キウイの剪定をする前に、残しておく枝に結束バンドで「印」をつけておくと便利 ~雄の木と雌の木を見分けておく

スポンサーリンク

キウイの枝、どれを切ればいい?

キウイの枝、これだけこんがらがっていると、どこをどう切っていいのかわかりませんよね。

キウイの剪定:剪定前の伸び放題

ですが、もちろん「切っていい枝、切ってはいけない枝」があります。

順番に追っておけば、それほど難しいものではありません。

雄の枝と、雌の枝を見分ける

キウイには、雄と雌の木があります。

雄と雌の木の2本が伸び、
そして雄(オス)の花と雌(メス)の花が咲き、
その花粉が受粉をして、
雌(メス)の花に実がつきます。

キウイフルーツの受粉(雌花と雄花の見分け方、受粉の時期と時間)
キウイフルーツの受粉時期、受粉時刻キウイフルーツの受粉時期は、気候によって異なります。ここ愛知県名古屋市では、グリーンキウイがGW前後。ゴールドキウイは6月。となっています。キウイフルーツの受粉は、午前中が良いとのことです。開花してすぐに受...

ここで大切なことは、

雄(オス)の木と、雌(メス)の木を見分けておくこと

です。

ものすごく大切です。

これだけ枝が伸び放題でこんがらがると、もうわからなくなるからです。

毎回、グチャグチャになったコードや紐を解くようなものです。

これに一番時間がかかります。

ですから、枝に印をつけるのです。

雄の枝と、雌の枝に印をつけておく

どんな印をつけるのか?

最初は、ペンなど考えました。

でも、取れます。。。

いろいろと考えていたところ、結束バンドではどうかと思いつきました。

白と黒を買って、黒と雄(オス)の木、白を雌(メス)の木としてつけることにしました。

雌(メス)の枝をみつけて、白い結束バンドをつける

まず、雌(メス)の木の枝を見つけます。

実が付いてたのが雌(メス)の枝ですから、それを探します。

できるだけ地面と平行に伸びている枝で切ることが無さそうな枝を探し、白い結束バンドをつけます。

キウイの剪定:雄の木、雌の木をわかるようにしておく(白は雌にした)

その枝から大元の幹を辿ります。

それが雌(メス)の木ですから、そこから伸びている枝の全てが雌(メス)の枝ですから、そこにがつきます。

雄(オス)の枝をみつけて、黒い結束バンドをつける

雌(メス)の木が見つかったら、もう片方が雄(オス)の木です。

その幹から枝を辿り、また同様に地面と平行している切らなさそうな枝に黒い結束バンドをつけます。

キウイの剪定:雄の木、雌の木をわかるようにしておく(黒は雄にした)

こうして、少しづつ増やしていきます。

切ってしまう枝につけてしまうこともありますが、その場合にはまた残した枝につけていけば良いです。

どのくらいの間隔で印をつけていくのかは、剪定する広さなどにもよるのでわかりませんが、多くて困ることはありません。

結束バンドですは、あまりきつく締めるとあとで木が太くなってしまって食い込んでしまうことがあるので、できるだけ緩くつけておくことがコツです。

ぜひまず、キウイの剪定をする前に、結束バンドで「雄の木と雌の木に印」をつけておくことをオススメします。

キウイの剪定「残しておく枝/切っていい枝」~切ってダメな雌の枝を切ると、もちろん実はつきません。
切っていい枝、切ってはダメな枝雄と雌の枝を見分けることができたら、あとは、順番に切っていくだけです。おおまかにいえば、以下のような感じです。◎ 切って良い枝上に伸びる枝昨年実が付いた枝には実がつかない密集しすぎている枝、特に雄の枝◎ 切って...