栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 ヘチマの受粉が成功! といっても自家受粉ではなく、毎朝やってくる熊蜂さんのお手柄 ヘチマの受粉が成功!といっても自家受粉ではなく、毎朝やってくる熊蜂さんのお手柄。受粉失敗の雌花もたくさんありますが、実った姿を見ると嬉しいですね。なかなか雨が降らないので水やりをしっかりと。肥料切れにもならぬように。花がたくさん咲いて実をつ... 2020.08.23 栽培日記
栽培日記 30分の夕立で、およそ2cm土への浸透 2週間ぶりの夕立。雨雲アラームが鳴り、ワクワクしながら雨を待つ…が、なかなか降ってこない。雨雲レーダーを見ているけれどどんどん雨の地域が外れていく…結果、30分の夕立。カリカリに乾燥をした畑をスコップで掘ってみる。およそ2cmの浸透…降らな... 2020.08.21 栽培日記
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など) ピーマンが焦げたような白い跡は病気?害虫?→ ピーマンの日焼けですw 【ピーマンの日焼け!?】ピーマンが焦げたような跡は、ピーマンの日焼けです。急に温度が上がり水分が不足すると、こんな白い斑点ができます。他に細菌系の病気もありますが、白い場合には水不足。長い梅雨が明けてからずっと雨... 2020.08.15 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
栽培日記 オクラのつぶやき:8月のある日 8月のオクラのつぶやき今年の夏は暑くてもうグッタリだよぉ。今年は尋常じゃないね。いくらボクがアフリカ原産だからといって、水やりも少しお願いしたいね…そうそう、そろそろ土寄せ/増し土をお願いしたいんだ。足元の土が乾燥して少なくなってきたし、葉... 2018.08.03 栽培日記野菜のつぶやき
栽培日記 2週間以上続いた日照りからの夕立。久しぶりの雨もたった1時間の土砂降りスコール。もはや亜熱帯。でも多少は土が潤った。週末は台風らしい 2週間以上続いた日照りからの夕立。久しぶりの雨もたった1時間の土砂降りスコール。もはや亜熱帯。でも多少は土が潤った。週末は台風らしい#夕立 #スコール #土砂降り #水やり 2018.07.26 栽培日記
やってはいけない 夏の日中に「水やりをしてはいけない」3つの理由と5つの方法 日中に、畑やプランターに水をあげてはいけない!?毎日、暑い日がやってきますね。栽培をしていると、どうしても水やりのタイミングが難しいです。ときどき降ってくれるといいのですが、そんな都合よくもいかず。ファミリー農園などの場合には、土日の昼間に... 2018.07.18 やってはいけない
栽培方法・栽培のコツ ズッキーニの葉は巨大だ。70cm近くある葉が開くため広い場所が必要になる。今年は4つの苗を植えているが、場所によって育ち方が違う。カボチャの仲間なので過湿に弱く乾燥に強いようだ。梅雨の雨が溜まらない場所で、畝が高めの方が良さそうだ。来年からは注意してみよう。 ズッキーニの葉は巨大だ。70cm近くある葉が開くため広い場所が必要になる。今年は4つの苗を植えているが、場所によって育ち方が違う。カボチャの仲間なので過湿に弱く乾燥に強いようだ。梅雨の雨が溜まらない場所で、畝が高めの方が良さそうだ。来年から... 2018.07.06 栽培方法・栽培のコツ
栽培方法・栽培のコツ ニンジンを発芽させるコツ ~もみ殻を使えば、発芽率がアップする ニンジンの発芽は難しい!?ニンジンを発芽させるのは難しいと言われていますが、もみ殻を使うと成功率が上がります。ニンジンの種は、浅めに撒くので土を薄く被せて陽が当たる方が発芽します。その一方で湿気がないと発芽しません。ですから、もみ殻に水分を... 2018.03.10 栽培方法・栽培のコツ特集:冬特集:春
栽培方法・栽培のコツ 人参の発芽率は75%程度。 人参の発芽には水と太陽の光が必要。 人参の芽が出てきた。人参の発芽率は75%程度と低い。実際にはもっと低いと思われる。人参の発芽には水と太陽の光が必要。不織布を掛けたり籾殻で覆い、表面が乾かないようにすると共に、発芽に必要な日光が当たらないといけない。軽く土を被せる程度で、朝... 2017.09.10 栽培方法・栽培のコツ