栽培日記 トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。
栽培日記 キウイの剪定に必須な「結束バンド」。でも何も縛ってない…この目印がないと安心して枝が切れないのです。 キウイの剪定に必須な「結束バンド」。でも何も縛ってない…この目印がないと安心して枝が切れないのです。#キウイの剪定 #キウイ #剪定 #1月の剪定 2019.01.21 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ イロハモミジの剪定 イロハモミジの剪定。枝が伸びてくると樹形が変わってしまう。また、枝が交差して混雑すると、日当たりも悪くなる。イロハモミジの剪定する枝は、①混雑する内側の枝を切る、②下枝をスッキリとさせる、③樹形を整えながら伸ばしたい枝以外を切っていく。これ... 2019.01.05 栽培方法・栽培のコツ
栽培日記 オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。 オクラの整枝/剪定。下葉は風通しと成長のためにスッキリと切り落としてしまいましょう。#オクラ #剪定 #整枝 #下葉 #下葉かき 2018.08.03 栽培日記
栽培日記 アジサイ(紫陽花)の剪定 アジサイ(紫陽花)の花は散らないアジサイ(紫陽花)の花が終わりました。アジサイ(紫陽花)の花をそのままにしてある花壇を見ますが、その美しさとは裏腹に、とても切ない気持ちになります。アジサイ(紫陽花)の花は散らないので、色があせて、汚くなって... 2018.07.11 栽培日記
栽培日記 ナスの剪定ーナスを三本立てで育てる場合、三本の主枝から出る脇芽が脇枝となって最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。するとまた脇芽が伸びてくるので、また最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。これを繰り返すと大量で大きなナスの実がつく。 大量収穫 ナスの剪定ーナスを三本立てで育てる場合、三本の主枝から出る脇芽が脇枝となって最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。するとまた脇芽が伸びてくるので、また最初の花が咲いたら、2つ上の葉まで残してカットする。これを繰り返すと大量で大... 2018.06.15 栽培日記
栽培日記 【キウイの剪定】 晴れて風もなく暖かい日 絡まった枝から青い空が顔を出した 【キウイの剪定】晴れて風もなく暖かい日絡まった枝から青い空が顔を出した#キウイ #剪定 #キウイの剪定 #kiwi 2017.12.20 栽培日記
栽培日記 秋ナスに向けた剪定と根切り ~秋ナスを収穫するために7月下旬から8月上旬に実施 秋ナスに向けた剪定と根切り7月下旬から8月上旬、秋ナスを収穫するために1/2ほどに切り戻し剪定。根から30cmほどの場所にスコップを入れ根切りをし肥料を施す。秋ナスの準備が完了。 2017.08.14 栽培日記
栽培方法・栽培のコツ キウイフルーツの剪定時期とその方法 ~切って良い枝、枝の残し方 キウイフルーツと剪定キウイフルーツの枝の剪定は、収穫量を決める大きな要因の一つです。これまでで、100個の年もあれば数個の年もあったのですが、ちゃんと剪定をしていなかったことが原因で、このようなことが起きていたということがわかりました。そこ... 2017.02.08 栽培方法・栽培のコツ特集:冬