栽培日記 オクラの発芽に失敗しないためには、種を1日水に浸しましょう。根が出てきたくらいから畝に直播きして、充分に水を与え続ければ4ー5日で発芽します。梅雨前がオススメ。 網をかけて雨で流れないようにするとベスト。 網をとったらカマキリの赤ちゃんがいましたかわいい〜 #オーガニック栽培
栽培日記 【ゴーヤの種を確実に発芽させる方法】 ゴーヤの種の芽を出すことが難しいと言われていますが、実はとっても簡単。 4月下旬の20度以上の室内になったら、3つのステップで確実に発芽させちゃいましょう。 ①ゴーヤの種の端をニッパ@で切って ②水を多めに浸したティッシュの上に乗せ ③暗くして、毎日水を替える これで一週間もあればほぼ確実に発芽します。
栽培日記 かぼちゃ収穫。かぼちゃの収穫サインはかぼちゃに一番近いツルが枯れた時。 かぼちゃ収穫。かぼちゃの収穫サインはかぼちゃに一番近いツルが枯れた時。#4月定植 #7月収穫 #かぼちゃ #夏野菜 2018.07.17 栽培日記
栽培日記 小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン 小玉スイカ収穫 収穫の目安は根元のツルが枯れたるのがサイン#4月定植 #7月収穫 #夏野菜 #収穫 #小玉スイカ 2018.07.17 栽培日記
栽培日記 梅雨の長雨で枯れたスイカの苗から小さなスイカを収穫。ドキドキしながら切ったら、赤くて甘い立派なスイカでした。 スイカ収穫 梅雨の長雨で枯れたスイカの苗から小さなスイカを収穫。ドキドキしながら切ったら、赤くて甘い立派なスイカでした。梅雨の長雨で枯れたスイカ#スイカ スイカ収穫 #スイカ栽培 #7月の収穫 2018.07.14 栽培日記
栽培日記 落花生の花。この花が咲き終わって土の中に潜るのかと思うとなんとも不思議だ。 落花生の花。この花が咲き終わって土の中に潜るのかと思うとなんとも不思議だ。#落花生 #落花生の花 2018.07.13 栽培日記
栽培日記 アジサイ(紫陽花)の剪定 アジサイ(紫陽花)の花は散らないアジサイ(紫陽花)の花が終わりました。アジサイ(紫陽花)の花をそのままにしてある花壇を見ますが、その美しさとは裏腹に、とても切ない気持ちになります。アジサイ(紫陽花)の花は散らないので、色があせて、汚くなって... 2018.07.11 栽培日記
栽培日記 夏カレー:ズッキーニ、ナス、オクラを焼いて添える。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンも自家製。 夏カレー:ズッキーニ、ナス、オクラを焼いて添える。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンも自家製。#夏カレー #レシピ #夏のレシピ #自家製野菜 #焼き野菜 #カレー #ズッキーニ #ナス #オクラ 2018.07.04 栽培日記
栽培日記 ベビーリーフガーデン。ちょっとしたサラダには最適。毎日少しずつ摘んで、食卓に。 ベビーリーフガーデン。ちょっとしたサラダには最適。毎日少しずつ摘んで、食卓に。#ベビーリーフ #ベビーリーフ栽培 #サラダ 2018.07.02 栽培日記
栽培日記 スイカの空中栽培 スイカの空中栽培。いよいよソフトボール大の大きさに。U字の支柱で支えて買ってきた小玉スイカの紐ネットで宙釣り。まずは1つに集中。そろそろ2つ目を人工受粉。水を欠かさず。ウリハムシは来る。#スイカ #スイカ栽培 #空中スイカ #空中栽培 #空... 2018.06.29 栽培日記
栽培日記 トマトが色づく。鳥とのバトルが始まる。今年は網で覆いネットをかけようやく守ることができた。本格的な収穫が始まる。#トマト #トマト栽培 #トマトの収穫 #6月の収穫 #防鳥ネット #防鳥 #鳥対策 トマトが色づく。鳥とのバトルが始まる。今年は網で覆いネットをかけようやく守ることができた。本格的な収穫が始まる。#トマト #トマト栽培 #トマトの収穫 #6月の収穫 #防鳥ネット #防鳥 #鳥対策 2018.06.29 栽培日記