
  • 特集:冬
  • 特集:夏
  • 特集:春
  • 特集:秋
  • 畑で野菜栽培&収穫
  • 畑の道具、器具
  • 肥料
  • 野菜
  • 野菜のつぶやき

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ
  • 栽培のポイント
  • 種まき月
  • 苗植え月
  • 収穫月
  • 予防/対策
  • 栽培日記
  • このサイト
© 2010 栽培ライフ(3181.jp) ー 野菜を育てると、感性も育つ.
    • 栽培のポイント
      • 野菜の育て方(科)
      • 野菜の育て方(50音順)
    • 種まき月
      • 1月の種まき
      • 2月の種まき
      • 3月の種まき
      • 4月の種まき
      • 5月の種まき
      • 6月の種まき
      • 7月の種まき
      • 8月の種まき
      • 9月の種まき
      • 10月の種まき
      • 11月の種まき
      • 12月の種まき
    • 苗植え月
      • 1月の苗植え
      • 2月の苗植え
      • 3月の苗植え
      • 4月の苗植え
      • 5月の苗植え
      • 6月の苗植え
      • 7月の苗植え
      • 8月の苗植え
      • 9月の苗植え
      • 10月の苗植え
      • 11月の苗植え
      • 12 月の苗植え
    • 収穫月
      • 1月の収穫
      • 2月の収穫
      • 3月の収穫
      • 4月の収穫
      • 5月の収穫
      • 6月の収穫
      • 7月の収穫
      • 8月の収穫
      • 9月の収穫
      • 10月の収穫
      • 11月の収穫
    • 予防/対策
      • 害虫対策
      • 野菜の病気対策
      • 台風対策
      • 強風対策
      • 冬の対策
      • 雑草マルチ
      • もみ殻活用
    • 栽培日記
      • 野菜のつぶやき
      • すごい!野菜
      • 採種
      • やってはいけない!?
      • 栽培なぜ?なに!
      • 畑の道具、器具
      • 野菜ジュース
    • このサイト
  • ホーム
  • トップ