栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 夏野菜の収穫が止まらない… 夏野菜の収穫が止まらない…#トマト #ナス #ズッキーニ #キュウリ #ミニトマト #シソ #オクラ #モロヘイヤ #7月の収穫 #オーガニック野菜 #無農薬野菜 #夏野菜 #夏野菜の収穫 #収穫 #目の前が畑は嬉しい 2019.07.13 栽培日記
栽培日記 トマトの収穫が始まった。子どもが嬉しそうに毎日採っている。甘くて美味しい〜。 トマトの収穫が始まった。子どもが嬉しそうに毎日採っている。甘くて美味しい〜。#トマト #トマト栽培 #トマトの収穫 #6月の収穫 #7月の収穫 #8月の収穫 #トマト #トマト狩り #トマト祭り 2019.06.20 栽培日記
栽培日記 トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている→肥料/窒素過多。 トマトの葉を見てトマトの健康と肥料の状態をチェック。①葉の色が上に行くほど薄い②葉全体が垂れている③切れ目が入っている④少しだけ巻いているーこれが健康な状態。①②葉が薄く葉の全体が上に向いている→肥料不足③④葉の切れ目がなく葉が丸まっている... 2019.05.26 栽培日記
大量消費レシピ すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース オクラ、モロヘイヤ、トマト、シソ、ニンジン、スイカ(白い部分)、ズッキーニ、、、すべてが採れたてフレッシュな生野菜ジュース。玄米の万能酵母液も入った究極の酵素ジュース。#野菜ジュース #自家製ジュース #オクラ #トマト #ズッキーニ #モ... 2018.08.22 大量消費レシピ
栽培日記 イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)とバジルのモッツァレラチーズのピザ。絶品。やっぱり日本のトマトとは全然違い、イタリアンの調理用としては格別の味。 イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)とバジルのモッツァレラチーズのピザ。絶品。やっぱり日本のトマトとは全然違い、イタリアンの調理用としては格別の味。#トマト #サンマルツァーノリゼルバ #バジル #ピザ #イタリアントマト #モッ... 2018.08.12 栽培日記
栽培日記 イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)が食べ頃に。日本のトマトとは違い、ピーマンのように細長いですね。酸味も少なく、調理に向いています。 イタリアントマト(サンマルツァーノ リゼルバ)が食べ頃に。日本のトマトとは違い、ピーマンのように細長いですね。酸味も少なく、調理に向いています。#イタリアントマト #トマト #サンマルツァーノ #サンマルツァーノリゼルバ #8月の収穫 2018.08.11 栽培日記
栽培日記 トマトが完熟で大量収穫。酷暑で雨も2週間降らず甘みも凝縮されている。 7月の収穫 トマトが完熟で大量収穫。酷暑で雨も2週間降らず甘みも凝縮されている。#トマト #トマト収穫 7月の収穫 #8月の収穫 2018.07.24 栽培日記
予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など) 完熟トマトを人間と鳥が取り合う(防鳥ネット) 完熟トマトを狙う鳥トマトが色づくのを待っているのは、人間だけでない。鳥たちも赤いトマトだけを狙ってやってくる。黄色い紐を張るといいとも言われているが、全く効かず、最終手段でネットを張ることに。このネットは漁師が使っているものを市場で買った。... 2018.07.21 予防と対策(雑草/防虫・鳥/天候変動など)
やってはいけない トマトの支柱はしっかりと縛り茎を支えましょう 〜根元の茎は100円ショップの細い麻紐は避けましょう トマトは実をつけると重いトマトがどんどん実をつけていくと、かなりの重さになってきます。中玉トマトで約150gくらいですから、10個も実をつけると、なんと1.5kg!トマトの茎で支えられるものではありません。茎を支柱に縛り付けることになります... 2018.07.20 やってはいけない栽培日記
栽培日記 トマトの支柱はしっかりと支えましょう / トマトがどんどん実をつけていくと、かなりの重さになってきます。 中玉トマトで約150gくらいですから、10個も実をつけると、 なんと1.5kg! トマトの茎で支えられるものではありません。 茎を支柱に縛り付けることになりますが、10cmくらいの間隔で8の字で、麻紐であれば太めが良いです。 茎の下は長い期間雨風に当たり擦れるので、しっかりした紐が良いでしょう。 細い紐だと切れてしまい、重さで茎が曲がり沈んでしまいます。私は何株か、こうして沈ませてしまいました。 茎が太くなるので最初はあまりキツく縛れませんから、状況をみて縛り直していきましょう。 トマトの支柱はしっかりと支えましょう/トマトがどんどん実をつけていくと、かなりの重さになってきます。中玉トマトで約150gくらいですから、10個も実をつけると、なんと1.5kg!トマトの茎で支えられるものではありません。茎を支柱に縛り付ける... 2018.07.20 栽培日記